-
2011.10.20
7+8= 3等分
おねえちゃんが作った、生八つ橋。
普通のと、イチゴ味のと、チョコレート味。
3つに切って、分けあいます。
おとうさんの分と、おかあさんの分と、そして、わたしの分。
あれれ、おねえちゃんが、食べています。
ということは、わたしの分は・・
でも安心、おとうさんと、おかあさんが、少し分けてくれました。
おねえちゃんが作った生八つ橋は、優しい味がしました。
2011年10月20日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.10.20
かんがるうっ子 かにギョウザ
子どもは、修学旅行で、生八つ橋を作る体験。
出来上がりを見た、係のおねえさんに、「これ、ギョウザ?」と、聞かれます。
子どもの答えは「・・・」
帰宅後、生八つ橋を見せて、尋ねます。
「おかあさん、これ、なにに見える?」
即答で、「ギョウザ」
わたしが帰るのを待ちかねたように、尋ねます。
「おとうさん、これ、なにに見える?」
わたしの答えは、「カニかなっ」
本当は、扇の形を作りたかったようなのですが・・
「ギョウザって、言われるより、カニって、言われる方がよかったわ」
やったー。これで、子どもポイント1点獲得です。
2011年10月20日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.10.20
7+8= しかスタンプ
おねえちゃんが、りょこうから、かえってきました。
いろいろ、たのしいおはなしを、してくれます。
ならのこうえんで、しかさんに、おはなのスタンプをされたそうです。
「ハッちゃんと、どっちが、かわいかった?」と、おかあさんがたずねます。
「ハッちゃんのほう」
ボクは、うれしくなりました。
おねえちゃん。
うれしいことばのおみやげ、ありがとう。
2011年10月20日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.10.19
かんがるうっ子 いってらっしゃい
今日から子どもは、修学旅行。
見送りに、学校まで出かけます。
出発式が終わり、さあ、出発だ~。
「いってらっしゃ~い」
体育館の2階から、元気な声が聞こえます。
東大寺の大仏さまに、きちんと、ごあいさつをするのですよ。
奈良公園の鹿さんに、ガブリとされないように、気をつけるのですよ。
たくさんの心配事をよそに、バスは出発します。
2011年10月19日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.10.18
聴診器のむこうに 南極大陸
8才の男の子は、俳優修業中。
「芦田愛菜ちゃんと、共演したら、教えてね」と、尋ねます。
「キムタクの、『南極大陸』で、共演したんですよ」と、おかあさん。
募金をするシーンで、5円をもって、真っ先に募金をした男の子役とか。
それをお聞きして、わたしのミーハー心がくすぐられます。
さっそく並んで、記念写真。
さすが、カメラ目線も、ばっちりです。
2011年10月18日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.10.18
聴診器のむこうに あひる色
5才の男の子は、アヒル組。
「運動会では、何をしたの。綱引き?玉入れ?」と、尋ねます。
答えは、「玉入れ」と、そっけなさ。
赤組、白組を期待して、「だったら、なに組だったの」と、尋ねます。
答えは、「アヒル組」
「そうじゃなくって、玉入れの時の玉は、なに色だったの」と、確認しますと、
「???」
「アヒル組さんなら、玉の色も、あひる色でもいいか」と、妙に納得した出会いでした。
2011年10月18日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.10.17
カンガルーの本棚 ものおじしない
宮西達也さんの「にゃーご」(鈴木出版)を読みました。
授業参観に出かけた日、子どもは休み時間を図書室で過ごします。
つられて入った図書館で、大きな大きな絵本を見つけました。
40.8×50cmもある大きな本は、ねことネズミのお話です。
「何読んでるの」
後から来た、1年生のふたごちゃんが尋ねます。
「にゃーご だよ」と、大きなページをめくりながら、声を出して読むことにします。
ものおじしない、ふたごちゃん。
わたしは、そんな子どもが大好きです。
2011年10月17日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.10.16
7+8= わたしのストレス解消法
編集長さん、おさかなのおみやげ、ありがとうございます。
おいしく、お口で、いただきました。
ハッちゃんから、聞いたのですけれど、編集長さん、体調がすぐれないのですってね。
病院では、おとうさん達の子守り役をされているので、ストレスがたまりますよね。
わたしも、おうちでの子守り役、大変です。
わたしが、クンクン言わないと、お散歩にも出かけないし。
夜遅く帰ってきたときには、シッポをふって、お出迎えしてあげないといけないし。
ごはんの時には、一緒に食べてあげないと、寂しそうだし。
わたしなりに気を使うことがあり、大変です。
わたしは、ストレスがたまってくると、ハッちゃんをにらみつけて、吠えかかることにしています。
ハッちゃんが、びっくりして、後ずさりするのをみると、とっても愉快ですよ。
編集長さんも、だれか、吠えかかれる人を、探してくださいね。
2011年10月16日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.10.16
7+8= ごちそうさま編集長さん
「ハッちゃん、おいしいよ」
ごはんの「おちゃわん」から、おさかなのいいにおい。
「やったあっ、おとうさん、これ、どうしたの」
「まて」を、しているあいだ、おとうさんのめをみて、たずねます。
「きのうのかいぎでね、おべんとうがでたんよ。でもね、へんしゅうちょうさんが、ちょうしわるいから、ハッちゃんにあげてねって、くれたんよ」
そうなんだ、ありがとう、へんしゅうちょうさん。
ぼくは、おさかな、だいすきです。
ちょうしがわるいって、どうされたのですか。
ボクや、ナナちゃんは、おひるまは、ゴロゴロしているけど、へんしゅうちょうさんは、ゴロゴロしないのですか。
おさんぽのとき、ボクは、ボールさがししてあそぶけど、へんしゅうちょうさんは、ボールさがしは、しないのですか。
ゴロゴロするのと、ボールさがしが、いちばんけんこうには、いいんですからね。
はやく、げんきになってくださいね。
へんしゅうちょうさん。
でも、ときどきは、おべんとう、のこしてくださいね。
2011年10月16日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.10.16
7+8= 泥ボール
こうえんの、ベンチのうえに、ボールがふたつ。
「やったあ」と、おくちでくわえます。
いつもとちがい、かたくて、おもくて、おいしくありません。
おとすと、ボトンと、へんなおと。
おててで、さわると、こなごなに。
「ハッちゃん、どろでつくった、おだんごだよ」
わかっていたら、はやくおしえてくださいね。
おとうざん。
ボクの、「じゅん」なこころも、こわれそうになりますからね。
2011年10月16日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.10.16
カンガルーの本棚 子規さんと遊ぶ1週間
夏井いつきさんの「子規365日」(朝日新書)を読みました。
松山への講演旅行で立ち寄った子規記念博物館で、買い求めた一冊です。
365日、その日その日にちなんだ一句を、夏井さんが自由に解説されています。
目に映った一瞬の情景を、言葉のカメラで写し撮り、575の17文字に編集するすごさ。
子規さんと遊ぶ、1週間です。
2011年10月16日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.10.16
聴診器のむこうに ロップイヤー
4才の女の子の上着には、大きなお耳がついています。
「それ、なあに、すごいね」って、お聞きします。
おかあさんは、お耳の先をつまんで、ながあく伸ばします。
「ロップイヤー」
ウィキペディアを調べますと、「ロップイヤーは、ペット用に開発されたウサギで、とても穏やかな性格の持ち主で、非攻撃的である」と、説明されています。
帰ったら、ナナとハッちゃんのお耳を、ながあく伸ばしてみようかなっ。
2011年10月16日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.10.15
聴診器のむこうに ひとり歩き記念
男の子の背中には、体よりもおおきなトトロが、住み着いています。
「すごいねえ」と、看護師さんも、興味津津です。
「子どもが独り歩きをした時の記念に、おとうさんが買ってくれたんです。」と、おかあさん。
でも、最近まで、使いこなせなかったとか。
それは、無理ありません。
映画の中では、メイちゃんも、トトロにぶら下がっていましたからね。
2011年10月15日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.10.14
7+8= 嫌な予感
ご近所犬の「アンちゃん」は、高いところに登る芸の持ち主です。
おとうさんは感心して、わたしに教えてくれますが、なんだか嫌な予感がします。
「ナナちゃん、ちょっと、ここに乗ってみようか」
お散歩の途中、おとうさんはわたしを抱き上げて、オブジェの上に乗せて喜びます。
わたしは、おとうさんのモデルじゃありません。
さっさと降りて、お散歩を続けましょうね。
2011年10月14日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.10.13
7+8= 高いところ
ご近所の「アンちゃん」は、やさしい柴ワンコ。
わたしや、ハッちゃんが近寄っても、シッポをふって歓迎してくれます。
今朝は、緑道のオブジェの上から、おはようございます。
「訓練されたのですか」と、おとうさんがお聞きしますと、
「登ると、ジャーキーがもらえって、分かってるんです」と、飼い主さん。
「ハッちゃんは、ボールを400個以上も集めているんです」とは、言えないおとうさんでした。
2011年10月13日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.10.13
7+8= 新しいリード
おとうさんが、リードをもらって帰ってきました。
わたしの体の色にぴったりの、飴いろの本皮仕立てのリードです。
贈り主は、編集長さん。
何かのお祝いらしいのですが、わたしには秘密です。
わたしは、新しいリードが、すぐに好きになりました。
おとうさん、このリードで、わたしをしっかりリードしてくださいね。
2011年10月13日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.10.12
7+8= 姑息な方法
おさんぽみちで、たちどまり、おとうさんが、なにやらゴソゴソとしています。
はじめは、シッポ。
つぎに、せなか。
つづいて、かたで、
さいごは、あたまに。
おとうさん、なにをしているのですか。
ナナちゃんからきいて、しっていますよ。
「こそくなほうほう」をとらないで、いっきに「あたま」にしましょうね。
ガブリは、いちどですみますよ。
2011年10月12日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.10.12
7+8= おかがみナナちゃん
「ナナ、じっとしててね」
お散歩の途中で、おとうさんの指示が入ります。
「ナナちゃん、鏡餅みたい」と、おとうさん。
わたしは、いやいやして、まあるいものを、頭から落とします。
おとうさん、わたしは、お餅ではありません。
ついでに言うと、お鏡の上に置くのは、柿じゃなくて、ダイダイでしょ。
お年賀の写真に、使わないでくださいね。
2011年10月12日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.10.11
7+8= おとこのせなか
はれのひは、おにわにでて、あそびます。
ナナちゃんが、おにわにでているときは、ボクは、おへやで、がまんです。
おそとにでたら、なにしようかなっ。
はじめは、ボールを、おいかけて、
つぎに、デッキから、ジャンプして、
のどがかわくと、おみずでのどを、うるおして、
ゴロリと、おひるね、しましょうか。
「こうたいじかん」がくるまでは、じっとがまんの、せなかです。
2011年10月11日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.10.10
カンガ旅行記 さよならは坊ちゃん列車
一泊二日の講演旅行も、あと数時間で、さよならです。
停車中の「坊ちゃん列車」を見つけて、大量写真撮影会。
まえ、うしろ、ななめ、よこ、うえ、した。
いろいろな角度から、撮影します。
帰ったら、ナナちゃん、ハッちゃん、あなたがモデルの番ですからね。
たのしみに、待っててくださいね。
2011年10月10日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏