-
2011.06.19
散歩のたのしみ 食べ過ぎに注意
雨の合間をぬって、奈良公園を散歩。
ナナちゃんの親せき筋にあたる、シカさんを接写します。
みなさん、まあるく、しかくい、「しかせんべい」に夢中です。
今回、奈良を訪れた目的の一つは、食事指導。
「しかせんべい」を食べたあとは、草を食むことを、教えます。
同じものを食べると、アレルギーになるかもしれないですからね。
そんなお話をしていますと、「あなたも、食べすぎに、注意しましょうね」と、シカさんにお説教されました。
これは、なかなか手厳しい。
わたしも、「しかせんべい」をいただくことに、しましょうか。
2011年6月19日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.06.18
7+8= エム
おとうさんは、おさんぽよりも、カメラに、むちゅうです。
きょうのテーマは、「エム」
ボクには、なにのことだか、わかりません。
ボクは、のんびり、おさんぽ、したいです。
2011年6月18日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.06.17
7+8= 愛されてますか?
おとうさんが、ヘンな本を買ってきました。
「うちの犬のキモチがわかる本:愛されてる?」
おとうさんは、わたしの横に本を置いて、写真をとります。
こんな本を読んだって、わたしのキモチは、わからないと思いますよ。
だって、わたしは「犬なんかじゃない」ですからね。
おねえちゃんの、「りっぱないもうと」です。
こんな本を買ってくるところからして、わたしのことが分かっていない証拠だと思います。
本なんかに頼らないで、わたしのキモチを、分かってくださいね。
2011年6月17日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.06.16
7+8= バットはバッドです
こうえんには、いろいろなものが、おちています。
けさは、ながいぼう。
「ハッちゃん、バットだよ」、おとうさんが、おしえてくれます。
でも、ボクがほしいのは、ボールくんだけ。
バットは、バッドです。
おぼえておいてくださいね、おとうさん。
2011年6月16日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.06.15
クイズdeカンガルー クリニックへの飛び火
小学校、ナナちゃんと吹き荒れた、変装の嵐は、クリニックまでやってきました。
黒メガネに、黒ひげ。
大きな蝶ネクタイが、セットです。
今回、変装してくれた人は誰でしょう。
おわかりの方は、100円を握りしめて、クリニック事務室までお越しください。
2011年6月15日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.06.14
7+8= わたしに近寄らないで
おねえちゃんの学校で、おとうさんが、ヘンな格好をしたと聞きました。
「いつものことよね」と、軽く無視していたのですが、一抹の不安がよぎります。
「あっ、忘れてた」と、おねえちゃんの声。
やっぱり、きましたか。
忘れてくれていた方が、よかったのですが・・
おとうさんと、おかあさん、おねえちゃんの3人がかりで、わたしの写真を撮ります。
頭にヘンな帽子をかぶせられて、一枚。
次は、黒ぶちのメガネです。
わたしの白い顔が、恥ずかしくて赤くなったのが、わかりましたか。
今日のモデル代は、高めのツーコインですよ。
おとうさん。
2011年6月14日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.06.13
7+8= やつあたり
あめのひが、つづくと、ボクは、イライラします。
おさんぽをしても、ボールさんに、あえません。
こうえんを、ウロウロしていると、かいだことがある「におい」。
はじめ、クンクン。
なか、ガリガリ。
おわってみれば、ボロボロです。
チョコボールさん、やつあたりして、ごめんなさい。
はやく、ほんもののボールさんに、あいたいです。
じむちょうさんも、まっててくださいね。
2011年6月13日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.06.12
かんがるうっ子 今までで一番の恥ずかしさ
子どもの学校での授業が決まってから、準備がはじまります。
ラミネートの機械を買いに行き、パソコンで調べた資料を整理します。
カードを、首からぶら下げる組みひもを探し、シールも購入。
ここまでは、家族の協力体制も万全です。
ある日、おとうさんが、病院から、アフロヘアを借りてきました。
とたんに、子どもの表情が、けわしくなります。
お休みの日に、百均のお店で、大きなネクタイと、変装メガネを購入します。
子どもの表情が、伏し目がちになります。
いよいよ授業の当日。
クラスのみんなに分からないように、完全変装姿で、多目的室で待機します。
「あっ、外人がいる。」
子ども達の反応は、上々です。
遅れて入ってきた子どもの顔は、見る見る真っ赤に。
近寄ってくると、わたしの背中に、きつい張り手をします。
「今までで、一番恥ずかしかったわ」
そういいながらも、帰り道に、手をつないでくれたので、安心です。
今日は、みんな疲れました。
はやく眠ることにしましょうね。
2011年6月12日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.06.12
クリニックだより 手伝ってくれてありがとう
6月12日、学校公開デーで、保健の授業をお手伝いさせていただきました。
子ども達は、インターネットで、病気の予防について調べます。
選ばれた4つのグループが、工夫をこらして発表します。
子ども達の発表を受けて、わたしの出番です。
「一番はじめに、子どもの心をつかむことが、大切だとおもうよ」という、総師長さんの優しい助言を実行します。
アフロヘアーに、黒ぶち眼鏡。
黒ひげをつけ、白衣の姿で登場です。
今日のテーマは、「おなかの中の、善玉菌、悪玉菌」
子ども達に、前に出てきていただき、お手伝いをお願いします。
善玉菌グループと、悪玉菌グループとに分かれて、病気のおこり易さ、それぞれの菌が好きな食べ物のカードを、分けてもってもらいます。
おとなの方への講演は、今までたくさんさせていただきました。
学生さんへの講義も、慣れました。
でも、子ども達への授業は、初めての経験です。
時間にして、20分あまり。
いつもより、ずいぶんと短い講義でしたが、じゅうぶんに疲れました。
お手伝いしてくれた、子ども達。
ありがとう。
授業の機会を与えてくださった、先生方。
ありがとうございます。
「アフロヘアの白衣姿のヘンなおじさん」のことが、頭の隅に少しでも残れば、幸せです。
自分のウンチに、少しでも関心が向いて、元気に暮らすお役にたてたら、もっと幸せです。
2011年6月12日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.06.12
カンガルーの輪舞曲 ママナースと
6月11日、医療生協の「ママナースの会」で、お話をさせていただきました。
子どもの叱り方、
体罰をともなう厳しいしつけをした時の、利点と欠点。
などなど、なかなかハードな中身となりました。
看護師さんとの懇談会は、はじめての試みでしたが、あっという間の90分でした。
また、みなさんに、お会いしたいと思いました。
2011年6月12日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.06.11
かんがるう目線 3か月が過ぎて
3月11日、あの日から、3か月が過ぎました。
被災された方には、短くもまた、長くもある一日、一日であったろうと思います。
しかし、震災はまだ終わったわけではありません。
住むところを失い、働くところ、学ぶところを失った方がおられる限り、震災は続いています。
淡路の洲本市に講演に出かけたおり、職員の人と防災計画について話をする機会を得ました。
洲本市は、直接外洋(太平洋)に面している訳ではありませんが、それでも南海地震が発生した時には、数メートルの津波が心配されています。
その海岸近くに、県立病院の移転工事が進められています。
バスターミナルに立ち、教えられた建設クレーンと、海岸線までを見渡すと、距離にして数100メートル。おまけに川沿いの土地です。
これは、大変だなと思いました。
病院の生命線である、ボーラー設備や非常用電源設備は、どこに置かれるのでしょう。
電気や水道が止まった病院が、機能しなくなることを、わたし達は東北の地で見てきました。
心配ついでに、帰宅後に新病院の整備計画を、ホームページで調べてみました。
一番気になる電気・機械設備は、川沿いの別棟の1~3階部分。
もちろん津波の高さを考えてのことでしょうが、今回の東日本大震災のあと、計画を見直されたのかなと心配です。
3か月がたち、今なお続く大震災。
被災地への支援と共に、地元での防災計画の見直しを、中身あるものにしていかなければならないのだなと、痛感しました。
2011年6月11日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.06.11
カンガルーの輪舞曲 雨の淡路
6月10日、淡路島に出かけました。
海峡バスは、6月1日から、ダイヤ改正。
予定していた便はなくなり、あわてて一便前に。
「淡路ブロック給食施設協議会」のお招きで、講演会です。
雨の中、120名を超える参加者の方で、駐車場は満車。
保育所、小学校、中学校、病院、老健施設など、給食を提供されている施設の栄養士さん、施設長さんが、出席されました。
「食物アナフィラキシーの経験からお伝えしたいこと」
90分余りのお話をさせていただきました。
日頃から、食物アレルギーの子どもを知っていただき、子どものために、できることを考えていただく。
そのことが、災害時の対策の基本になると考えます。
雨の淡路は、熱い一日になりました。
2011年6月11日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.06.11
カンガルギー情報 204回目は耳鼻科の先生
6月9日、204回目になる「兵庫食物アレルギー研究会」が開かれました。
今回は、三木市の小島先生に「小児の急性中耳炎、滲出性中耳炎、副鼻腔炎」の講義をしていただきました。
保育所に入ったばかりの子どもさんは、風邪から中耳炎にかかり、治ったと思ったら、またかかり、お医者通いが絶えません。
ごく普通に見られて、それでも決定的な治療法が見つからない、そんな病気の一つ一つをていねいに説明していただきました。
小児科医は、子どもの病気の案内係です。
ある程度の病気は自分で治療して、ある所からは、より専門の先生にバトンタッチをします。
その見極めは、なかなか難しいものです。
他科の優れた先生に出会えることが、自分の臨床の腕をあげることにつながります。
小島先生、これからもいろいろなことを、お教えください。
よろしくお願いいたします。
2011年6月11日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.06.10
7+8= 魔法の虫かご
こうえんのベンチのうえに、なんだか、おもしろそうなものが、おいてあります。
「ハッちゃん、むしかごだよ」と、おとうさんが、おしえてくれます。
おはなで、クンクン。
だあれも、すんでいません。
「ハッちゃん、これ、いれとこうね」と、みつけたばかりの、かたつむりを、いれます。
いつのまにか、かたつむりさんがすんでいる、「まほうのむしかご」
「わすれぬしさん」が、みつけたら、どんなかおをするか、ボクは、たのしみです。
2011年6月10日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.06.09
7+8= 今日からおやすみ
おとうさんは、今日からしばらく、診察はお休みです。
9日は、食物アレルギーの研究会の司会。
10日は、淡路島の調理師さんの講演会
11日は、看護師さんと子育ての学習会。
12日は、おねえちゃんの小学校での授業。
でも、おとうさんは、もっと先の、雑誌のインタビューの準備や、発達の講演会、食物アレルギーの論文のことで、頭がいっぱいです。
散歩をしていても、ひとりでブツブツ言いながら歩くので、楽しくありません。
公園で、おとうさんのまわりを、急にぐるぐると回って、驚かせてあげました。
目の前のことを、一つ一つていねいに片づけていくこと。
いまの、おとうさんに必要なことは、このことですよ。
わたしと一緒に、お散歩を楽しんで、生き方を変えてくださいね。
おとうさん。
2011年6月9日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.06.09
聴診器のむこうに 元気でちゅ
3才前の女の子は、ぬいぐるみを抱いて登場。
「この子は、ぬいぐるみの元気がないと、心配してるんです」と、おかあさんが言われます。
わかりました。
すぐに診察をしてみましょう。
お熱も、咳も、なさそうです。
胸の音も、呼吸の音も聞こえないけれど、顔色はピンクで、いいですね。
病気の心配はないと思います。
でも、今度連れてこられる時も、ピンクのぞうさんにしてくださいね。
青色のぬいぐるみだと、すぐに酸素投与が必要になりそうですからね。
2011年6月9日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.06.08
かんがるうっ子 マスクをして
子どもは、風邪気味。
今日も、マスクをして、登校です。
「一日中、ちゃんと、マスクしときよ」と、おかあさんからの指示。
「ピアニカを吹くときは、はずしてもええんやろ?」と、子どもの疑問。
「給食のときも、はずしてもええよ」と、わたしの追加。
子どもが困らないように、細部まで指示をし、きめ細やかな、送り出しをします。
2011年6月8日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.06.08
7+8= 善玉菌
おとうさんは、いつも、「忙しい、忙しい。」と言っています。
「6月は、6つ講演を頼まれたので、大変だ」
口ではそう言いながら、あまり困った顔はしていません。
いま、一番力をいれているのが、おねえちゃんの小学校での授業です。
保健体育の時間に、健康の話をするように、頼まれました。
おとうさんは、いろいろと考えて、「善玉菌と悪玉菌」の話をしようと、準備しています。
資料を集めたり、レジュメを作ったり、カードをパウチしたり、結構楽しそうです。
今日の朝ごはんは、ヨーグルトがしめ。
「ナナ、ヨーグルトは、おなかの善玉菌を増やすんだよ」と、さっそくわたし相手に講義します。
でも、なめさせてくれるのは、ヨーグルトの空箱だけ。
おとうさん。
実践が伴わない考えは、「机上の空論」というのを、忘れないでくださいね。
2011年6月8日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.06.07
聴診器のむこうに 初夏の風
「せんせい、みて、みて~」
4才の女の子は、満面の笑顔。
頭には、草のハチマキが巻かれています。
「どうしたの?」と尋ねますと、
「幼稚園で、旧の端午の節句があったんです」と、おかあさん。
診察室に、さわやかな初夏の風が吹き抜けました。
2011年6月7日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.06.07
7+8= 楽しみです事務長さん
「ねちがえた~」
おとうさんは、「おくび」を、おさえながら、おきてきます。
おとうさんが、ゆっくりねているから、あめが、ふりだしたじゃないですか。
ボクは、あめがふっても、おさんぽは、たのしみです。
ナナちゃんは、ピンクのおふくをきせられて、きげんがわるくなります。
おさんぽのとちゅうで、きゅうに、かみついてくるので、ボクは、しんぱいです。
これも、おとうさんが、おねぼうするからです。
ナナちゃんにきをつけながら、おさんぽをしていますと、ボールさんをはっけん。
「397こめ」です。
もうすこしで、400こ。
400こになったら、びょういんの「じむちょうさん」が、プレゼントをしてくれると、ききました。
ボクは、「こじんてきなりえき」のために、ボールをあつめているのではありません。
「とうほくちほうのかた」のおやくに、すこしでもたとうと、かんがえています。
でも、どんなプレゼントなのか、すこし、きになります。
ボクは、はやく「400こ」を、あつめたいです。
2011年6月7日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏