-
2011.12.21
7+8= ありがとうとうやまさん
きょうのおみやげは、「ぶりのてりやき」です。
ボクが、「うえきばち」をひっくりかえしたことを、おとうさんが、「とうやまさん」に「つげぐち」しました。
「とうやまさん」は、「そんなところに、うえきばちを、おいとくほうが、わるいねん」と、ボクをかばってくれました。
そして、おべんとうのおかずを、ボクのためにプレゼントしてくれました。
ボクは、「とうやまさん」に、あったことはありません。
でも、きっと、すてきなかただとおもいます。
これからも、おいしいプレゼント、おねがいしますね。
2011年12月21日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.12.20
かんがるうっ子 おとうさんのハサミ
「おとうさん、ハサミ」
車に乗ると、子どもの声がします。
手元を見ると、リサとガスの新しいバッグ。
手に持つところには、まだタグが付いています。
子どもは、タグをハサミで取って欲しい様子です。
そんなお願いごとなら、朝飯まえ。
大抵のものなら咬み切れる、犬歯の登場です。
「おとうさんと、ハサミは、つかいよう」
新しいことわざの誕生です。
2011年12月20日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.12.19
7+8= ふたりのハッチ
おかあさんが、「レインコート」を、買ってくれました。
雨でもないのに、さっそく試着。
服を着て、帽子をかぶって出発です。
今度のレインコートは、ハチさんのかぶりもの。
ナナなのに、ハッチです。
2011年12月19日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.12.18
聴診器のむこうに ねむい目で
おかあさんのリュックから、ねむい目がのぞきます。
もしかして、あなたは「ツタージャ」さん。
「ブログねたに使うので、写真撮ってもいいですか」とお願いします。
おかあさんから、「どうぞ、どうぞ」と、快いお返事。
2才の男の子は、なにがおきたのかと不思議です。
2011年12月18日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.12.18
7+8= ご機嫌なおしてくださいね
「うえきばちじけん」のあと、おとうさんとのかんけいが、しっくりといきません。
おとうさんは、あんがい「ねにもつ」ほうだと、おもいます。
おとうさんのごきげんをなおすには、ボールがいちばんです。
「どりょくのかい」があって、「442こめ」です。
オレンジいろは、おとうさんにあげますからね。
えがお、えがおが、たいせつですよ。
おとうさん。
2011年12月18日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.12.17
7+8= 仏の顔も三度まで
このごろ、おとうさんは、ごきげんななめです。
ボクが、よなかに、いっしょうけんめい、なきつづけても、おうちにきてくれません。
おさんぽにいっても、すこし、つめたいかんじがします。
「ハッちゃん、『ほとけのかおも、さんど』だからね」って、いうけれど、ボクには、なんのことだか、わかりません。
ボールあつめは、「400こ」をこえてるし、
ガブガブしたのは、むかしだし、
なにに、おこってるのか、わかりません。
もしかして、あれですか。
おとうさんが、たいせつにしている、「きゅうこん」のうえきばち。
ボクのなまえは、ハッチだから、「はち」がきになります。
クンクンしてると、ひっくりかえしてしまいました。
そういえば、きのうで、3かいめ。
ほとけって、「うえきばち」のなまえなんですね。
2011年12月17日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.12.17
散歩のたのしみ 三角形
空を見上げると、三角形。
首をあちこち動かしながら、三角形。
ハッちゃんが鳴いても、それでもズーッと、三角形。
3人で、どんなお話をしているのでしょう。
クリスマスのプレゼントの相談かな。
芸能レポーターなら、直撃インタビューを、するのでしょうね。
2011年12月17日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.12.17
7+8= おいしいえんかい
おとうさんが、「おみやげ」をもってかえってきました。
おさかなに、とりにくに、がんもどき。
おうどんも、ついています。
ボクが、すいりするに、これは「おなべりょうり」の、のこりでしょ。
「ハッちゃん、アレルギーけんきゅうかいの、ぼうねんかいだったんよ」
とけいをみると、よるの12じまえです。
いまからのおさんぽは、つらいです。
でも、おみやげつきだから、ゆるしてあげることにしますからね。
おとうさん。
2011年12月17日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.12.16
かんがるうっ子 ジャンボすだち
おとうさんが、持って帰った果物。
子どもは、「これって、すだち?」と、驚きます。
確かに、色合いといい、つやと言い、「すだち」に見えないことはありません。
でも、あなたの顔ぐらいの大きさでしょ。
こんなに大きな「すだち」は、見たことがありません。
ネコを見て、トラって言うぐらいの、間違いです。
「スウィーティー」っていう名前なので、覚えておきましょうね。
2011年12月16日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.12.16
7+8= 労働のよろこび
「441こめ」のボールを、みつけたあとは、おのどがかわきます。
おとうさんにおねがいして、こうえんの「みずのびば」のせんを、ゆるめてもらいます。
「プハ~」
つめた~い「おみず」は、おのどにこたえます。
「ろうどうのよろこび」って、このことなんですね。
2011年12月16日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.12.15
7+8= 世紀の大発見
「おほしさま」のおはなしばかりするので、おとうさんに、すこし、いじわるします。
おふとんに、はいったじかんをかんがえて、おとうさんを、よんであげます。
「ウン、ウー。ワオーン。クンクン」
いろいろなこえで、よびます。
おとうさんは、めをこすりながら、おうちからでてきます。
パジャマのうえに、「コートすがた」だけど、おさんぽなら、ゆるしてあげます。
こうえんにいくみちで、ふたつめの「ながれぼしさん」に、であいました。
あさ、こうえんにいくと、ボールがおちてます。
これって、もしかして、「ながれぼしさん」のしんかけい。
ヒッグス粒子よりもすごい、だいはっけんです。
2011年12月15日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.12.15
7+8= イエローカーペット
寒くなると、お散歩道が、きれいになります。
赤い葉っぱや、黄色い葉っぱ。
お散歩道が、ファッションショーをしているようです。
今朝は、イチョウの黄色い葉っぱ。
わたしのしろさに、映えるでしょ。
2011年12月15日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.12.15
散歩のたのしみ 願い事
12月14日は、ふたご座流星群の極大夜。
ハッちゃんを連れながら、北東の空を見上げると、流れ星。
願い事を唱える間もなく、消え去ります。
皆既月食、ベテルギウス、ふたご座流星群。
天体づいて、あなたのように、溝に落ちないように注意しますから、安心してくださいね。
ハッちゃん。
2011年12月15日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.12.14
7+8= おかしな信号
「ハッちゃん、あのき、しんごうみたいだね」
こうえんのきが、あかいろと、みどりと、きいろにかわっています。
でも、なんだか、へんですよ。
おとうさん。
しんごうのいろの「じゅんばん」は、あか、きいろ、みどりです。
おとうさんは、なんでも「きょうみ」をもちますが、こまかいところのつめが、あまいとおもいます。
しんごうのいろの「じゅんばん」くらい、しっかりとおぼえておいてくださいね。
2011年12月14日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.12.13
かんがるうっ子 はじめての点滴
100才の父には、点滴がうまく入りません。
「されてみますか」との看護師さんの申し出に、父への点滴初挑戦。
どうにか一度のトライでうまくいき、「ドヤ顔」のわたし。
目を開けた父は、わたしの顔よりも、子どもが書いた「バースデイカード」を見て、
何度もうなづきます。
わが子よりも、孫の魔力が上回った瞬間です。
2011年12月13日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.12.13
聴診器のむこうに ガンバライダー
5才の男の子の手には、ガンバライダー
ファイルブックの中にはぎっしりと、カードが詰まっています。
「ガンバライト」のカードです。
「ガンバライト」のゲームをする人のことを、「ガンバライダー」と呼ぶそうです。
男の子は、お風呂の中で、戦いのナレーションをします。
「○○選手、登場です」
残念ながらわたしは、「ガンバライト」では、ありません。
「ガンバラナイゾー」ですので、よろしくね。
2011年12月13日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.12.13
聴診器のむこうに かわいい3枚
「先生、どれでも3枚選んで、あげるよ」
9才の男の子が、自家製のカードをひろげます。
50枚を超える手作りカードは、どれも個性的。
わたしは、「サンンドドラゴン」と「モコギリー」と「キノ太くん」を、選びます。
つよそう系よりも、かわいい系。
診察を忘れて、遊んでしまいそうになります。
2011年12月13日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.12.13
カンガルーの本棚 ベテルギウスのゆらめき
野本陽代さんの、「ベテルギウスの超新星爆発」(幻冬舎新書)を、読みました。
冬空にきらめくオリオン座。
その右肩に赤く輝く星が、ベテルギウスです。
ベテルギウスが、いま、揺らいでいます。
明るさも、大きさもゆらめき、星の一生の最期、超新星爆発の前触れではないかと考えられています。
わたし達の身体を構成する元素は、酸素が65%、炭素18%、水素10%、窒素3%、カルシウム1.5%、リン1%と言われています。
大部分の星の主成分は、水素とヘリウム。
他の元素は、星が超新星爆発する時に、核融合して作られると書かれています。
ベテルギウスの最期は、新しい生命の誕生につながると言う事なのでしょう。
皆既月食と、オリオン座のベテルギウス。
空を見上げながら歩くことが多くなりました。
「おとうさん、わたしを見てね」と、ナナやハッちゃんにしかられそうです。
2011年12月13日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.12.12
かんがるう目線 100歳讃歌
午後の診察を終え、大阪の父を見舞いに行きました。
今日は父の100回目の誕生日。
おめでとう。
わたしの声が届いているのかどうか、返事は握り返す手のぬくもりだけ。
1から100まで数を数えながら、100歳をふり返ります。
1才、はじめての誕生日。
農家の六男坊では、お祝いはあったのかなっ。
10才のお誕生日は、野良仕事。
16才のお誕生日は、陸軍士官学校で鍛錬の日々。
20才のお誕生日は、大陸を駆け回り、
34才のお誕生日は、新生日本、父には失意のはじまり。
40才のお誕生日は、わたしの父役の第一歩。
100までを数えながら、わたしが知る父、わたしが知らない父の姿を思い浮かべます。
100才のお誕生日、おめでとう。
2011年12月12日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.12.12
こカンガの会 サンタさんがやってきた
12月11日、クリニックにサンタさんがやってきました。
18名の子ども達と、おかあさん、おとうさん方。
常盤大学の学生さん、それにクリニックの職員と、3階のデイケア室は超満員です。
カードを作り、クリスマスソングを歌い、おやつの時間。
今年は、寒天ゼリーにポップコーン、焼き芋がメニューです。
プレゼント交換の後は、サンタさんの登場。
みんなの笑顔とともに、今年のクリスマス会が終了しました。
準備していただいた常盤大学の学生さん、職員のみなさん
感謝です。
おやつを作っていただいた、山本さん、黒田さん、加嶋さん、宮崎君、田村先生。
ありがとうございました。
特に、新田栄養士さんには、大きな感謝です。
みなさん、ご苦労様でした。
2011年12月12日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏