-
2011.07.05
聴診器のむこうに ボクのワンワン
4才前の男の子は、ワンワンと、いつも一緒。
イヌアレルギーあるので、本物のワンワンは、飼えません。
それでも、イヌ好きの男の子は、ワンワンと一緒。
はやく、アレルギーが、治ればいいですね。
2011年7月5日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.07.05
7+8= キープ・ボール
おとうさんが、おでかけのあいだ、おねえちゃんと、おかあさんが、「いきものがかり」
ボクと、ナナちゃんの、おさんぽ、とうばんです。
こうえんで、ボールさんのにおいがします。
おとうさんと、きたときのために、キープです。
ボクは、ボールをみつけたときの、おとうさんの、かおをみるのが、だいすきです。
ボクを、ほめているのか、おさいふのなかみを、しんぱいしているのか、びみょうなかおが、だいすきです。
けさ、キープしていたボールさんを、おとうさんのまえで、つかまえました。
「405こめ」です。
ワンコイン、ワンコインですよ。
おとうさん。
すえながく、ふっこうしえん、しましょうね。
2011年7月5日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.07.04
7+8= ボクもわすれない
おとうさんが、「とうほくちほう」から、かえってきました。
さんにんかの、ワンちゃんに、であったそうです。
ひとりめは、あしのながい、しばちゃん。
ふたりめは、くろしば「くろ」ちゃん。
さんにんめは、ロープにつながれた、ワンちゃんです。
かいがんちかくの、だあれもすんでいない、こわれたおうち。
おとうさんたちが、ちかづくと、ワンワンワンワンと、おいかけてきたそうです。
ごはんのときだけ、かいぬしさんが、「かせつじゅうたく」から、やってくるのかな。
おとうさんは、そう、おしえてくれました。
ボクは、かなしく、なりました。
ゆうがたのおさんぽのとき、ボクは、ぜったいに、ボールさんをみつけようと、おもいました。
ちいさなおんなのこが、おすなばで、あそんでいます。
おとうさんが、おんなのこに、きをとられているスキに、みつけました。
「えっ、ハッちゃん、いつのまに、みつけたの!」
おとうさんの、おどろいたかおを、みなさんに、おみせしたかったぐらいです。
「404こめ」です。
ボクは、これからも、「とうほくちほう」のことを、ずーっとおうえんしようと、おもいます。
おとうさんも、ボクとおなじきもちで、いてくださいね。
2011年7月4日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.07.04
7+8= おとうさんのおみやげ
おとうさんが、東北から帰ってきました。
おねえちゃんには、ご当地キティーちゃんのストラップ。
ハッちゃんには、砂浜で見つけた東北のボール。
私には、「松阪牛入り、わんこのクッキー」です。
でも、私は、おとうさんが、元気で帰ってきたのが、一番です。
ゆっくりしてから、また、お散歩に出かけましょうね。
2011年7月4日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.07.03
クリニックだより おつかれさま
7月3日朝、神戸協同病院に到着です。
現地での支援の時間より、往復の車中の時間が長いとうい2泊3日でしたが、みんな大きくて、深い想いをおみやげに、バスを降りました。
これから、何年も、何年も続く、支援のひとこま。
参加された学生さんの想いが、ひとまわりも、ふたまわりも大勢の学生さんの心に、拡がっていきますように。
最後にバスを降りられた、外科の石川先生。
お疲れさまでした。
明日からは、病院での仕事が始まります。
はやく、お医者さんの姿に、戻ってくださいね。
2011年7月3日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.07.03
クリニックだより にぎやかな山下駅
常磐線の山下駅は、線路が曲がり、架線も切れています。
線路には、夏草が生い茂り、改札口にも、寂しさが漂います。
やがて、大勢のボランティアが集まります。
ホームも、線路も、ひさびさに、にぎやかな山下駅が、戻ってきました。
2011年7月3日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.07.03
クリニックだより 海岸線へ
泥出し作業を終えた後、数百メーター離れた海岸線へ出かけました。
途中のおうちは、1階部分は廃墟のまま。
捨てられた車も、何台も見かけます。
海岸線には近づけなかったものの、松林は、一方向になぎ倒されています。
電信柱も、途中から折れ曲がり、津波の強さが想像できました。
テレビで報道されている映像とは違い、360度、ぐるりと被災地です。
長い、長い支援が、必要だと思いました。
2011年7月3日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.07.03
クリニックだより おうちの片づけ
午後からは、被災されたおうちの、片づけのお手伝い
1階部分が天井近くまで、津波に呑み込まれ、床板をはがし、床下に溜まった泥水だし。
1階の壁板もはがし、リフォームに備えます。
粉塵が立ち込めて、ゴーグル、マスクの完全武装。
メガネが曇り、息苦しくて、作業の合間に、何度も水分補給。
週末ごとに来る、民医連のボランティアに、残りの作業を託しました。
2011年7月3日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.07.03
クリニックだより アイドル犬くろちゃん
仮設住宅に、お別れするときが来ました。
最後に、愛犬の自慢話。
もう一度、仮設住宅に引き返し、黒しば君に会いました。
名前は「くろ」ちゃん。
3才です。
人なつっこくって、私の顔をペロペロ。
神戸の味が、しましたか?
仮設アイドル犬、「くろ」ちゃん。
また、遊びにきますからね。
2011年7月3日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.07.03
クリニックだより 区長さんの頑張り
お昼の時間に、地元の区長さんと名刺の交換。
援助物資の振り分けに、奔走されているお話を、お聞きしました。
合戦原の仮設住宅は、120世帯を超えるとか。
大津波でおうちを流された、いろいろな地区の方が入居されています。
少しでも住みよい住宅にしようと、青年のようながんばりです。
お体も、こころの面も、無理をなさらないようにと、願いました。
2011年7月3日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.07.03
クリニックだより 子どもの笑顔
協同病院の石川先生が準備された、おもちゃの「あてもん」。
アンパンマン、スーパーボール、風船ガム、などなど。
くじを引いて、選びます。
なかなか、いいものが当たらずに、世話役の、学生さんは困り顔。
子ども達は、なんども並びなおして、チャレンジをします。
やっと、1等があたると、笑顔、えがお。
スタッフにも、ほっとした空気が流れます。
最後は、フラフープと、風船に挑戦。
子ども達と、楽しい時間を過ごすことができました。
2011年7月3日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.07.03
クリニックだより 東北へ
7月1日、夕刻より、宮城県亘理郡山元町に出かけました。
医学生さん10名と、一緒です。
バス中一泊し、7月2日朝、合戦原仮設住宅に到着。
殺虫剤をおみやげに、一軒一軒、学生さんと訪問。
いろいろなお話を、お聞きしました。
90歳のおばあさんは、「体中、悪いところだらけだ」と、話されます。
それでも、90年分の、いいお顔をされています。
今年、医学部に入られた学生さんと、世代を繋ぐ、かたい握手。
いつまでも、お元気でと、あつい握手をしました。
2011年7月3日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.07.01
7+8= おとうさんいってらっしゃい
こうえんで、「ボールさんのぬけがら」を、みつけました。
なかみは、どこかに、おでかけしています。
ずーっとまえに、「ハーフボール」を、みつけたことがあります。
あわせて、ひとつと、かぞえてくださいね。
これで、「403こめ」
そうそう、ハーフコインも、わすれないで、「ぼきん」してくださいね。
おとうさんは、よるから、みやぎけんの「やまもとちょう」に、でかけます。
おとうさんは、「たいりょく」がないので、ボクは、しんぱいです。
げんきで、かえってきたら、おさんぽに、つれていってあげますからね。
きをつけて、いってらっしゃい、おとうさん。
2011年7月1日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.07.01
カンガルーの本棚 原発への疑問
小出裕章先生の「原発のウソ」(扶桑社新書)を、読みました。
福島原発で起きたこと、起こりつつあることが、書かれています。
「原発は絶対に安全なんだ」と、言われ続け、避難計画所さえ作られてこなかった現実。
○原子力発電って、コストが安いの?
○原子力発電って、CO2を排出しない、エコ・エネルギーなの?
○原子力発電って、地球温暖化防止に貢献しているの?
○原子力発電って、化石燃料の枯渇に備えた切り札なの?
私達が、脱原発という言葉を耳にする時に、その反論として刷り込まれている、いくつかの疑問。
その疑問の一つ一つを、ていねいに説明されています。
さほど厚くない新書ですが、「目からうろこ」の一冊です。
2011年7月1日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏