-
2011.08.18
散歩のたのしみ 朝の交通安全教室
お盆休みをはさんで、今日からラジオ体操が再開です。
皆勤賞をねらう子どもと、ナナと出かけます。
会場の公園前には、パトカーが一台止まっています。
何かの事件かと、心配します。
体操が終わると、朝の交通安全教室。
70名ほどの参加者を前に、おまわりさんからの説明です。
おとなは、自宅付近の普段あまり車が通らない道での事故が多い事。
子どもは、自転車の事故が多いそうです。
なるほど、なるほど、ためになるお話です。
うちわと、自転車に着ける反射ステッカーをもらい、解散します。
坂道が多い街なので、子どもは自転車には乗りません。
「ナナに張って、散歩しようか」と、ステッカーの使い道を考えます。
6時半からの体操に間に合うようにと、準備されたおまわりさん。
ご苦労さまでした。
2011年8月18日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.08.18
7+8= おかあさんからのプレゼント
ボクのおたんじょうびに、おかあさんからのプレゼント。
コンビニでかった、「いぬポテ・チーズあじ」です。
でも、おすわり、おて、ふせの、フルコースつき。
さすがは、きょういくねっしんな、おかあさん。
いけるあじなので、つい、のせられてしまいます。
2011年8月18日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.08.18
カンガルーの本棚 原発はいらない
小出裕章さんの「原発はいらない」(幻冬舎)を読みました。
小出さんの本を読んだのは、「原発のウソ」に続く2冊目です。
日本各地に存在する原発、計画中の原発の危険性が簡潔に述べられています。
また、原発の経済性や環境への負荷などの問題も、マスコミなどで流されている論調とは別の視点かえら、解説されています。
福島原発の事故以降、「原発に依存しない社会」を目指す動きは、大きく拡がっています。
一方、経済危機の時代にエネルギー政策を転換させることへの不安も残っています。
どの課題を優先させ、どのように折り合いをつけていくのかを論議する際に、必読の書です。
2011年8月18日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏