カンガルーの小部屋

  • 2011.08.30

    カンガルーの輪舞曲 今年も徳島で

    8月30日(火)、昨年に引き続き、徳島で開かれた「保育夏季大学」に出かけました。

    今年の講演テーマは、「食物アナフィラキシーに出会った時に」

    300名近くの保育士さんを前に、スライドを使って説明させていただきました。

    昨年度は、92枚のスライドを使ったために、かなりへとへとになりました。

    今年は、もう少しスリムにと、それでも82枚のスライド。

    13時から、15時半まで。

    質問の時間には、みなさん挙手されないので、「会の後、個別にご相談をお受けします。」とお伝えしますと、10名を超える方が集まられ、うれしい悲鳴です。

    結局会場を出ると16時半を超えています。

    大急ぎで高速バス乗り場に向かいました。

    家庭での除去と、保育所での除去の関係。

    医師の診断書への疑問などなど、共通した悩みをお聞きしました。

    食物アナフィラキシーがある子どもが、安心して保育所に通えるように、これからも元気に、講演活動を続けていこうと思います

    2011年8月30日

    いたやどクリニック小児科 木村彰宏

  • 2011.08.30

    7+8= ラジオ体操のあとで

    おとうさんと、おねえちゃんと、ナナちゃんが、あさはやく、おさんぽにでかけます。

    6じはんからはじまる、ラジオたいそうに、さんかします。

    ラジオたいそうは、ペットの「たちいりきんし」です。

    おとうさんと、ナナちゃんは、こうえんのすみで、たいそうをするそうです。

    ナナちゃんは、いっしょにつれていってもらえるのに、ボクは、「だめです」といわれます。

    ボクは、ふこうへいだと、おもいます。

    ボクのきもちがつうじたのか、ラジオたいそうがおわってから、こうえんにつれていってもらいました。

    そこまで、きをつかってもらうと、ボクも、きげんをなおします。

    くさむらで、「426こめ」をみつけます。

    おとうさん、「とくしま」というところでのこうえんかい、がんばってきてくださいね。

    2011年8月30日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

  • 2011.08.30

    聴診器のむこうに お花のカチューシャ

    5才の女の子の頭には、お花のカチューシャ

    「誰に選んでもらっての?」と尋ねます。

    「自分で・・」と、しっかりした答え。

    おしゃれは、一日にしてならず。

    芸能活動の準備は、万全です。

    2011年8月30日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏