カンガルーの小部屋

  • 2011.06.12

    かんがるうっ子 今までで一番の恥ずかしさ

    子どもの学校での授業が決まってから、準備がはじまります。

    ラミネートの機械を買いに行き、パソコンで調べた資料を整理します。

    カードを、首からぶら下げる組みひもを探し、シールも購入。

    ここまでは、家族の協力体制も万全です。

    ある日、おとうさんが、病院から、アフロヘアを借りてきました。

    とたんに、子どもの表情が、けわしくなります。

    お休みの日に、百均のお店で、大きなネクタイと、変装メガネを購入します。

    子どもの表情が、伏し目がちになります。

    いよいよ授業の当日。

    クラスのみんなに分からないように、完全変装姿で、多目的室で待機します。

    「あっ、外人がいる。」

    子ども達の反応は、上々です。

    遅れて入ってきた子どもの顔は、見る見る真っ赤に。

    近寄ってくると、わたしの背中に、きつい張り手をします。

    「今までで、一番恥ずかしかったわ」

    そういいながらも、帰り道に、手をつないでくれたので、安心です。

    今日は、みんな疲れました。

    はやく眠ることにしましょうね。

                          2011年6月12日

                          いたやどクリニック小児科 木村 彰宏 

  • 2011.06.12

    クリニックだより 手伝ってくれてありがとう

    6月12日、学校公開デーで、保健の授業をお手伝いさせていただきました。

    子ども達は、インターネットで、病気の予防について調べます。

    選ばれた4つのグループが、工夫をこらして発表します。

    子ども達の発表を受けて、わたしの出番です。

    「一番はじめに、子どもの心をつかむことが、大切だとおもうよ」という、総師長さんの優しい助言を実行します。

    アフロヘアーに、黒ぶち眼鏡。

    黒ひげをつけ、白衣の姿で登場です。

    今日のテーマは、「おなかの中の、善玉菌、悪玉菌」

    子ども達に、前に出てきていただき、お手伝いをお願いします。

    善玉菌グループと、悪玉菌グループとに分かれて、病気のおこり易さ、それぞれの菌が好きな食べ物のカードを、分けてもってもらいます。

    おとなの方への講演は、今までたくさんさせていただきました。

    学生さんへの講義も、慣れました。

    でも、子ども達への授業は、初めての経験です。

    時間にして、20分あまり。

    いつもより、ずいぶんと短い講義でしたが、じゅうぶんに疲れました。

    お手伝いしてくれた、子ども達。

    ありがとう。

    授業の機会を与えてくださった、先生方。

    ありがとうございます。

    「アフロヘアの白衣姿のヘンなおじさん」のことが、頭の隅に少しでも残れば、幸せです。

    自分のウンチに、少しでも関心が向いて、元気に暮らすお役にたてたら、もっと幸せです。

                          2011年6月12日

                          いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

  • 2011.06.12

    カンガルーの輪舞曲 ママナースと

    6月11日、医療生協の「ママナースの会」で、お話をさせていただきました。

    子どもの叱り方、

    体罰をともなう厳しいしつけをした時の、利点と欠点。

    などなど、なかなかハードな中身となりました。

    看護師さんとの懇談会は、はじめての試みでしたが、あっという間の90分でした。

    また、みなさんに、お会いしたいと思いました。

                          2011年6月12日

                          いたやどクリニック小児科 木村 彰宏