カンガルーの小部屋

2011年 7月

  • 2011.07.31

    カンガルーの本棚 7月最後の

    重松清さんの「季節風・夏」(文春文庫)を読みました。

    7月最後の日に、滑り込みの形で読みました。

    これで、7月の読書は9冊目。

    「年に100冊以上を読むぞ」という、年初の誓いは、いいペースで進行中です。

    この短編集は、夏にちなむ12のお話。

    わたしは、この中で、父の再婚を描いた「ささのは さらさら」

    死に行く父をみつめる「タカシ丸」が好きです。

    文庫本のあとがきの中で、重松さんは次のように書かれています。

    「思えば、四季の中で夏ほど『終わり』の似会う季節はない。『終わり』があるからこそ、光り輝くものがある。『終わり』があるからこそ、新しいなにかが始まるだろう。『終わり』があるからこそ、生きることのすべては、かけがえのないものになる。」

    「僕たちは誰もがいま、とても大きな『終わりの後の始まりの前』にいるのだろう。でも、いつか、僕たちは歩きだす。『終わりの後の始まり』を生きる。生きて行こう。生きていかなければならない。『終わりの後』を持ち得なかった何万人ものひとびとのためにも」

    夏の一日、人と家族を思いやる一冊に、巡り合えました。

    2011年7月31日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

  • 2011.07.31

    聴診器のむこうに おなかの脂肪も

    1才の男の子のTシャツは、大きなあおむしさんの図柄。

    ムシャムシャと、葉っぱを食べています。

    モグモグ、ゴックン。おいしそう。

    このTシャツを着たら、おなかの脂肪も、食べてもらえますか。

    あおむしさん。

    2011年7月31日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

  • 2011.07.30

    7+8= あいたたた

    「ホレ、ハッちゃん」といって、おとうさんが、まあるいものをけとばします。

    ボクの「ほんのう」が、おいかけます。

    まあるいものは、ころがって、ミゾのなかにコロリンコ。

    おいかけたボクは、ミゾのふたで、あたまをゴッツンコ。

    よおくみると、まだあおい「カキのみ」です。

    おとうさん、あさから、なにをするんですか。

    ボクのきもちを、もてあそばないでくださいね。

    2011年7月30日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

  • 2011.07.29

    7+8= 朝から体操

    夏休みになって、おねえちゃんは、あさ早くからお出かけです。

    どこに行くのか、不思議です。

    おとうさんにお願いして、後ろから追いかけます。

    公園に着くと、みんなで集まって、手足を動かしています。

    おとうさんは、わたしを抱っこして、音楽に合わせて、手やシッポを動かします。

    「ナナ、ラジオ体操だよ」と、おとうさんが教えてくれます。

    人間の子どもは、朝から大変だなあと、思います。

    2011年7月29日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

  • 2011.07.28

    カンガルーの本棚 発達障害の勉強

    発達障害について書かれた本を、集中的に読みました。

    ○発達障害に気づかない大人たち<職場編>(祥伝社)

    ○発達障害のある子どもができることを伸ばす(日東書院)

    ○発達障害を持つ 子どもの心 ガイドブック(主婦の友社)

    ○アスペルガー症候群・高機能自閉症の子どもを育てる本(講談社)

    どの本も、発達障害の子どもとの「おつきあい」について、分かりやすく解説されています。

    発行年月を見ますと、なるほど、新しく出版された本ほど、細やかさを感じます。

    8月の講演会に向けて、準備が進みます。

    2011年7月28日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

  • 2011.07.27

    カンガルーの輪舞曲 尼崎で

    7月26日、尼崎市で「食物アナフィラキシーにであった時に」というテーマで、講義をしました。

    市内の保健室の先生(養護の先生)70名が、お集まりになりました。

    外来で経験した、食物アナフィラキシーの話。

    エピペンの実習など、2時間の講義時間は、あっと言う間に過ぎてしまいました。

    先生方に、どのように伝わったのか、いつも心配です。

    食物アナフィラキシーがある子ども達が、学校生活を安全に過ごすために、養護の先生は、その中心的な役割を担っておられます。

    いただいた先生方とお会いできる機会を、ひとつひとつ大切にしていきたいと思います。

    2011年7月27日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

  • 2011.07.26

    聴診器のむこうに アヒルぐみ

    5才の男の子は、「声ガレ」で、受診です。

    幼稚園は、アヒルぐみ。

    試しに、泣き声をまねてもらうと、上手に「ガアガアガア」

    これでは、当分、声ガレは、治りそうにもありません。

    2011年7月26日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

  • 2011.07.26

    7+8= 却下です

    おとうさんが、「ひゃっきん」でかってきた、ボール10この、「はんてい」がおりました。

    こたえは、「きゃっか」です。

    ボクが、「じりき」であつめたものだけを、カウントするという、「かんりぶ」の、はんだんです。

    ボクには、もちろん、いろんは、ありません。

    「422こ」から、じみちに、つみあげていきます。

    かってきたボールで、きろくをつくらせようなんて、せけんは、そうあまくはありません。

    おとうさんには、「いいくすり」になったと、おもいます。

    じぶんのあしで、あるいて、あしもとを、しっかりみすえるものだけに、「たからのやま」は、みつかるとおもいます。

    しごとでも、おなじことですよ。

    おとうさん。

    2011年7月26日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

  • 2011.07.25

    聴診器のむこうに ミツバチぶんぶん

    2才の男の子は、ミツバチさんの長靴。

    前に買った長靴が大きかったので、買いなおしに出かけると、「これがいい」

    でも保育所に持っていくと、靴箱に、同じ模様の長靴が・・

    ミツバチ・ぶんぶん

    にぎやかな保育所になりそうです。

    2011年6月22日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

  • 2011.07.24

    7+8= おとうさんからのプレゼント

    おとうさんが、おみやげを、かってきました。

    「100きん」さんに、うっていた、ボールです。

    10こ、ぜいこみ105えん、です。

    おとうさんは、ボクの、おちゃんわんに、もりつけます。

    さっそく、ししょくです。

    ガリガリ、プスーン。

    はごたえも、なにも、あったものじゃありません。

    ボクは、こういう「まがいもの」をもらっても、うれしくありません。

    そこで、いたやどクリニックの「かんりぶ」のみなさんに、おねがいです。

    おとうさんからもらった、「へなちょこボール10こ」を、ボクの、コレクションに、カウントしても、いいでしょうか。

    カウントすると、ボクのじっせきは、「432こ」です。

    おとうさんは、テンコインを、ぼきんします。

    「かんりぶ」のみなさん。

    1しゅうかんいないに、けつろんを、だしてくださいね。

    2011年7月24日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

  • 2011.07.23

    7+8= イソップ・ハッちゃん

    なでしこさんが、「ゆうしょう」してから、ナナちゃんは、ますます、つよきです。

    ボクは、じみちに、ボールをあつめます。

    けさは、しゃめんに、しろいボールさん。

    「422こめ」です。

    ボクが、くわえようとすると、ボールさんは、さかを、コロコロコロ。

    みずたまりに、おっこちます。

    ボクは、おくちをつかって、くわえます。

    すると、みずたまりに、もうひとつ、ボールさんが、うつっています。

    ボクは、もうひとつ、ほしくなって、くわえようとおもいます。

    すると、くわえていたボールが、チャップン。

    「ハッちゃん、イソップのおはなしに、おなじことが、かいてあったよ」と、おとうさんが、わらいます。

    おとうさんは、ボクのきもちが、わかっていません。

    いちにちでも、はやく、「とうほくちほう」のかたに、げんきになってほしいという、ボクのきもちが、わかっていません。

    イソップにでてくる、ワンちゃんのように、「しりしよく」じゃ、ないんですからね。

    2011年7月23日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

  • 2011.07.23

    聴診器のむこうに 実家へ帰ります

    「夏休みは、どこかに行くの?」

    1年生の男の子に、尋ねました。

    男の子の答えは、「実家へ帰ります」

    なになに、実家ですか。

    1年生にもなると、さぞかし、つらいことが沢山あるのですね。

    後ろからおとうさんが、「長野のわたしの両親のところなんです」と、フォローされます。

    これをお聞きして、一安心。

    虫とりに、スイカ割り、おじいちゃんたちと、楽しんでくださいね。

    2011年7月23日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

  • 2011.07.22

    かんがるうっ子 いってらっしゃい

    小学校は、夏休みに。

    お休みに入る前の、会話です、

    ランドセルの背中姿も、1年を切りました。

    それでも、登校時の心配は続きます。

    「車に気をつけてね」

    「わかった」

    「ネコがいても、追いかけたら、あかんよ」

    「なんでやねん」

    「電信柱に、おしっこしたら、あかんよ」

    「・・・」

    「わたしは、ハッちゃんじゃないからね」という、つぶやきが、聞こえそうです。

    2011年7月22日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

  • 2011.07.21

    7+8= とおせんぼ

    8じまえに、「けいほうがかいじょ」されました。

    おねえちゃんは、あわててがっこうに、でかけます。

    ボクは、ゆっくりと、おさんぽです。

    でも、なにかが、みちを、とおせんぼ。

    たいふうさんの、「いたずら」です。

    いつもは、とどかない、おにわのき。

    けさは、しっかり、においをかぎます。

    たいふうさん。

    こんどくるときは、「ボールがなるき」を、もってきてくださいね。

    2011年7月21日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

  • 2011.07.20

    聴診器のむこうに リュックカンガルー

    1才半の男の子のリュックから、カンガルーが顔をのぞかせています。

    「おかあさん、写真撮らせてね」と、おねがいしますと、

    「先生は、カンガルーが好きなんですか」と、言われます。

    好きと言うより、大好物。

    ペンネームは、カンガルー。

    医療生協の機関紙のエッセイは、「カンガルーのポケット」

    ブログのページのタイトルは、「カンガルーの小部屋」です。

    このことを、どのようにおかあさんに説明すればよいのか、迷います。

    2011年6月9日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

  • 2011.07.19

    7+8= 予想通りの展開

    お外は、雨。

    一日中、お部屋で遊びます。

    「ナナ・・」

    おとうさんが、下心みえみえの声で、わたしの名前を呼びます。

    やっぱり、ブログ写真の撮影です。

    シュートに、ヘディング。

    わたしは、サッカー遊びは、あまり好きじゃないんですから。

    でも、「なでしこさん」が大好きだから、今回は許してあげますね。

    2011年7月19日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

  • 2011.07.18

    7+8= やったね「なでしこジャパン」

    おとうさんが、朝から、興奮しています。

    なんでも、サッカー遊びで、日本の女の子が、はじめて優勝したそうです。

    わたしは、ハッちゃんみたいに、ボール遊びには興味がありません。

    でも、おとうさんの様子をみていると、「なでしこさん」がとても頑張ったようで、わたしも、うれしいです。

    おとうさんに、もう少しサッカー遊びの中身のことを、ききました。

    もうひとつ、詳しいことが伝わってきません。

    おとうさんは、これまでまじめに応援すると、負けると言うジンクスあります。

    それで、アメリカという国に、1点を入れられたところで、テレビを消して、仕事をしていたそうです。

    朝になって、ニュースで優勝を確かめてから、わたしに、自慢そうに「やったね」と、言いに来たようです。

    これからは、女の子の時代です。

    そんな、気の弱いところなんて、許してあげますよ。

    おとうさん。

    2011年7月18日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

  • 2011.07.18

    こカンがの会 ポスターができました

    8月7日(日)に開かれる、こどもオープン・クリニックの、ポスターができました。

    神戸常盤大学の学生さんが、作ってくれました。

    1330集合。

    子ども同士で、心電図をとったり、心エコー、呼吸機能などの、検査をします。

    検査の詳しいことは、学生さんが説明してくれます。

    お互いが検査をしている所は、写真を撮ってお渡しします。

    夏休みの自由研究に、最適です。

    電話(小児科直通)078-621-9952

    募集人数:小学生(1~4年生)20名

    締め切り:2011年8月1日(月)

    奮ってご応募ください。

    2011年7月18日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

  • 2011.07.17

    7+8= へんなカシャカシャ

    おとうさんが、赤い四角い箱を、わたしの首輪に取り付けます。

    歩くと、カシャカシャ、音がします。

    わたしの気持ちが、画面に表れるとかで、おとうさんは楽しそう。

    でも、使い方が分からないようで、結局、わたしのリボンになりました。

    機械に頼らなければ、わたしの気持ちが分からない、おとうさん。

    わたしの今の気持ちを、教えてあげましょうか。

    「ヘンなカシャカシャを、はやく取ってくださいね」

    2011年7月17日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

     

  • 2011.07.16

    7+8= おとうさんにラブちゅうにゅう

    おとうさんは、げんきが、ありません。

    おさんぽにいっても、なにも、おはなし、してくれません。

    「ふかしけん」が、うまくいかなかったそうです。

    「ふかしけん」って、なんだか、ボクには、わかりません。

    でも、おとうさんのパワーを、すいとるようなものだと、おもいます。

    こういうときは、ボクの、でばんです。

    たいよういろの、ボールさんを、みつけました。

    「421こめ」です。

    「たいようボール」で、おとうさんに、「ラブちゅうにゅう」です。

    2011年7月16日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

1/3