カンガルーの小部屋

  • 2011.07.08

    カンガルーの本棚 せんせい

    重松清さんの「せんせい」(新潮文庫)を読みました。

    重松さんは、文庫版のあとがきで、次のように語られています。

    「僕は教師という職業が大好きで、現実に教壇に立っていらっしゃるすべての皆さんに、ありったけの敬意と共感を示したいと、いつも思っている。けれど、僕は同時に、教師とうまくやっていけない生徒のことも大好きで、もしも彼らが落ち込んでいるのなら「先生なんて放っときゃいいんだよ」と肩を叩いてやりたいと、いつも思っている」

    「せんせい」には、白髪の二―ル・ドロップスは神さまの涙・マティスのビンタ・にんじん・泣くな赤鬼・気をつけ礼・と、6つの短編が収められています。

    私は、この中で「にんじん」に描かれた工藤先生が好きです。

    先輩への嫉妬、生徒への嫌悪感、人間的で、じたばたとして・・

    「先生とよばれる人も、一人のふつうの人間なんだ」と言う、当たり前のことに、ほろ苦く気づかされる短編集でした。

    2011年7月8日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

     

  • 2011.07.08

    クリニックだより 七夕の願い

    7日は、一日、あめ模様。

    空を見上げることもなく、七夕の夜を忘れていました。

    帰り道、駅前のコンビニに飾られている「たなばたかざり」をみて、七夕を知りました。

    6日前は、東北に向かうバスの中。

    サービスエリアに置かれていた、「たんざく」に、願いを書きました。

    「原子力に頼らない社会が、実現しますように」

    クリニックでは、いま、「脱原発クリニック宣言」を準備しています。

    来年のたなばたには、大勢の方に、「脱原発」の願い事をお書きいただけるよう、学習を積み重ねようと思います。

    2011年7月8日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏