カンガルーの小部屋

  • 2011.12.13

    かんがるうっ子 はじめての点滴

    100才の父には、点滴がうまく入りません。

    「されてみますか」との看護師さんの申し出に、父への点滴初挑戦。

    どうにか一度のトライでうまくいき、「ドヤ顔」のわたし。

    目を開けた父は、わたしの顔よりも、子どもが書いた「バースデイカード」を見て、

    何度もうなづきます。

    わが子よりも、孫の魔力が上回った瞬間です。

    2011年12月13日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

  • 2011.12.13

    聴診器のむこうに ガンバライダー

    5才の男の子の手には、ガンバライダー

    ファイルブックの中にはぎっしりと、カードが詰まっています。

    「ガンバライト」のカードです。

    「ガンバライト」のゲームをする人のことを、「ガンバライダー」と呼ぶそうです。

    男の子は、お風呂の中で、戦いのナレーションをします。

    「○○選手、登場です」

    残念ながらわたしは、「ガンバライト」では、ありません。

    「ガンバラナイゾー」ですので、よろしくね。

    2011年12月13日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

  • 2011.12.13

    聴診器のむこうに かわいい3枚

    「先生、どれでも3枚選んで、あげるよ」

    9才の男の子が、自家製のカードをひろげます。

    50枚を超える手作りカードは、どれも個性的。

    わたしは、「サンンドドラゴン」と「モコギリー」と「キノ太くん」を、選びます。

    つよそう系よりも、かわいい系。

    診察を忘れて、遊んでしまいそうになります。

    2011年12月13日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

  • 2011.12.13

    カンガルーの本棚 ベテルギウスのゆらめき

    野本陽代さんの、「ベテルギウスの超新星爆発」(幻冬舎新書)を、読みました。

    冬空にきらめくオリオン座。

    その右肩に赤く輝く星が、ベテルギウスです。

    ベテルギウスが、いま、揺らいでいます。

    明るさも、大きさもゆらめき、星の一生の最期、超新星爆発の前触れではないかと考えられています。

    わたし達の身体を構成する元素は、酸素が65%、炭素18%、水素10%、窒素3%、カルシウム1.5%、リン1%と言われています。

    大部分の星の主成分は、水素とヘリウム。

    他の元素は、星が超新星爆発する時に、核融合して作られると書かれています。

    ベテルギウスの最期は、新しい生命の誕生につながると言う事なのでしょう。

    皆既月食と、オリオン座のベテルギウス。

    空を見上げながら歩くことが多くなりました。

    「おとうさん、わたしを見てね」と、ナナやハッちゃんにしかられそうです。

    2011年12月13日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏