-
2011.11.30
聴診器のむこうに ちいさなためらい
2才の女の子がはいている、毛糸のオーバーパンツには、アンパンマンが笑っています。
「アンパンマンが、好きなの」と、問いかけますと、「ウン」
「だったら、おとうさんと、アンパンマンと、どっちが好きかなあ」と、質問します。
「う~ん。おとう・・、アンパンマン」と、迷いながらも、意を決した答え。
誰ですか、ちいさな女の子を悩ませる、究極の質問をするのは。
「ナナちゃんと、ハッちゃんの、どっちが好き」って、質問されても困るでしょ。
2011年11月30日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.11.30
カンガルーの本棚 ネコ派
沼田まほかるさんの「猫鳴り」(双葉文庫)を、読みました。
モンと名付けられたネコが、ひらわれて育てられ、年老いて息を引き取るまでの物語。
これでもかというくらいに、たたみかけるような描写に、気持ちが後ろ向きになりながらも、命から目を離せなくなる3部構成。
イヌの物語なら、つらくて、終わりのページまで、読み通せなかったかもしれません。
2011年11月30日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.11.29
かんがるうっ子 ハッちゃんのトラップ
ハッちゃんを、お散歩に連れていく時刻。
庭を走り回るハッちゃんに、リードをつけるのは一仕事です。
どうにか小屋に追い込んで、リードをつけて出発します。
小屋から一歩踏み出すと、左足がグニャリ。
ねんざです。
見ると、野球のボールが、足元に。
ハッちゃんのトラップに、ひっかかりました。
子どもに話すと、「おとうさん、よかったね。サッカーボールじゃなくって」
なんでも、前向きに考えるのは大切です。
でも、痛いものは、痛いです。
お散歩に行けなくなって困るのは、ハッちゃん、あなたなんですからね。
2011年11月29日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.11.28
カンガルーの本棚 カンガルーでもわかる言葉で
山家悠紀夫先生の「暮らし視点の経済学」(新日本出版社)を、読みました。
保険医協会の代議員会で購入してから、一週間。
時間をかけて、ゆっくりと読みました。
この10年の間に、日本経済が直面した大きな社会変動。
サブプライム問題、リーマンショック、そして3.11大震災。
構造改革を旗印に挙げる政権が続き、庶民の暮らしが立ち行かなくなった結果もたらされた大不況。
いのちと暮らしの危機をどのように克服していけばよいのか、本書はカンガルーにもわかる言葉で解説されています。
2011年11月28日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.11.28
クリニックだより ふたりの博士
11月27日は、いたやどクリニックの文化祭。
お天気にも恵まれて、200名を超える方にご参加していただきました。
ありがとうございました。
午前中は、「原発賛成派vs原発反対派」の討論会。
ふたりの博士をお迎えして、激論を交わしました。
原発賛成派の論点は、
①安定したエネルギー政策の中での位置づけ
②健康問題の中でのエネルギー選択とは、の2点です。
これに惑わされないで、みなさん「原発反対」に賛同されました。
恐怖や怒りからの反対は、一時的には盛り上がっても、時間が経つうちに風化します。
原発賛成派は、そのことを知っていますので、論議をせずに時が過ぎるのを待っています。
いま大切なのは、原発に賛成の方も、反対の方も、意見を戦わせることです。
どのような未来を描くのか、
どのような未来を子どもたちに引き継ぐのか。
わたし達に問いかけられた課題です。
2011年11月28日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.11.27
聴診器のむこうに 絶好調
7才の男の子が診察室に入ってきます。
「先生、カメラの用意、しなくっちゃ」
看護師さんのお声が、かかります。
男の子の背中には、「絶好調」の文字。
今日開かれる、いたやどクリニックの文化祭の出番は、「原発賛成vs原発反対」の討論会。
男の子の「絶好調」パワーをお借りして、まけないぞ~。
2011年11月27日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.11.26
聴診器のむこうに うれしいのですが・・
10月28日のブログにお載せした、夏休みの自由研究。
4年生の男の子が、実物作品を持って来てくれました。
心エコーや、呼吸機能検査、車椅子体験など、写真と調べ物との構成で、うまくまとめてあります。
気になるのは、表紙の絵。
クリニックが、ヘリポート付きの大病院に変身です。
うれしいのですが、ハッキリ言って、誇大表示。
クリニックにあるのは、自転車とバイクのポートです。
そうそう、往診車のポートもありますよ。
それからもうひとつ、カンガルー先生は、人が空を飛ぶことが信じられません。
ヘリコプターだけでなく、飛行機も苦手です。
これからクリニックの絵を描く時には、自転車と往診車付きにしてくださいね。
2011年11月26日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.11.25
7+8= おとうさんからのプレゼント
「ナナちゃん、これ、プレゼント」
おとうさんが、袋からゴソゴソと、何かを出してきます。
見ると、リサとガスパールのマットです。
さっそく、マットの上にゴロリンコン。
かわいい絵柄に、大満足です。
ところで、おとうさん。
季節外れのプレゼントは、何かしら下心を感じます。
今度は、何を考えているのですか。
2011年11月25日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.11.24
かんがるうっ子 空
朝早く、ショッピングセンターにでかけると、駐車場は「空」の文字。
「4階の『から』に、停めることにするよ」と、おかあさん。
「それも言うなら、『くう』でしょ」と、おとうさん。
「えっ、『あき』って、読むのと違うの」と、かんがるうっ子。
みなさんは、駐車場の「空」を見つけたら、なんて読みますか。
2011年11年24日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.11.23
聴診器のむこうに ウルトラ応援団
毎週火曜日の午後は、ワクチン外来。
インフルエンザのシーズンを前に、がまん我慢。
4歳半の男の子の胸には、ウルトラマン。
それも、20人と勢ぞろい。
これだけのウルトラマンに応援されれば、涙を見せる訳にはいきません。
宇宙に167日間、滞在した古川聡さん。
ウルトラセブンにあこがれて、宇宙飛行士をめざされたとか。
「がんばれ、未来の宇宙少年」
2011年11月23日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.11.22
聴診器のむこうに 特効薬
「先生の効果、すごいです」
4才前の男の子のお母さんが、こう言われます。
そういえば、1週間前に受診された時に、「指すい」の相談をお受けしましたっけ。
「ねえねえ、指ばっかり吸ってると、指が溶けて、なくなっちゃうよ」と、男の子にお話ししたことを思い出します。
それから1週間、男の子は寝る前の「指すい」を我慢しているとのことです。
お医者さんの一言は、特効薬。
毛布のピラピラを触って眠る事だけは、続けてもいいですからね。
2011年11月22日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.11.21
7+8= 収穫の秋
おおきなボールをもらって、おとうさんは、おおよろこび。
ボクは、うれしそうにしている、おとうさんが、すきです。
おとうさんを、もっとよろこばそうと、こうえんにいきました。
くさむらで、ふたつ。
みぞにういているのを、ひとつ。
「435こめ」「436こめ」「437こめ」を、みつけました。
「ハッちゃん、しゅうかくのあきだね」って、おとうさんが、いいます。
「しゅうかくのあき」って、「たくさん」ということかなあ。
かえったら、「しゅうかくのあき」のおかしを、くださいね。
2011年11月21日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.11.20
カンガルーの本棚 祈りの言葉
姜尚中さんの「あなたは誰?私はここにいる」(集英社新書)を、読みました。
NHKの日曜美術館の司会をされる中で出会われた、絵画や陶器。
その一つひとつに、姜尚中さんが、心の解説をそえられます。
第8章「祈りの形」の中に、「言葉は虚しくても、祈りの態度は伝わるのです」という一節が載せられています。
東日本大震災後の日本を生きる上で、大切な言葉と思いました。
2011年11月20日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.11.20
7+8= おとうさんへのプレゼント
どようびだけど、おとうさんは、なかなか、かえってきません。
びょういんで、「おいわい」が、あるそうです。
なにの「おいわい」なのか、ボクには、おしえてくれません。
よくわからないけど、ボクも、なにか「おいわい」をしようと、おもいます。
おかあさんに、つれていってもらった、よるのおさんぽ。
きりで、なあんにも、みえないです。
でも、ボクの、おはなのアンテナは、100%。
おおきなボールを、みつけます。
「434こめ」です。
おとうさん、ハイ、プレゼント。
これからも、がんばっておしごとして、ボクたちに、おいしい「おかし」を、かってくださいね。
2011年11月20日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.11.20
クリニックだより なんだかとってもありがとう
外来診察が終わる頃、事務所に遊びに行くと、編集長さんが、カメラを構えます。
これは、なにかの下準備。
11月19日の理事会のあと、みなさんがお祝いしてくれました。
道上先生のお言葉のあと、編集長さん力作の、カンガルーのプロフィルが、スライドで流れます。
理事さんや、職員の方からの、暖かい言葉も続きます。
みなさま、本当にありがとうございます。
おいしいお料理を用意していただいた、「はあもにい」のみなさまにも、感謝いたします。
ところで、みなさん、何のお祝いなんでしょうね。
2011年11月20日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.11.19
7+8= かっぱ寿司
こうえんでみつけた、ヘンなものが、まだ、のこっています。
「ハッちゃん、きをつけないと、かぶりもの、されるよ」
ナナちゃんが、ちゅういしてくれたけど、やっぱりきょうも、かぶりもの。
「かっぱ、かっぱ、かっぱ、かっぱ、かっぱずし」
おとうさんが、へんなうたを、うたいます。
ボクは、かっぱでは、ありません。
あたまにきたので、あたまのヘンなものに、かみつきます。
おとうさん、つぎの「かみつき」は、おとうさんですよ。
2011年11月19日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.11.18
7+8= てなもんや三度笠
ハッちゃんが、「エリザベスカラーを見つけたよ」って、教えてくれます。
前に、ハッちゃんにお耳をかまれた時に首に巻いた、「エリザベスカラー」です。
わたしを見る、おとうさんの顔が、ゆっくりと笑顔に変わります。
なんだか、嫌な予感です。
公園につくと、さっそくカラ―を頭に乗せられます。
「ナナちゃん、てなもんや三度傘」
わたしは若いので、「てなもんや三度笠」なんて番組は、知りません。
わたしを「おもちゃ」にすると、編集長さんにしかられますよ。
2011年11月18日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.11.18
クリニックだより クリスマス会であそびましょう
いたやどクリニック小児科では、毎年恒例の、クリスマス会を開きます。
日時: 12月11月(日)13時~15時
会場: いたやどクリニック
会費: ひとり300円
持ってくる物:プレゼント交換用の品物(500円前後)、お茶、おてふき
なかみ:ゲーム(常盤大学の学生さんが企画されます)
食べ物:軽食(焼き芋、ポップコーン、寒天ゼリー)食物アレルギーがあっても大丈夫
申し込み:いたやどクリニック小児科(078-621-9952)
締め切り:12月3日(土)
みんな、遊びに来てね~
2011年11月18日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.11.18
7+8= 誰かのエリザベスカラー
こうえんに、へんなものが、おちてます。
ボールかなっ。
ちかよると、おさらのようで、ちょっとヘン。
まんなかに、あながあいてます。
これじゃ、ごはんは、たべられないで~す。
そうか、これは、びょうきのときに、くびにまく「エリザベスカラー」
ナナちゃんが、けがをしたときに、みたことあります。
でも、ちいさいので、りすさんのかな。
それとも、もぐらさん。
あさのこうえんには、へんなものが、おちてます。
2011年11月18日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.11.17
カンガルーの本棚 ラッキーデー
朱川湊人さんの「本日、サービスデー」(光文社文庫)を、読みました。
不思議な5つの短編を集めた文庫本です。
気にしないでいるようで、少しは気になるのが、朝のテレビの星占い。
一番の運勢だと、5分ぐらい、ハッピーな気分をもらえます。
今日が、一生に一度のラッキーデーだとしたら。
考えるだけで、楽しくなります。
「蒼い岸辺にて」は、やさしい小説です。
心が弱った時に、一読されることをお勧めします。
2011年11月17日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏