-
2011.07.16
聴診器のむこうに なにやら模様
6才前の男の子は、両手に「なにやら模様」
左右に描くとは、なかなかの腕前です。
「幼稚園は、なにぐみ?」と、尋ねますと、
「ゆりぐみ!」と、元気な声。
ご飯を食べる前には、きれいな手にしましょうね。
2011年7月16日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.07.15
聴診器のむこうに ちいさなオブジェ
4才の女の子は、小麦粘土の負荷試験。
おうちから持ってきていただいた、小麦粘土で作品作りに挑戦です。
丸に、四角に、なにやらオブジェ。
みどりが、コアラで、あかが、うさぎ、水色は、ぞうさんです。
解説をうけて、目を近付けると、なるほど、それらしく見えてきます。
「それ、わたしが作ったんです」と、おかあさん。
一転、どのような褒め言葉をつたえようかと、とまどっている自分に、気付きました。
2011年7月15日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.07.15
7+8= 野球の準備
けさの「えもの」は、やきゅうのボウシ。
これまで、ボールと、グラブと、バットと、ボウシ。
たくさん、たくさん、あつめました。
みんなで、やきゅうをしたいけど、
あと、なにが、いりますか。
じむちょうさん。
2011年7月15日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.07.14
7+8= 朝からお買いもの
「おとうさん、パン買い忘れたわ。悪いけど、ナナちゃん連れて、パン買ってきてね」
朝から、おかあさんの声が聞こえます。
おかあさんの指示は、我が家では絶対です。
いつものお散歩コースから、坂道を降りて、コンビニ屋さんに。
わたしは、表で待っています。
「おまちどう、ナナちゃん」
20分以内で、安心です。
帰りは、ぐるりと遠回り。
おにぎりに、サンドウィッチに、コーヒー、ヨーグルト。
今朝のご飯は、楽しみです。
おとうさん、たくさん分けてくださいね。
2011年7月14日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.07.14
7+8= ジュースのきぶん
けさも、おそらは、ピッカピカ。
こうえんで、ボールさんの、よびごえがします。
「410こめ」は、やきゅうのボール。
でも、あついひは、ボクは、おくちでハアハアします。
ボールさんと、ハアハアと。
けさは、ジュースのきぶんです。
おとうさん、ボクのかわりに、ボールさんを、もってきてくださいね。
それから、ふしめの、ツーコインもですよ。
2011年7月14日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.07.13
7+8= 未来へとつづく光
「あめのひ」のおさんぽも、いやじゃないけど、ボクは、やっぱり「はれたあさ」がすき。
あるいていると、「かいだん」のうえから、「おひさまのひかり」が、さします。
なにか、いいことがおきそうな、きもちになります。
ボクは、うれしくなって、しっぽをふります。
ボクのおかあさんも、そのおかあさんも、そのまたおかあさんも、ボクとおなじ、「おひさま」を、みていたんですね。
だいしんさいから、4かげつ。
みらいへとつづく、ひかりを、ボクは、たいせつに、おもいます。
2011年7月13日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.07.13
7+8= おいしいインタビュー
おとうさんが、病院で、インタビューを受けました。
ヘロヘロ言いながら、帰ってくるので、私はうれしくありません。
自分で引き受けておいて、自分で忙しくして、ヘロヘロ言うのは、男らしくありません。
でも、おとうさんが、かばんから、おいしいものを取り出します。
インタビューの方が、私とハッちゃんのブログを読んでいて、ファンになったそうです。
「ナナちゃんと私とハッちゃんに」と、おみやげをいただいたそうです。
こんな、おいしい、インタビューなら、毎日あるといいなと思います。
おとうさん、がんばって、インタビューを探してきてくださいね。
2011年7月13日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.07.13
カンガルーの本棚 空気が読めない人
星野仁彦先生の「空気が読めないという病」(ベスト新書)を、読みました。
子どもの発達障害は、成人に達しても、その特徴は残ると言われます。
家庭や職場でうまくいかず、孤立する人々。
星野先生は、次のように述べられます。
「わがまま、協調性がない、だらしない、怒りっぽい、忘れっぽい、などと思われ、誤解されています。これらは決して本人の性格によるものや悪意があるわけではなく、脳の発達のアンバランスによって起こる、一種のハンディキャップのようなものである。」
「脳の発達がアンバランスであっても、特定の分野で素晴らしい能力を発揮する人たち。そういう人たちの力を借りながら、人類は進歩していくと思うのです。」
家庭生活での工夫、仕事の選び方、」などなど。
発達にアンバランスがある人の立場から、優しく解説されています。
2011年7月13日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.07.12
こカンガの会 こどもオープン・クリニックのお知らせ
夏休みこども企画として、クリニック体験(こどもオープン・クリニック)を開催することになりました。
日時:2011年8月7日(日)1330~1600
場所:いたやどクリニック
内容:検査体験(呼吸機能検査・聴力検査・エコー)
骨密度測定・体力測定・身長測定・体重測定・血圧測定
石膏体験・健康ゲーム など
対象:小学生1~4年生
募集人数:20名
参加費用:子ども一人 500円
スタッフ:いたやどクリニック職員・常盤大学学生
参加申し込み:いたやどクリニック小児科(電話申し込み可)
申し込み開始日:2011年7月13日(水)1000から
募集人数に達し次第、締め切らせていただきます。
2011年7月12日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.07.11
聴診器のむこうに クールビズ
1才の男の子のTシャツは、水浴びぞうさん。
お鼻から、涼しい噴水です。
今年は、省エネの夏。
小さい時から、クールビズを意識する男の子に、座布団一枚です。
2011年7月11日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.07.10
カンガルーの本棚 特別な卒業式
新潮社の「これからを生きる君たちへ」を、読みました。
60ページ余りの、短いブックレットです。
3月11日の大震災の後、卒業を迎えた子ども達、学生たちへの、校長先生、学長からのメッセージ集です。
東京都港区立青南小学校の興水かおり校長先生は、卒業生へのはなむけの言葉として、次のように述べられています。
「自分の頭で考え、判断し、何をすべきかを決めて動きなさい。」
「君達は私の、ここに集まった大人全ての希望の種です。」
東大総長、阪大総長、そして、長崎大学学長。
大震災後の、日本の未来を託す子ども達、学生への、熱いメッセージが書かれています。
ご一読されることを、お薦めします。
2011年7月10日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏 -
2011.07.10
7+8= ふしぎをちからに
おさんぽをしながら、おとうさんが、いろいろなことを、おしえてくれます。
「ハッちゃん、だいしんさいから、4かげつ、たったけど、はんしんだいしんさいの、おなじときにくらべて、ボランティアさんのかずは、1/6に、へったんだって」
ボクは、なぜかなと、ふしぎです。
「はんしんだいしんさい」のときは、ボクは、まだうまれていなかったけど、おとしよりのワンちゃんから、たいへんさのことは、きいています。
それよりも、たいへんな「とうほくちほう」の、だいしんさい。
なぜ、ボランティアさんがすくないのか、ふしぎです。
ボクに、いまできることは、「とうほくちほうのかた」のことを、わすれないこと。
そして、ボールさんを、みつけること。
「409こめ」は、テニスボールです。
「ふしぎをちから」に、ゲットです。
おとうさん、これからは、10のくぎりになると、「ツーコインぼきん」するというのは、どうですか。
おとうさんのことだから、ボクのきもちを、わかってくれますよね。
2011年7月10日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏 -
2011.07.09
7+8= ツウィンボール
「ハッちゃん、ごめんごめん。おそくなって」
ひさしぶりのおやすみに、おとうさんは、おねぼうです。
おまけに、テレビで、「げんかいげんぱつ」のばんぐみを、みていて、おそくなったと、いいわけします。
たくさんの「こうふきん」が、しはらわれて、それで、「げんぱつ」が、つくられているそうです。
ボクは、ふくしまの、ワンちゃんのことをきいています。
ごはんを、ちゃんと、たべているのか、しんぱいです。
にんげんのつごうだけで、たいせつなことをきめるのは、よくないことだと、おもいます。
にんげんのみなさんには、はんせいしてほしいと、おもいます。
すこし、はらがたちながら、おさんぽにでかけます。
まっていたのは、ツウィンボールさん。
しろいのと、きいろいのと。
「407こめ」と、「408こめ」です。
おとうさん。ツーコインですよ。
それと、もうすこし、はやく、おきてくださいね。
2011年7月9日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.07.09
聴診器のむこうに ウルトラマンの秘密
3才前の男の子は、診察室に入るなり「せんせい、ウルトラマン」
手には、ウルトラマンの絵本です。
「へえ、すごいねえ。だったら、ウルトラマンと怪獣と、どっちがつよいの」と、いじわる質問。
男の子は、少し考えて、「かいじゅう」と、答えます。
そうです、正解は、怪獣さんです。
3分間逃げ回って、それから反撃すれば、怪獣さんの勝利です。
でも、その作戦は、怪獣さんには聞こえないようにしましょうね。
2011年7月9日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏 -
2011.07.08
カンガルーの本棚 せんせい
重松清さんの「せんせい」(新潮文庫)を読みました。
重松さんは、文庫版のあとがきで、次のように語られています。
「僕は教師という職業が大好きで、現実に教壇に立っていらっしゃるすべての皆さんに、ありったけの敬意と共感を示したいと、いつも思っている。けれど、僕は同時に、教師とうまくやっていけない生徒のことも大好きで、もしも彼らが落ち込んでいるのなら「先生なんて放っときゃいいんだよ」と肩を叩いてやりたいと、いつも思っている」
「せんせい」には、白髪の二―ル・ドロップスは神さまの涙・マティスのビンタ・にんじん・泣くな赤鬼・気をつけ礼・と、6つの短編が収められています。
私は、この中で「にんじん」に描かれた工藤先生が好きです。
先輩への嫉妬、生徒への嫌悪感、人間的で、じたばたとして・・
「先生とよばれる人も、一人のふつうの人間なんだ」と言う、当たり前のことに、ほろ苦く気づかされる短編集でした。
2011年7月8日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.07.08
クリニックだより 七夕の願い
7日は、一日、あめ模様。
空を見上げることもなく、七夕の夜を忘れていました。
帰り道、駅前のコンビニに飾られている「たなばたかざり」をみて、七夕を知りました。
6日前は、東北に向かうバスの中。
サービスエリアに置かれていた、「たんざく」に、願いを書きました。
「原子力に頼らない社会が、実現しますように」
クリニックでは、いま、「脱原発クリニック宣言」を準備しています。
来年のたなばたには、大勢の方に、「脱原発」の願い事をお書きいただけるよう、学習を積み重ねようと思います。
2011年7月8日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.07.07
7+8= 快調ハッちゃん
あめのよる、こうえんの、うえこみに、ダイブ。
まちがいなく、かくれています。
ボクの、おはなパワーに、まちがいはありません。
「407こめ」は、やわらかボールさん。
400こめをすぎて、「かいちょう」です。
2011年7月7日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.07.07
7+8= かみごこちまんてん
こうえんには、いろいろな、ボールさんがいます。
おおきいの、ふつうの、ちいさいの。
かるいの、おもいの。
しろいの、くろいの、きいろいの。
そして、やわらかいの、かたいの。
いちばん、たいせつは、かみごこち。
けさ、みつけたのは、あかいボールさん。
かるくて、ボクが、だいすきな、かみごこち。
「406こめ」は、ベストワン・ボールです。
2011年7月7日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.07.06
クリニックだより 超キンチョウしました
7月5日午後、業界誌の方が、インタビューに来られました。
子どもの気管支喘息についての、インタビューです。
バックナンバーに登場された先生は、そうそうたる顔ぶれ。
5日が近付くにつれて、緊張が高まります。
インタビューの合間に、職員みんなで写真を撮りました。
さあてと、どんな写真、どんな記事に仕上がるのか、いまからとても気になります。
2011年7月6日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.07.06
クリニックだより クロちゃん
7月4日から、内科に安川先生が、副院長として赴任されました。
あいさつの後の、質問コーナーでは、ご家庭の事情が暴露されます。
家族は、ネコちゃん10人に、震災関連で引き取られたワンちゃん1人。
ワンちゃんの名前は、クロと言います。
先生ともども、よろしくお願いいたしますね。
2011年7月6日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏