-
2011.09.15
7+8= わたしも不良犬
ハッちゃんがお話していた、おとうさんの悪いくせ。
ついに、わたしにも影響してきました。
お散歩のときに、いつまでも同じところを歩きます。
さっき、通った公園の芝生。
さっき、においを嗅いだベンチ。
おかしいなと思って振り向くと、新聞片手のおとうさん。
わたしのことを見てくれないお散歩なんて、楽しくありません。
今度おとうさんがお仕事から帰ってきても、シッポは振ってあげませんからね。
2011年9月15日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.09.15
カンガルーの本棚 100冊目はお医者さん
小林公夫さんの「本物の医師になれる人、なれない人」(PHP新書)を読みました。
今年100冊目にあたります。
毎年、100冊以上の本を読もうと心に決めて、2007年から5年連続の目標達成です。
記念すべき100冊目は、医師に求められる適性についての解説です。
小林さんは、医学と法学とにまたがる分野の専門家です。
小林さんは、3つの章で
①患者さんの自己決定権の尊重(患者さんの心を解きほぐし、解放させる能力)
②治療を進めるうえでの注意力・判断力
③新しい治療法に挑戦する挑戦新・開拓精神
について述べられます。
そのうえで、さらに医師に求められる能力・資質として
①利益衡量能力
②情報収集能力
③生命倫理への気配り
④優れた人間性
⑤人権への配慮
⑥空間把握能力・推理能力
⑦不確実性に立ち向かう姿勢
の7つをあげられます。
毎日の診断治療や、学会発表、講演活動など、医師としての生活を過ごす中で、つい忘れがちになる大切な事を、考えさせられる一冊です。
2011年9月15日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏