-
2011.11.28
カンガルーの本棚 カンガルーでもわかる言葉で
山家悠紀夫先生の「暮らし視点の経済学」(新日本出版社)を、読みました。
保険医協会の代議員会で購入してから、一週間。
時間をかけて、ゆっくりと読みました。
この10年の間に、日本経済が直面した大きな社会変動。
サブプライム問題、リーマンショック、そして3.11大震災。
構造改革を旗印に挙げる政権が続き、庶民の暮らしが立ち行かなくなった結果もたらされた大不況。
いのちと暮らしの危機をどのように克服していけばよいのか、本書はカンガルーにもわかる言葉で解説されています。
2011年11月28日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.11.28
クリニックだより ふたりの博士
11月27日は、いたやどクリニックの文化祭。
お天気にも恵まれて、200名を超える方にご参加していただきました。
ありがとうございました。
午前中は、「原発賛成派vs原発反対派」の討論会。
ふたりの博士をお迎えして、激論を交わしました。
原発賛成派の論点は、
①安定したエネルギー政策の中での位置づけ
②健康問題の中でのエネルギー選択とは、の2点です。
これに惑わされないで、みなさん「原発反対」に賛同されました。
恐怖や怒りからの反対は、一時的には盛り上がっても、時間が経つうちに風化します。
原発賛成派は、そのことを知っていますので、論議をせずに時が過ぎるのを待っています。
いま大切なのは、原発に賛成の方も、反対の方も、意見を戦わせることです。
どのような未来を描くのか、
どのような未来を子どもたちに引き継ぐのか。
わたし達に問いかけられた課題です。
2011年11月28日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏