カンガルーの小部屋

  • 2011.10.16

    7+8= わたしのストレス解消法

    編集長さん、おさかなのおみやげ、ありがとうございます。

    おいしく、お口で、いただきました。

    ハッちゃんから、聞いたのですけれど、編集長さん、体調がすぐれないのですってね。

    病院では、おとうさん達の子守り役をされているので、ストレスがたまりますよね。

    わたしも、おうちでの子守り役、大変です。

    わたしが、クンクン言わないと、お散歩にも出かけないし。

    夜遅く帰ってきたときには、シッポをふって、お出迎えしてあげないといけないし。

    ごはんの時には、一緒に食べてあげないと、寂しそうだし。

    わたしなりに気を使うことがあり、大変です。

    わたしは、ストレスがたまってくると、ハッちゃんをにらみつけて、吠えかかることにしています。

    ハッちゃんが、びっくりして、後ずさりするのをみると、とっても愉快ですよ。

    編集長さんも、だれか、吠えかかれる人を、探してくださいね。

    2011年10月16日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

  • 2011.10.16

    7+8= ごちそうさま編集長さん

    「ハッちゃん、おいしいよ」

    ごはんの「おちゃわん」から、おさかなのいいにおい。

    「やったあっ、おとうさん、これ、どうしたの」

    「まて」を、しているあいだ、おとうさんのめをみて、たずねます。

    「きのうのかいぎでね、おべんとうがでたんよ。でもね、へんしゅうちょうさんが、ちょうしわるいから、ハッちゃんにあげてねって、くれたんよ」

    そうなんだ、ありがとう、へんしゅうちょうさん。

    ぼくは、おさかな、だいすきです。

    ちょうしがわるいって、どうされたのですか。

    ボクや、ナナちゃんは、おひるまは、ゴロゴロしているけど、へんしゅうちょうさんは、ゴロゴロしないのですか。

    おさんぽのとき、ボクは、ボールさがししてあそぶけど、へんしゅうちょうさんは、ボールさがしは、しないのですか。

    ゴロゴロするのと、ボールさがしが、いちばんけんこうには、いいんですからね。

    はやく、げんきになってくださいね。

    へんしゅうちょうさん。

    でも、ときどきは、おべんとう、のこしてくださいね。

    2011年10月16日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

     

  • 2011.10.16

    7+8= 泥ボール

    こうえんの、ベンチのうえに、ボールがふたつ。

    「やったあ」と、おくちでくわえます。

    いつもとちがい、かたくて、おもくて、おいしくありません。

    おとすと、ボトンと、へんなおと。

    おててで、さわると、こなごなに。

    「ハッちゃん、どろでつくった、おだんごだよ」

    わかっていたら、はやくおしえてくださいね。

    おとうざん。

    ボクの、「じゅん」なこころも、こわれそうになりますからね。

    2011年10月16日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

  • 2011.10.16

    カンガルーの本棚 子規さんと遊ぶ1週間

    夏井いつきさんの「子規365日」(朝日新書)を読みました。

    松山への講演旅行で立ち寄った子規記念博物館で、買い求めた一冊です。

    365日、その日その日にちなんだ一句を、夏井さんが自由に解説されています。

    目に映った一瞬の情景を、言葉のカメラで写し撮り、575の17文字に編集するすごさ。

    子規さんと遊ぶ、1週間です。

    2011年10月16日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

  • 2011.10.16

    聴診器のむこうに ロップイヤー

    4才の女の子の上着には、大きなお耳がついています。

    「それ、なあに、すごいね」って、お聞きします。

    おかあさんは、お耳の先をつまんで、ながあく伸ばします。

    「ロップイヤー」

    ウィキペディアを調べますと、「ロップイヤーは、ペット用に開発されたウサギで、とても穏やかな性格の持ち主で、非攻撃的である」と、説明されています。

    帰ったら、ナナとハッちゃんのお耳を、ながあく伸ばしてみようかなっ。

    2011年10月16日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏