-
2012.01.03
クイズで長英先生 その1
神戸医療生協では、3月21日の前進座特別巡業公演の成功にむけて、取り組んでいます。
演目は、「毛抜」と「長沢の一夜」です。
長沢の一夜は、追われた高野長英が、母と再会する物語です。
それにちなみ、カンガルーの小部屋でも、高野長英の問題を、連載する事に決定しました。
題して、「クイズで長英先生」
よ~くお考えのうえ、お答えください。
【問題その1】
高野長英先生は、お芝居の舞台ともなっている、水沢の出身です。
では、水沢は、現在の何県にあるでしょう?
A山形県
B宮城県
C岩手県
2012年1月3日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2012.01.03
カンガルーの本棚 新春も長英さんから
佐藤昌介さんの「高野長英」(岩波新書)を、読みました。
本著は、高野長英が、政治犯として収監される前後の、思想的遍歴に焦点を当てて描かれています。
純粋に医学的な研究心から、蘭学に傾倒し、その語学力を買われて「渡辺崋山」に出会います。
やがて、崋山の影響を受けて、国防論にも興味をいだき、「夢物語」を記します。
幕府の権力闘争の中で、「夢物語」が反政府的と断じられ、「永牢」の刑を受けます。
脱獄後の逃亡生活の中で、西洋兵書の翻訳を重ねるうちに、封建社会に対し、対決姿勢を強めていきます。
本書は1997年に発刊されましたが、1984年に吉村昭氏により書かれた「長英逃亡」と対比して読み進めると、長英の人物像がより鮮明にイメージする事ができます。
3月の前進座のお芝居が、またひとつ楽しみになりました。
2012年1月3日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2012.01.03
7+8= コーヒーで乾杯
おさんぽするおとうさんの、あるきかたが、へんです。
ボクが、ふりかえると、どうやら、めをつぶって、ねながらあるいているようです。
「ハッちゃん、よっぱらったから、ちゃんと、あんないしてね」と、ボクだのみ。
ボクは、せきにんをかんじます。
おうちにかえると、おとうさんが、ボクに「ちゃいろいえきたい」を、もってきます。
クンクン、これは、ボクがだいすきな、においです。
「ハッちゃん、コーヒー、のんでみる?」
おとうさんにいわれなくても、のみますからね。
ボクも、「おとなのあじ」が、わかるんですからね。
2012年1月3日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏