-
2011.08.31
かんがるうっ子 皆勤賞
夏休みのラジオ体操も、今朝でおしまい。
出席カードを見せて、ごほうびをもらいます。
今年のかんがるうっ子は、皆勤賞。
ノートに、クリアファイルに、蛍光ペン。
「わたしも、皆勤賞なのに」と、ナナちゃんががっかりしています。
おうちで、ナナちゃんと記念写真。
「やめて、ナナの毛がつくやんか」と、おねえちゃんはご立腹。
夏休みも、あと一日になりました。
2011年8月31日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.08.31
カンガルーの本棚 経済がわかる本
池上彰さんの「経済のニュースが面白いほどわかる本」(中経の文庫)を読みました。
何度解説を読んでも、分かりにくい経済の問題を、6つの章にわけて、解説されます。
税金は、みんなで国にプールしたお金。
このお金を、どういう優先順位で使っていくのかを決めていくのが、政治の役割。
こう考えると、政治と自分との関係が整理されます。
円高、株価、TPPなど、池上さんの解説を読んでも、腑に落ちないところもあります。
8月最後の一冊は、いつもと変わった傾向の本で、締めくくりました。
2011年8月31日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.08.31
散歩のたのしみ こんなところにハッちゃんが
徳島の講演会場は、駅前広場のむこうにあります。
南国らしく、ヤシの木の間を抜けていくと、こんなところにハッちゃんが。
桶を持って、お水のサービスです。
ハッちゃん、あついのにご苦労様。
帰ったら、一緒にお散歩に行きましょうね。
2011年8月31日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.08.30
カンガルーの輪舞曲 今年も徳島で
8月30日(火)、昨年に引き続き、徳島で開かれた「保育夏季大学」に出かけました。
今年の講演テーマは、「食物アナフィラキシーに出会った時に」
300名近くの保育士さんを前に、スライドを使って説明させていただきました。
昨年度は、92枚のスライドを使ったために、かなりへとへとになりました。
今年は、もう少しスリムにと、それでも82枚のスライド。
13時から、15時半まで。
質問の時間には、みなさん挙手されないので、「会の後、個別にご相談をお受けします。」とお伝えしますと、10名を超える方が集まられ、うれしい悲鳴です。
結局会場を出ると16時半を超えています。
大急ぎで高速バス乗り場に向かいました。
家庭での除去と、保育所での除去の関係。
医師の診断書への疑問などなど、共通した悩みをお聞きしました。
食物アナフィラキシーがある子どもが、安心して保育所に通えるように、これからも元気に、講演活動を続けていこうと思います
2011年8月30日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2011.08.30
7+8= ラジオ体操のあとで
おとうさんと、おねえちゃんと、ナナちゃんが、あさはやく、おさんぽにでかけます。
6じはんからはじまる、ラジオたいそうに、さんかします。
ラジオたいそうは、ペットの「たちいりきんし」です。
おとうさんと、ナナちゃんは、こうえんのすみで、たいそうをするそうです。
ナナちゃんは、いっしょにつれていってもらえるのに、ボクは、「だめです」といわれます。
ボクは、ふこうへいだと、おもいます。
ボクのきもちがつうじたのか、ラジオたいそうがおわってから、こうえんにつれていってもらいました。
そこまで、きをつかってもらうと、ボクも、きげんをなおします。
くさむらで、「426こめ」をみつけます。
おとうさん、「とくしま」というところでのこうえんかい、がんばってきてくださいね。
2011年8月30日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.08.30
聴診器のむこうに お花のカチューシャ
5才の女の子の頭には、お花のカチューシャ
「誰に選んでもらっての?」と尋ねます。
「自分で・・」と、しっかりした答え。
おしゃれは、一日にしてならず。
芸能活動の準備は、万全です。
2011年8月30日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.08.29
かんがるうっ子 わしのを貸そうか
祖父宅へ出かける時に、子どもは、ウォークマンと、サングラス姿。
「耳が悪いんか。わしの余っている補聴器を貸そうか」と祖父に言われて、子どもは赤面します。
サングラスを見て、「あっ、目も悪いんか」
大丈夫ですよ、耳も目も何ともありません。
悪くなったのは、口だけですからね。
口の悪さは、おじいちゃん、おとうさん譲りです。
お医者様も、どうしようもないと、さじを投げていますよ。
2011年8月29日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.08.28
クリニックだより 新装栄養士さん
「先生、今日から、この格好で指導しようと思います」
朝一番の外来に、栄養士さんの元気な声が響きます。
振り向くと、セサミストリートのエプロン姿。
よく、似会っていますよ。
8月7日に開かれた一日お仕事体験の準備、雨で中止になったけど「いたやど盆踊り」の準備と大活躍の栄養士さん。
体に気をつけて、これからもよろしくお願いしますね。
2011年8月28日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.08.28
カンガルーの本棚 小夜心星(さよしんぼし)
高田郁さんの「みをつくし料理帖」(小夜しぐれ・心星ひとつ:ハルキ文庫)を読みました。
何を食べてもおいしいと感じる私ですが、さすがにこの暑さだけはいけません。
たまに見るテレビのグルメ番組は、リポーターの薄っぺらな表現に、興ざめします。
音と映像とで見せるテレビでさえ、料理そのものを伝える事は難しいことです。
まして小説は、絵もなければ、音もありません。
高田さんの小説からは、料理の香や温かさまでが伝わってくるのが不思議です。
「お前さんの料理は食べる者を元気にしてくれる。喜びの少ない年寄りに、生きていてよかった、と思わせてくれるからね」
「ここで旨い料理を口にすると、それだけで俺あ息がつけるんだ。まだ大丈夫だ、生きていける、ってな。」
小説の中の江戸っ子だけではなく、読者の心までを温かく満腹にしてくれる一冊です。
2011年8月28日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.08.28
かんがるうっ子 かにかまレタス
雨上がりの公園は、蚊たちの台所。
虫よけスプレーを忘れた子どもが、今朝のごはんネタです。
ラジオ体操の間にも、蚊が群がります。
「かにかまレタス」
子どもは、わけの分からないことを言って、わたしを見ます。
「えっ、かにかまレタス」と聞き返しますと、
「じゃなくって、蚊にかまれた」
音楽に合わせて手を振りながら、蚊をたたき、飛び上がりながら、蚊を追い払います。
ラジオ体操第3の誕生の瞬間です。
2011年8月28日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.08.28
7+8= やらせボール
「ほれ、ハッちゃん」
おとうさんが、ちいさなボールを、ボクのおはなに、ちかづけます。
クンクンすると、ナナちゃんのにおい。
これって、ナナちゃんが、さきにみつけたボールでしょ。
いちまいめのしゃしんも、ナナちゃんのあしですよ。
「きゅうでん」や「ほくでん」が、げんぱつのシンポジウムで、「やらせこうさく」をしていたのが、もんだいになっていますよね。
ナナちゃんがみつけたボールを、ボクがみつけたことにするなんて、おとうさん、これって、「やらせボール」ですよ。
ボクは、ふせいは、だいきらいです。
ボールあつめのかずに、カウントしないでくださいね。
2011年8月28日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.08.27
7+8= しろさ比べ
お散歩中に、ユリの花を見つけます。
少し歩くと、また白い花。
おとうさんに、ネットで調べてもらいましたが、名前は分かりません。
きれいな白いお花さん。
わたしと、しろさ比べをしましょうね。
あれあれ、ハッちゃん、ポーズをとってどうしたの。
あなたは、お顔と胸だけ白いから、参加の資格はないですよ。
2011年8月27日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.08.26
聴診器のむこうに 洗い替えスティッチ
2才の男の子の手には、耳をかじられたスティッチくん。
洗い替え用に、同じスティッチが、2匹いるそうです。
いたずら好きのスティッチくんも、男の子の前では、かじられ役。
「だれか、たすけて~」という、声が聞こえそうです。
2011年8月26日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.08.25
7+8= ばてばてハッちゃん
あついひは、はやいじかんに、おさんぽにしゅっぱつします。
それでも、けがわのボクは、すこしあるいて、ばてばてです。
おくちをあけて、したをのばして、はあはあします。
ほかのワンちゃんは、おさんぽのときは、どうしているんでしょう。
なにか、いいほうほうがあったら、おしえてくださいね。
2011年8月25日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.08.24
聴診器のむこうに ティラノぐつ
6才の男の子の足元には、あやしく光る4つの目。
診察中の男の子そっちのけで、探索します。
「ティラノザウルスです。母の趣味です」と、おかあさん。
あまりに強いインパクトに、しばらく診察も中断します。
2011年8月24日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.08.23
7+8= こんどは白色
このあいだのよるは、くろねこちゃん。
けさは、へいのうえに、しろねこちゃん。
せなかのけをさかだてて、ボクをにらみます。
そんなに、おこらないでね、しろねこちゃん。
へいから、おりてきて、おいかけっこして、あそびましょうよ。
2011年8月23日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.08.22
かんがるうっ子 ハッちゃんゆずりの
近くのCOOPさんで開かれている、ミニ縁日。
子どもは、スーパーボールすくいに挑戦します。
20個をすくって、4つのボールをもらいます。
さすが、ハッちゃんのおねえさん。
ボール集めは、上手です。
2011年8月22日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.08.21
7+8= 夜のおさんぽ
よるのおさんぽは、ふしぎがいっぱい。
まがりかどで、なにかがひかります。
じ~っとみつめていると、くろいものがうごきます。
ボクがだいすきな、くろねこちゃん。
にらめっこは、ボクのかちですよ。
2011年8月21日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.08.21
かんがるうっ子 あたらしいお仲間さん
夏休み、天橋立に出かけました。
お寺に通じる山道で、子どもがクワガタを見つけます。
袋に入れて、神戸まで運びます。
カゴを探して枯れ木を入れて、寝床を作ります。
名前はないけど、今日からは新しいお仲間さん。
今夜の食事は、ジャムですよ。
2011年8月21日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.08.20
聴診器のむこうに 朝一番の
朝の外来前の待合室で、5才の女の子は、カタカナのお勉強。
自分の名前を書いては、上手に読んでくれます。
9時前にクリニックに来られるのには、ずいぶん早起きされたのでしょう。
診察がすんだら、帰っておひるねをしましょうね。
2011年8月20日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏