-
2011.08.19
散歩のたのしみ はじめて咲いた
昨秋、種がこぼれおちて、自然に育ったあさがお。
今年初めての花を付けました。
水やりのシャワーの水玉に包まれて、しっとりと咲いています。
あじさいの葉裏では、かたつむりが、つのを出しています。
夏休みもあと2週間。
少し、涼しくなるといいですね。
2011年8月19日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.08.18
散歩のたのしみ 朝の交通安全教室
お盆休みをはさんで、今日からラジオ体操が再開です。
皆勤賞をねらう子どもと、ナナと出かけます。
会場の公園前には、パトカーが一台止まっています。
何かの事件かと、心配します。
体操が終わると、朝の交通安全教室。
70名ほどの参加者を前に、おまわりさんからの説明です。
おとなは、自宅付近の普段あまり車が通らない道での事故が多い事。
子どもは、自転車の事故が多いそうです。
なるほど、なるほど、ためになるお話です。
うちわと、自転車に着ける反射ステッカーをもらい、解散します。
坂道が多い街なので、子どもは自転車には乗りません。
「ナナに張って、散歩しようか」と、ステッカーの使い道を考えます。
6時半からの体操に間に合うようにと、準備されたおまわりさん。
ご苦労さまでした。
2011年8月18日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.08.18
7+8= おかあさんからのプレゼント
ボクのおたんじょうびに、おかあさんからのプレゼント。
コンビニでかった、「いぬポテ・チーズあじ」です。
でも、おすわり、おて、ふせの、フルコースつき。
さすがは、きょういくねっしんな、おかあさん。
いけるあじなので、つい、のせられてしまいます。
2011年8月18日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.08.18
カンガルーの本棚 原発はいらない
小出裕章さんの「原発はいらない」(幻冬舎)を読みました。
小出さんの本を読んだのは、「原発のウソ」に続く2冊目です。
日本各地に存在する原発、計画中の原発の危険性が簡潔に述べられています。
また、原発の経済性や環境への負荷などの問題も、マスコミなどで流されている論調とは別の視点かえら、解説されています。
福島原発の事故以降、「原発に依存しない社会」を目指す動きは、大きく拡がっています。
一方、経済危機の時代にエネルギー政策を転換させることへの不安も残っています。
どの課題を優先させ、どのように折り合いをつけていくのかを論議する際に、必読の書です。
2011年8月18日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.08.17
かんがるうっ子 3人体操
お盆明けの朝、子どもは眠い目をこすりながら公園に出かけます。
ラジオ体操のお盆休みが、いつまでだったのか忘れたので、とりあえず早起きして、出かけます。
ラジオ体操がはじまる、いつもの時間になっても、だあれも集まってきません。
仕方なく、私と子どもと、ナナの3人で、ラジオ体操の曲を歌いながら、体操をします。
「おとうさん、とばしたで」と、子どもが指摘します。
ナナは、うんざりした顔で、私を見ています。
2011年8月17日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.08.16
散歩のたのしみ ハッちゃんに
ハッちゃん、6才のお誕生日、おめでとう。
元気で6才になって、よかったですね。
ハッちゃんは、ホームセンターのゲージの中で、いい子にしていました。
目がかわいかったのと、柴犬にしては破格のバーゲン犬だったので、うちの子どもになりました。
お散歩に行くときは、リードをぐいぐい引っ張るし、ブラシをあてようとすると、ガブリとかみつきます。
お手の練習で手を持つと、吠えかかります。
トレーナーさんにお願いしても、「もうパピィー(子犬)じゃない」って断られるし、本当に大変でした。
後になって、柴犬のなかでも大型に属すると分かりましたが、大きな体で、ずいぶん損な目にあいましたね。
おかあさんに教えてもらって、今では、お手も、お座りも、ふせもできるようになりました。
「気はやさしくて、力もち」
ハッちゃんにぴったりの言葉だと思います。
これからも、ずーっとずっと、一緒にお散歩にいきましょうね。
2011年8月16日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.08.16
7+8= ボクのお誕生日
「ハッちゃん、おめでとう」
あさのおさんぽのときに、ナナちゃんがいいます。
ボクは、はじめ、なんのことだか、わかりませんでした。
「6さいのおたんじょうび、おめでとう」
おねえちゃんのこえで、きょうが、ボクのおたんじょうびだと、きがつきました、
そして、おとうさんが、とくべつせいのあさごはんをつくってくれました。
レトルトのおかずを、トッピングしただけだけど、とってもおいしかったです。
ボクは、これからまいにち、おたんじょうびだったらいいなと、おもいます。
2011年8月16日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.08.16
7+8= ハッちゃんお誕生日おめでとう
ハッちゃん、お誕生日おめでとう。
わたしとおんなじ、6才になりましたね。
お散歩のとき、急に振り向いて怖い顔をするけど、ごめんなさい。
お誕生日に言うのもなんだけど、日頃から思っている事を、言わせてくださいね。
①おかしなものを、拾い食いしないでくださいね。
②他のワンちゃんのおうちの前を通る時に、ハアハアいって、吠えられないでくださいね。
③よそ見をしていて、溝の中に落ちないでくださいね。
④ネコを追いかけて、急に道路に飛び出さないでくださいね。
⑤私の機嫌が悪い時に、30cm以内に近寄らないでくださいね。
ハッちゃんが病気やけがをしないかと、いつもハラハラしています。
ハッちゃんに、元気でいて欲しいから、辛口のお誕生日の言葉にしました。
それと、なでしこのお花の香りを、プレゼントします。
これからも、けんかしながら細く長く、おつきあいしてくださいね。
2011年8月16日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.08.16
7+8= お盆やすみの〆は
あさのおさんぽで、おとうさんが、まあるいものを、ころがします。
どうせ、いつもの「かきのみ」でしょ。
ボクは、においで、すぐにわかります。
こうえんにつくと、ボールさんのにおい。
「425こめ」は、やきゅうのボールです。
おぼんやすみの「しめ」は、ボクに、まかせてくださいね。
2011年8月16日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.08.15
7+8= ボクのすきなお花
66ねんまえのきょう、「せんそう」がおわったと、おとうさんがいいます。
ボクも、おとうさんも、まだうまれていない、むかしです。
ボクは、かみなりさんや、はなびのおとが、にがてです。
「せんそう」は、おおきなおとがするそうなので、ボクは、「いやだ」とおもいます。
それに、おおぜいのかたや、ワンちゃんもなくなったで、ボクは、「はんたい」です。
あるいていると、いろいろなおはなにであいました。
あかいおはな、きいろいおはな、むらさきのいろのおはな。
そして、しろいおはな。
ボクは、ちいさな、しろいおはなにちかづいて、においをかぎました。
すこし、あまいにおいがしました。
このおはなを、せんそうや、しんさいでなくなったかたやワンちゃんに、ささげます。
2011年8月15日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.08.14
カンガルーの本棚 ひとときの涼風
重松清さんの「季節風・秋」(文春文庫)を読みました。
冬から始まった「季節風シリーズ」も、この本で終わりです。
ゆっくりと読みたいような、早く読み進みたいような、そんな心温まる12の掌編集。
転校生の心の動きを描いた「サンマの煙」
人には同じゴールがない事をさりげなく描いた「よーい、どん!」
そして、別れていく家族として最後の夕食を描いた「少しだけ欠けた月」
秋の気配さえ感じ取れない猛暑の中。
小説の中には、心をいやす涼風が吹いています。
2011年8月14日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.08.13
聴診器のむこうに 日焼けサロン
2才前のいもうとさんは、いい色に日焼けしています。
「ハワイ旅行ですか?」と、お聞きしますと、お姉さんの幼稚園の送り迎えで日焼けとか。
園庭でバイバイするために、いもうとさんも、しばらく幼稚園で遊んで帰ります。
いもうとさんの日焼けサロンは、幼稚園の園庭だったのですね。
2011年8月13日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.08.12
聴診器のむこうに おでこの傷は
5才前の男の子のおでこには、おおきなバンドエイド。
「どうしたの?」と、聞きますと、自転車に乗っていて、壁にぶつかったとのこと。
新しい自転車で、コマなしに挑戦したそうです。
おとなになっても、壁にはしょっちゅうぶつかります。
痛い思いをした分だけ、乗り越えた時に、成長があります。
おでこの傷は、成長の足跡になりますよ、きっと。
2011年8月12日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.08.11
7+8= あおいろハッちゃん
おさんぽをしていると、よその、おうちのげんかんが、あおくなっています。
あたらしいものは、なんでもたしかめたくなるのが、ボクのせいかくです。
あれれ、あんよが、あおくなっちゃった。
おとうさんは、あわてて「あおいろげんかん」から、ボクを、ひきはなします。
おかしで、ボクのちゅういを、そらしながら、「あおいろ」を、はたいてとろうとします。
でも、ボクは、そのまま「あおいろハッちゃん」
「おかあさんに、しかられる~」
おとうさんが、ひめいをあげます。
ボクがあおくなると、おとうさんのかおも、あおくなる「ほうそく」が、あるのですね。
2011年8月11日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.08.10
7+8= おねえちゃん早くう
ラジオ体操の時間が近付いても、おねえちゃんが、おうちからで出てきません。
わたしは心配で、なんども振り向きます。
ガチャガチャ。
玄関から、ようやくおねえちゃんが姿を見せます。
おねえちゃん、はやく、はやくう。
わたしを「熱中症けん」に、しないでくださいね。
2011年8月10日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.08.09
7+8= 熱中症注意報
「ワンちゃんの熱中症が増えているから、気を注意つけてね」
テレビを見ていた、おかあさんが言います。
お鼻の短いワンちゃん。
体が小さいワンちゃんは、特に注意が必要だそうです。
おかあさんの注意を聞いても、おとうさんは、あんまり分かっていません。
そこで、わたしから、おとうさんにお願いがあります。
①早起きして、涼しいうちにお散歩に連れていってくださいね。
②お花の写真ばかり撮っていないで、わたしのハアハアの様子を見ていてくださいね。
③公園では、水飲み場で、いっぷくしてくださいね。
④ごはんの時に、栄養たっぷりのトッピングをしてくださいね。
以上、よろしくお願いしますね。
2011年8月9日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.08.09
7+8= ぐるぐるハッちゃん
こうえんは、まぶしいひかりで、あふれています。
「せみさん」のこえのむこうに、ボクを、よぶこえがきこえます。
たちきのまわりを、ぐるぐるぐる。
みつけました。
やわらかボールさん。
「424かいめ」の、であいです。
なつのあつさにもまけず、ボクは、がんばりま~す。
2011年8月9日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.08.08
散歩の楽しみ スズメのラジオ体操
ラジオ体操が終わり、ナナを連れて帰ります。
「おとうさん、あれ!」
子どもが指さす空き地を見ると、スズメの大集団。
ナナの足音に、一斉に飛び上がり、今度は屋根の上で体操です。
ラジオ体操は、いろんな動物を、早起きにします。
2011年8月8日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.08.08
こカンガの会 お仕事体験
8月7日、いたやどクリニックで「一日お仕事体験」を開きました。
車椅子体験、血圧測定や、手洗い実習、呼吸機能、心エコーと、盛りだくさんのメニュー。
20名の子どもたちや、学生さんなど、にぎやかなお仕事体験となりました。
参加されたみなさま、お疲れ様でした。
2011年8月8日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.08.07
7+8= 6年前のこんにちは
今日は、わたしが、おねえちゃんの妹になった記念日。
6年前、おねえちゃんは、三木市の神戸先生のお宅に、粘土遊びに行きました
帰り道、ホームセンターで、カブトムシのエサを買うことになりました。
生まれてまだ2か月過ぎのわたしは、白くて小さくて、ふるえていました。
そこに、衝動買いの名人、おとうさんとおかあさんが、通りかかりました。
お店の人に勧められて、段ボール箱に入れられえて、新しいおうちに着きました。
8月7日に来たから、「ハナちゃん」と、おとうさん。
7日に来たから、「ナナちゃん」と、おねえちゃん。
結局、おねえちゃんの意見が通って、わたしは「ナナ」になりました。
運命の出会いから、6年が経ちました。
リードを持つと、引きずられていたおねえちゃんも、巨大化しました。
おかあさんは、やさしくなりました。
おとうさんは、6年間同じように冗談を言い続けています。
わたしはこの家族と、ずーっと、ずーっと、暮らしたいです。
2011年8月7日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏