カンガルーの小部屋

  • 2011.07.31

    カンガルーの本棚 7月最後の

    重松清さんの「季節風・夏」(文春文庫)を読みました。

    7月最後の日に、滑り込みの形で読みました。

    これで、7月の読書は9冊目。

    「年に100冊以上を読むぞ」という、年初の誓いは、いいペースで進行中です。

    この短編集は、夏にちなむ12のお話。

    わたしは、この中で、父の再婚を描いた「ささのは さらさら」

    死に行く父をみつめる「タカシ丸」が好きです。

    文庫本のあとがきの中で、重松さんは次のように書かれています。

    「思えば、四季の中で夏ほど『終わり』の似会う季節はない。『終わり』があるからこそ、光り輝くものがある。『終わり』があるからこそ、新しいなにかが始まるだろう。『終わり』があるからこそ、生きることのすべては、かけがえのないものになる。」

    「僕たちは誰もがいま、とても大きな『終わりの後の始まりの前』にいるのだろう。でも、いつか、僕たちは歩きだす。『終わりの後の始まり』を生きる。生きて行こう。生きていかなければならない。『終わりの後』を持ち得なかった何万人ものひとびとのためにも」

    夏の一日、人と家族を思いやる一冊に、巡り合えました。

    2011年7月31日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

  • 2011.07.31

    聴診器のむこうに おなかの脂肪も

    1才の男の子のTシャツは、大きなあおむしさんの図柄。

    ムシャムシャと、葉っぱを食べています。

    モグモグ、ゴックン。おいしそう。

    このTシャツを着たら、おなかの脂肪も、食べてもらえますか。

    あおむしさん。

    2011年7月31日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏