-
2011.09.23
カンガルーの本棚 優しさとは
小出裕章さん、黒部信一さん共著の「原発・放射能、子どもが危ない」(文春新書)を読みました。
終章近く、小出さんはこのように書かれています。
「優しさとは、他者の命の尊厳を認めて生きること。自分よりも弱い者の尊厳を認めて生きること」
「歴史の流れにちゃんと自分が責任を取れたか」と、自問されます。
生き方の問題として、原子力発電が、子どもの未来と共存できないことを、くりかえし訴えられます。
科学的な警告の書であるとともに、人の生き方に迫る好書です。
2011年9月23日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.09.23
散歩のたのしみ おおかみ犬
ハッちゃんとお散歩中、小学校にあがらない男の子ふたりが近寄ってきます。
ハッちゃんは、早くも攻撃モード。
「危ないから、近寄らないでね。」
「どうして、?」
「ガブリ、咬むから」
「どうして、?」
「おおかみだから!」
「へえ、おおかみなんや」
「そう、おおかみだよ。あしをガブリか、おしりをガブリか、よおく考えてね」と、ていねいに説明します。
足元のハッちゃんは、「また、わるいじょうだんですか」と、あきれ顔です。
2011年9月23日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏