カンガルーの小部屋

  • 2011.09.14

    7+8= おとうさんのわるいくせ

    「おちつき」がないところが、おとうさん。

    おさんぽちゅうも、あっちをみたり、こっちをみたり、まえをみて、あるきません。

    おや、けさのおとうさんは、いやにしずかです。

    ふりむくと、しんぶんをよみながら、あるいています。

    ボクが、ごはんのときにも、しんぶんにむちゅうです。

    おとうさんの「がんちゅう」に、ボクはありません。

    そんなことばかりしていると、「ふりょうけん」になっても、しりませんよ。

    2011年9月14日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

     

  • 2011.09.14

    カンガルーの本棚 電気のつくりかた

    山﨑耕造さん監修の「これからの電気のつくりかた」(ローレンスムック)を読みました。

    火力・水力・風力・太陽光・地熱・波力・バイオマスなどなど

    いろいろな発電方法の現状を、図解とともに紹介されています。

    エレルギーとは、物を動かす能力。

    わたし達の身の周りに、さまざまな形態で存在し、全体量は増えもせず、減りもしないで、ただ形態が変わるだけ。

    物理学の基本命題も、わかりやすく解説されています。

    どのような道筋で、エネルギー政策を転換していくのか(ロードマップ)

    空想ではなく、科学として考えていく上で、参考にしたいと思います。

    2011年9月14日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏