-
2011.10.26
7+8= 今朝はふた袋
おとうさんと、おかあさんは、「だいえっと」が、ブームです。
「ハッちゃんも、おかし、たべすぎないでね」と、ボクにも、「だいえっと」が、まわってきます。
たくさんもらえたおかしも、だいぶんすくなくなりました。
ボクは、おかしがだいすきなので、「さよなら、だいえっと」です。
こうえんに、おかしのふくろが、すててあります。
ひとつは、「かめだのかきのたね」
もうひとつは、「ポップコーン」
ふんいきだけでも、あじわおうと、おかしのふくろをガブリ。
「うーワン、ハッちゃん。なにしてるの」と、ナナちゃんにしかられました。
ボクは、ますます、「だいえっと」さんが、きらいになりました。
2011年10月26日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.10.26
カンガルーの本棚 安川先生には読ませたくない本
洋泉社の、「脱原発の教科書」(原発を止めても大丈夫なこれだけの理由)を、読みました。
原発を廃絶すると、電力供給が不安定になる。
電気代が、かなり高くなる。
企業が国外に流出して、産業の空洞化が進む。
などなど、原発を守ろうとする論調が、マスコミを通じて流されています。
本書では、各分野の専門家が、脱原発への疑問に対して、ひとつひとつ丁寧に解説されています。
いたやどクリニックでは、11月27日(日)に、秋の文化祭を開きます。
その中で、「原発は必要か?。木村先生vs安川先生」の公開討論会が企画されています。
脱原発派は、クリニック副院長の安川先生。
そして、原発推進派は、きむらが、意見を闘わせます。
お互い、相手に負けないようにと学習中。
205ページになるこの本は、安川先生には読ませたくありません。
どんな討論会になるのかは、当日のおたのしみです。
2011年10月26日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏