-
2011.12.11
散歩のたのしみ 地の影
お出かけの後、21時過ぎからのおさんぽ。
空を見上げながら、雲が切れたことに安心します。
おなじみの散歩コースを歩くうちに、お月さまが左下から陰りだします。
2時間くらいかけながら、白いお月さまは、ゆっくりと赤いろに染まります。
風も急に冷たく強くなり、昔の人の不安な気持ちが伝わります。
皆既月食。
体の芯まで、すっかりと冷えましたが、心はワクワクの夜になりました。
2011年12月11日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.12.10
カンガルーの本棚 乙川さん
乙川優三郎さんの、「闇の華たち」を、読みました。
乙川さんの小説は、封建制度の下で押しつぶされそうになりながらも生きていく、男女の愛をテーマにしたものが多いのですが、この短編集にもいろいろな女性たちが登場します。
遠くに、かすかな明るい日射しを見出すような終末に、救いを感じます。
次の一冊をと待ち遠しくなるのは、乙川さんのそんな優しさに出会う楽しみからなのでしょうか。
2011年12月10日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.12.09
散歩のたのしみ 初雪への祈り
ナナとふたりの、夜明け前のお散歩。
日の出を過ぎても、空は鉛色に曇り、風が落ち葉を舞い上げます。
公園に着くと、白いものが風に乗り、やわらかく地面に落ちると、そっと消えゆきます。
「初雪かな」
早く帰りたがるナナを待たせて、子どもの志望校合格を、初雪に祈ります。
韓流映画の一場面ではないですが、子どもが恋している学校に合格できますように。
2011年12月9日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.12.09
7+8= おとうさんのおとうさん
おとうさんの、おとうさんは、「にゅういん」ちゅう。
まいにち、「てんてき」をしています。
おおさかのびょういんなので、おとうさんは、おとまりして、「おみまい」にでかけます。
おとうさんが、おるすのあいだは、おかあさんと、おさんぽです。
うえのこうえんで、「440こめ」を、みつけました。
おとうさんの、おとうさんは、なんにちかしたら、「100さい」の、おたんじょうび。
ボクは、ボールあつめを、がんばります。
おとうさんの、おとうさんも、ながいきしてくださいね。
2011年12月9日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.12.09
聴診器のむこうに 頑張れアヒルちゃん
6が月の赤ちゃんの足元には、2匹のアヒルちゃん。
足の甲よりも大きくて、十二分な存在感。
ご機嫌な時には、足を大きく曲げて、くわえて遊びます。
見てよし、触ってよし、食べてよし。
アヒルちゃん、頑張ってますよね。
2011年12月9日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.12.08
カンガルーの本棚 ジブリの鈴木さん
鈴木敏夫さんの「ジブリの哲学:変わるものと変わらないもの」(岩波書店)を、読みました。
鈴木さんは、スタジオジブリの代表取締役を兼ねられる「名プロデューサー」。
宮崎駿監督や、高畑勲監督と共に、「となりのトトロ」や「火垂るの墓」などの、数々の名作を世に送りだされました。
この本は、鈴木さんが発表されてきた、数々のエッセイや論文を編集したもの。
TVのトーク番組や、新聞の書評を通じて知りました。
その中で鈴木さんは、思春期とは、「価値が定まらない時期」と定義されています。
「以前のように思春期を脱して大人になっていくのではなく、思春期を内包したまま年を重ねていく。」
そして、「還暦を迎え、本当なら年齢相応のジジイになっていないといけないはずが、いつまでたっても、若い気分が抜けない。そして、その心地よさと居心地の悪さが、僕には同居している。そういう自分のことが少し理解できたような気がした。」と、書かれています。
ジブリおたくの方には、垂涎の一冊です。
2011年12月8日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.12.07
聴診器のむこうに アレルギー超大作
3年生の女の子の夏休みの作品は、「食物アレルギーについて」
10数ページにおよぶ、超大作です。
絵入りで、分かりやすく「食物アレルギー」が解説されています。
クリニックの外来に、飾っておきたいほどの出来栄えです。
兵庫食物アレルギー研究会で次の出版物を発刊する時は、女の子にも共同執筆をお願いしましょうか。
2011年12月7日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.12.06
7+8= ナナのかんづめ
わたしが、熟睡していると、おとうさんのオーラが飛んできます。
やっぱり、写真、撮ってたんだ。
レディーの寝姿を撮るなんて、おとうさん、反則ですからね。
「ナナのかんづめ」なんて、タイトルも、止めてくださいね。
2011年12月6日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.12.05
7+8= 終わりのない旅
おとうさんと、おさんぽちゅう、スーパーボールを、みつけました。
オレンジいろの、でこぼこしたボールです。
このあいだ、おかあさんとみつけたボールを、かずにいれると、「438・439こめ」。
ことしも、のこりすくなくなってきたけど、まいにちが、しょうじんです。
ボクの「ボールさがしのたび」に、おわりのことばは、ありません。
2011年12月5日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.12.05
クリニックだより 12月の休日診療所
12月4日、神戸市の休日急病診療所に出かけました。
今日は、嘔吐を繰り返す子どもさんが、大勢受診されました。
インフルエンザで学級閉鎖される学校も拡がってきましたので、心配していましたが、今日の午前中の診察では、A型の子どもさんが2名と、まだ大流行には至っていません。
クリニックでは、発熱されて来院された方は、発熱待機室(きりんの部屋)でお待ちしていただくことにしています。
スタッフまでお声をおかけください。
2011年12月5日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.12.04
7+8= おはなのスタンプ
「ハッちゃん、こっちむいて」
おとうさんが、ボクを、よびます。
かたてにカメラ、はんたいのてに、おやつをもって、ボクの「き」をひこうとします。
ボクの、おかしなおかおを、とるつもりなんでしょ。
それなら、ボクは、「おはなのスタンプ」こうげきです。
カメラがよごれても、しらないですよ~。
2011年12月4日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.12.03
7+8= なに書いてるの
おとうさんが、ボクのおへやにやってきました。
ボクは、しっぽを100かいもふって、だいかんげい。
「おとうさん、ボールで、いっしょにあそぼうよ」
あれれ、おとうさん。
カバンから、パソコンをだして、おしごとですか。
その、わらいかたは、ブログでしょ。
がめんに、ボクのおかおが、みえますよ。
2011年12月3日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.12.03
カンガルーの本棚 カンガルーでもわかるTPP
中野剛志さんの、「TPP亡国論」(集英社新書)を、読みました。
国論を二分しているTPP。
カンガルーにも分かる言葉で、わかりやすく解説されています。
内需を拡大する事で、デフレからの脱却を図るべき時期に、農業従事者を失業に追いやり、内需を冷え込ます愚かさ。
食料品は、一国の戦略物質であるのに、その生命線を他国に明け渡す愚かさ。
様々な経済的視点から、痛快にTPP反対論を述べられています。
254pの新書本ですが、あまりのおもしろさに、一日で読み終えました。
TPPを考える上で、必読の一冊です。
2011年12月3日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.12.02
カンガルーの本棚 毛布ネコ
重松清さんの、「ブランケット・キャッツ」を、読みました。
レンタルCDや、レンタカーのように、レンタルされるネコの物語。
7匹のネコが出会う、2泊3日の飼い主さんは、大切に人生を生きてきた人々。
学校や、職場や、家庭の中で、うまくいかないことがいっぱい起きて、それでも生きていく姿を、ネコ達が見つめます。
重松さんの小説には、悲しくて、せつなくて、そして少し希望の光が見え隠れします。
2011年12月2日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.12.02
7+8= ナナレンジャー
はっぱの上に、ハート形の花びらが落ちています。
おとうさんの、歩みが止まります。
「これは、きますよ~」
おとうさんの「いたずらパワー」を、感じます。
「ナナ、ちょっとだけ、じっとしててね」
いよいよ、始まりです。
ハート型の花びらを、わたしのおでこにひっつけて、「ナナレンジャー」
そんな遊びばかりしてるから、「いつまでも、子ども」と言われるんですよ。
でも、わたしは、そんなおとうさんが、大好きで~す。
2011年12月2日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.12.01
聴診器のむこうに トランスフォーマー
10才の男の子の手には、スポーツカーのミニチュアモデル。
おとうさんに、買ってもらったと、うれしそう。
見せてもらうと、トランスフォーマー。
車から、ロボットに変わります。
「すごいね、変身するね」と言いますと、
「変形です」
トランスフォーマーって、変形なんですね。
2011年12月1日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏