-
2011.09.22
7+8= 台風一過
たいふういっか、いいおてんきになりました。
すずしくなったので、おさんぽが、たのしいです。
こうえんのくさむらに、ボールさん。
つよいかぜで、きから、おちてきたようです。
これで「430こめ」
おとうさんのびょういんでは、「ツーコインぞうし」を、おねがいしているそうです。
ボクは、「ツーコインぞうし」って、なんのことなのか、わかりません。
でも、「430こめ」は、ツーコイン・ボールです。
「ひさいち」のかたに、とどけてくださいね。
2011年9月22日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.09.22
聴診器のむこうに 今週はなに休み
1年生の男の子に尋ねました。
「今日は、おやすみでしょ。昨日も、おやすみでしょ。
土曜日、日曜日、月曜日、火曜日、水曜日と、5日続けておやすみでしょ。
これって、何のおやすみなの?」
男の子は、「???」
「だって、おやすみだもん」と、言いたげです。
木曜日に学校に行けば、また、金曜日、土曜日、日曜日とおやすみが待っています。
せっかくだから、おやすみの、いい名前を考えてあげましょうね。
2011年9月22日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.09.22
カンガルーの本棚 放射能から子どもを守る本
武田邦彦さんの、「子どもを放射能汚染から守りぬく方法」(主婦と生活社)を読みました。
しばらく小説の世界を漂っていましたので、久しぶりのノンフィクションです。
体外被曝と対外被曝について、
なぜ年間1ミリシーベルトの被爆限界以下でなければならないのか。
わかりやすい言葉で説明されています。
道上理事長の読書力に啓発されて、しばらくは「放射能と健康」についての読書が続きそうです。
2011年9月21日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏