-
2011.10.31
聴診器のむこうに 誰よりも速く
10月の外来は、運動会の話題で盛り上がります。
「ねえねえ、リレー、どうだった。バトンを落とさなかった。途中で、抜かされなかった?」と、いっぱい質問します。
「抜かれなかった」と、男の子。
「すごいね」といいますと、おかあさんがフォローされます。
「最後を、走っていたんですよ」
そういう状況だったのですね。
ラストの強みは、抜かれることがないので、安心して走れること。
何事も、プラス思考が、大切ですよね。
2011年10月31日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.10.31
7+8= 新しいレインコート
雨の日の、お洋服が古くなったので、レインコートを買ってもらいました。
わたしは、雨に濡れるのが嫌いだけれど、かぶりものはもっと嫌いです。
「柴用L」っていうサイズなのですが、わたしには少し窮屈です。
おまけに、神戸電鉄の色に似ているって、おとうさんは、からかいます。
固まってしまって、一歩も動けないわたしを、だれか助けてくださいね。
2011年10月31日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.10.30
カンガ旅行記 大宰府のうしさん
学会のお昼休みを使って、大宰府に足をのばしました。
大宰府と言えば、天神様。
天神様と言えば、牛の像。
大宰府のうしさんは、かわいいお鼻をしていました。
そして、大宰府と言えば、梅が枝餅。
焼き立て、あつあつのお餅は、空っぽのお腹にはたまりません。
2011年10月30日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.10.30
カンガルギー情報 福岡でアレルギー
10月28日から開かれた、第48回日本小児アレルギー学会に出かけました。
会場は、福岡の国際会議場。
くりかえす乳幼児の喘鳴のシンポジウムでは、嚥下障害や胃食道逆流症、外科的な治療を要する気管支狭窄症など、稀だけれども大切な疾患を勉強しました。
兵庫県立こども病院副院長の西島先生とは、学生の時からの旧知の仲。
さっそく、兵庫の食物アレルギー研究会でのご講演を、お願いしました。
呼気中のNO(一酸化窒素)測定の、喘息診断への応用。
末梢気道抵抗を測定する、オシレーション法の基礎から応用まで。
などなど、今回の学会では、気管支喘息を中心に会場をまわりました。
明日からの診察に、すぐに使えるものもあれば、もう少し時間を置いた方がよさそうなものまで、頭の中は情報の洪水です。
2011年10月30日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.10.29
カンガルーの本棚 日本一の社説集
水谷もりひとさんの「日本一心を揺るがす新聞の社説」(ごま書房新社)を、読みました。
かかりつけの地下鉄板宿駅前の「井戸書店」さんの、推薦本。
毎週月曜日に発行されている、みやざき中央新聞の41本の社説集です。
「抱っこの宿題、忘れんでね」
「こころを込めて、いただきます」
「生まれ変わって、今がある」
「感動は何年経っても色あせない」などなど、わたしの心の深くに刻まれる名文の数々。
今年読んだベストワン候補の一冊です。
続編を、すぐに買いに行かなくては・・・。
2011年10月29日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.10.28
聴診器のむこうに 快挙です
4年生の男の子から、うれしい報告。
夏休みにクリニックで開いた、「一日お仕事体験」
まとめを書いて、夏休みの自由研究に提出すると、社会科作品展に選ばれました。
「賞をもらったのは、はじめてです」と、大喜び。
みんなで企画をした甲斐がありました。
2011年10月28日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.10.28
カンガルーの本棚 うちの旦那は
野波ツナさんの、「旦那さんはアスペルガーⅠ:ⅱ」(コミックス出版)を、読みました。
コミックスなので、ゴロリと横になって読んでも、1時間もしないうちに最後のページにたどりつく、お気軽さです。
アスペルガー症候群の男性を夫にもった妻の「とまどい」が、描かれています。
子ども期のアスペルガー症候群は、少しずつ知られてきましたが、彼らが大人になった時に、家族はどのように感じ暮らすのか、当事者だけにしか分からない重いテーマ。
もしかして、我が家の事だったりしてと、ドキドキの1冊です。
2011年10月28日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.10.28
カンガルーの輪舞曲 奈良へ
10月27日(木)、奈良へ、新入栄養職員研修会の講義に出かけました。
8時50分、会場近くの駅での待ち合わせは、気軽にお引き受けしたものの、ハードなスケジュール。
6時半に家を出発し、神戸電鉄、北神急行、JR神戸線、JR環状線、近鉄大阪線と乗り継ぎます。
時間は丁度ラッシュ時。
狭い空間を確保しながら、読書で時間を過ごします。
今日、お話を聞いてくださるのは、栄養士さん。
食物アレルギーがある子どもの、一番の味方です。
質疑応答をいれて、たっぷり3時間の講義。
みなさん、お疲れさまでした。
さあ、午後からは博多で開かれる小児アレルギー学会に出発。
高木先生、あとはよろしくお願いいたしますね。
2011年10月28日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.10.27
聴診器のむこうに 夢はシェフ
2年生の男の子の夢は、シェフになること。
「なに料理のシェフになるの?」って、尋ねます。
「和食!」と、ひと声。
続けて「イタリア料理!」
なるほど、なるほど、「和風イタリアン」の、創作料理ですか。
おかあさんは、堅実な公務員をご希望ですが、夢は楽しい方がいいですものね。
将来、お店を持ったら、「和風イタリアン」を、ごちそうしてくださいね。
2011年10月27日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.10.26
7+8= 今朝はふた袋
おとうさんと、おかあさんは、「だいえっと」が、ブームです。
「ハッちゃんも、おかし、たべすぎないでね」と、ボクにも、「だいえっと」が、まわってきます。
たくさんもらえたおかしも、だいぶんすくなくなりました。
ボクは、おかしがだいすきなので、「さよなら、だいえっと」です。
こうえんに、おかしのふくろが、すててあります。
ひとつは、「かめだのかきのたね」
もうひとつは、「ポップコーン」
ふんいきだけでも、あじわおうと、おかしのふくろをガブリ。
「うーワン、ハッちゃん。なにしてるの」と、ナナちゃんにしかられました。
ボクは、ますます、「だいえっと」さんが、きらいになりました。
2011年10月26日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.10.26
カンガルーの本棚 安川先生には読ませたくない本
洋泉社の、「脱原発の教科書」(原発を止めても大丈夫なこれだけの理由)を、読みました。
原発を廃絶すると、電力供給が不安定になる。
電気代が、かなり高くなる。
企業が国外に流出して、産業の空洞化が進む。
などなど、原発を守ろうとする論調が、マスコミを通じて流されています。
本書では、各分野の専門家が、脱原発への疑問に対して、ひとつひとつ丁寧に解説されています。
いたやどクリニックでは、11月27日(日)に、秋の文化祭を開きます。
その中で、「原発は必要か?。木村先生vs安川先生」の公開討論会が企画されています。
脱原発派は、クリニック副院長の安川先生。
そして、原発推進派は、きむらが、意見を闘わせます。
お互い、相手に負けないようにと学習中。
205ページになるこの本は、安川先生には読ませたくありません。
どんな討論会になるのかは、当日のおたのしみです。
2011年10月26日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.10.25
聴診器のむこうに ミルク味
6才の女の子に、弟がやってきました。
「わたし、なめてみてん」と、おねえさんの声がします。
「どんな、味がしたの?」と、尋ねます。
「ミルクの味がした」と、女の子。
そう、赤ちゃんは、ミルクの味がします。
イチゴを食べてからなめると、いちごミルクの味。
紅茶を飲んでからなめると、ミルクティー。
いろいろと組み合わせて、楽しんでくださいね。
2011年10月25日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.10.25
かんがるうっ子 街はハロウィン
子どもと出かけるお休みの日。
街はすっかり「ハロウィン」
ショートヘアにカットした、子どもの顔も「かぼちゃ顔」。
写真を撮れば、みんなお仲間で、どこにいるのか分かりません。
2011年10月25日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.10.25
カンガルーの本棚 思いのたけを文章に
近藤勝重さんの「書くことが思いつかない人のための文章教室」(幻冬舎新書)を、読みました。
毎日新聞編集委員、「サンデー毎日」編集長を歴任されている近藤さんが、文章を書く指南をされます。
「思う」ことより、「思い出す」ことを言葉にする。
記憶を全体から、部分、さらには細部へとたどっていくという、手法を紹介されます。
神戸医療生協の機関紙「三つの輪」にページをいただいている「カンガルーのポケット」も、この11月号で45回目の連載となります。
2か月に一度のエッセイですが、毎号何を話題にしようかと、悩むものです。
近藤さんの文章に励まされながら、次の号に挑戦です。
2011年10月24日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.10.25
7+8= 今朝はカレー味
こうえんじゅうに、いいにおい。
ふくろイッパイの、ポテチです。
カレーあじが、ボクの「しょくよく」を、そそります。
「しょくよくのあき」なんですから、
おとうさん、そんなにつよく、リードをひっぱらないでくださいね。
2011年10月25日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.10.24
クリニックだより 入学前アレルギー説明会
2011年10月23日(日)10時から、2012年度入学前アレルギー説明会を開きました。
保護者の方15名、子どもさん10名、スタッフ7名が集まり、学校に食物アナフィラキシーをどのように伝えていくのかを、話し合いました。
はじめにわたしの方から、スライドを使っての説明。 次に、クローバーの会のおかあさんからの体験談。 最後は、参加された方からの質問にお答えしました。
クラスのお友達との関係。 牛乳がこぼれて、体にかかった時。 お弁当を持っていく時の注意点。 などなど、活発な話し合いが続きました。
クローバーの会のおかあさん。田村先生、ありがとうございました。
今年の説明会は、今回で終了ですが、「おかあさんの会」(毎月Ⅰ・Ⅲ木曜日930~)でも、相談をお受けしますのでご参加ください。
なお、12月の「おかあさんの会」は、お休みとさせていただきます。
2011年10月24日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.10.23
7+8= お顔がなにか
くさむらからでると、おねえちゃんの「しせん」が、つきささります。
「ハッちゃん、おかおに、なにか、ついてるよ」
なにかついていたら、じらさないで、すぐにとってくださいね。
おかおは、おとこの「いのち」ですから。
2011年10月23日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.10.22
聴診器のむこうに ふつうの幼稚園
3才の男の子に尋ねます。
「ねえねえ、どこの幼稚園にいくの?」
男の子は、答えます。
「ふつうの幼稚園」
ふつうじゃない幼稚園って、どんな幼稚園なんだろうと思いながらも、尋ねます。
「だったら、幼稚園には、何しにいくの?」
男の子は答えます。
「しらん」
話が盛り上がらないので、質問形式を変えてみます。
「そうか、お仕事にいくんだ」
男の子は、どうでもいいように、「うん」
会話が弾まないのは、質問者の力量不足なのでしょうね。
2011年10月22日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.10.21
クリニックだより 大学探検隊
常盤大学(神戸市長田区)の学園祭にあわせて、大学探検隊をします。
日時 :2011年11月19日(土)
集合場所:12:30 いたやどクリニック外来
(学生さんと一緒に、大学まで移動します)
対象:小学生ぐらい
持ち物:着替え・おてふき・飲み物・常備薬・など
内容:実験や看護師さんの体験のなど、いろんなイベントがあります
申し込み:いたやどクリニック小児科(078-621-9952)
締め切り:11月8日(火)
注意点:雨天決行です。現地解散です。
2011年10月21日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.10.21
7+8= 食べたばかりの
「ナナちゃん、テレビで映ってる竹輪、昨日食べた竹輪とちがう?」
テレビを見ていたおとうさんが、わたしを呼びます。
連休に松山に出かけたおとうさんのおみやげは、小松島名産の竹輪。
それが、朝のテレビで放送されています、
ゴミ箱をゴソゴソ探して、竹輪の竹を見つけ出し、わたしと一緒に写真を撮ります。
おとうさん、いくらテレビでやっていたからといって、過去を振り返るのは止めましょうね。
2011年10月21日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏