-
2012.01.12
クイズで長英先生 その4答え
【問題その4】
高野長英先生と同じ時に、逮捕された有名人がいます。
では、その人の名前は、何というでしょう?
A:渡辺崋山
B:渡辺死火山
C:渡辺活火山
第4問は、蛮社の獄に連座した人についての問題です。
蛮社の獄では、8名が逮捕されました。
・渡辺崋山(田原藩家老。47歳)
・高野長英(町医者。36歳)
・本岐道平(元徒士。46歳)
・順宣(無量寿寺住職。50歳)
・順道(同上。順宣の息子。28歳)
・斎藤次郎兵衛(元旗本家家臣。66歳)
・山崎秀三郎(蒔絵師)
・山口家金次郎(旅人宿経営)
渡辺崋山は、そのリーダー格です。
渡辺崋山(わたなべ かざん)は、1793年三河国田原藩の藩士の子どもとして生まれ、家老にまで上り詰めます。
尚歯会に参加して、長英らと飢饉の対策について話し合いました。
また、海防問題などでも論議するようになります。
日本が清国のように、欧米諸国の植民地になるのではないかという危惧をいだきました。
崋山は、幕府の保守的な海防方針を批判した『慎機論』を著した罪を問われます。
第4問は、A:渡辺崋山が正解です。
火山が、爆発する心配をした人ではありませんので、念のため。
2012年1月12日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2012.01.11
クイズで長英先生 その4
【問題その4】
高野長英先生と同じ時に、逮捕された有名人がいます。
では、その人の名前は、何というでしょう?
A:渡辺崋山
B:渡辺死火山
C:渡辺活火山
2012年1月11日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2012.01.10
7+8= ぼくの年
げんかんに、ボクのカレンダーを、かざります。
おとうさんが、とうきょうのがっかいで、かってきました。
ことしは、「たつどし」って、みんながいいます。
でも、ボクたちは、まいとし「いぬどし」で~す。
「たっちゃん」なんかには、まけませんよ~だ。
2012年1月10日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2012.01.09
カンガルーの本棚 思い出の一冊に
阿部彩さんの「弱者の居場所がない社会」(講談社現代新書)を、読みました。
阿部さんは、前著「子どもの貧困」(岩波新書)で、一躍時の人となった研究者です。
「貧困」とは、生活水準を保つための資源の不足を表す言葉。
「社会的排除」とは、社会における人の「位置」や、人と人との「関係」、人と社会との「関係」に関わる言葉。社会から追い出されることと説明されています。
216ページの本が、サイドラインで真っ赤になりました。
医療生協がどこに向かうべきなのか、その原点を教えてくれたように思います。
この本を、100歳で亡くなった父の通夜の席で読みました。
じっとしていると眠くなるので、会場内を歩き回りながら読みました。
父と私とは、生き方は違います。
けれど、本が大好きで、書くのが大好きで、人と話しするのが大好きで、そんな好奇心のかたまりのようなところは、父譲りです。
自分が何を願うのか、社会に対して何を貢献していけるのか、これからの生き方を、考え考えながら読みました。
わたしの、読書生活の中でも、思い出となる一冊になりました。
2012年1月9日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2012.01.09
クイズで長英先生 その3答え
【問題その3】
高野長英先生は、時の政府を批判したとして逮捕されました。
では、この時の言論弾圧事件は、何と呼ばれているでしょう?
A:番茶の獄
B:蛮社の獄
C:番犬の獄
第3問は、1839年(天保10年)に長英先生が陥れられた、言論弾圧事件についての問題です。
天保年間には、蘭学が盛んになり、研究と知識の交流をしようという動きがおきました。
渡辺崋山は、そうした動きの中心的人物で、高野長英や小関三英は、崋山にオランダ語を翻訳し、情報を提供する役割であったと言われています。
この潮流は、主流派の国学者たちからは、蔑みをこめて「蛮社」(南蛮のグループ)と呼ばれました。
蛮社の獄の弾圧の首謀者である鳥居耀蔵は、幕府の文教部門を代々つかさどり、体制の番人をもって任ずる「林家一門」の出身でした。
そのため、蘭学を憎しみ敵対し、長英たちの弾圧にふみきりました。
第3問の答えは、B:蛮社の獄が、正解です。
A:番茶を飲んでいて、捕まった事件ではありません。
C:ナナやハッちゃんのような、番犬にまつわる事件でもありません。
2012年1月9日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2012.01.08
カンガルーの本棚 患者さんこそが教科書
帚木蓬生さんの、「風花病棟」(新潮文庫)を、読みました。
10人の良医たちを主人公にした、短編集です。
あとがきで、作者の蓬生さんは、自らが急性骨髄性白血病に罹ったと、告白されています。
帚木蓬生さんは、著名な精神科のお医者さんです。
病んだ治療者の視点から、医師という職業を選んだ人間の喜怒哀楽を描かれています。
「患者こそが教科書」
「逃げんで、踏みとどまり、見届ける」
帚木蓬生さんの臨床医としての座右の銘が、そこかしこに散りばめられています。
新春に読むにふさわしい本に、巡り合えてよかったと思いました。
2012年1月8日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2012.01.08
クイズで長英先生 その3
クイズで長英先生、いかがですか。
正解に、たどり着けましたでしょうか。
では、第3問です。
【問題その3】
高野長英先生は、時の政府を批判したとして逮捕されました。
では、この時の言論弾圧事件は、何と呼ばれているでしょう?
A:番茶の獄
B:蛮社の獄
C:番犬の獄
2012年1月8日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2012.01.07
クイズで長英先生 その2答え
【問題その2】
高野長英先生は、語学が得意で、当代随一と言われていました。
では、どこの国の言葉が得意だったのでしょう?
A:ドイツ
B:オランダ
C:フランス
第2問は、長英先生の専門語についての問題です。
時の徳川幕府の対外政策は、「鎖国政策」と呼ばれ、諸外国との貿易・外交交流を断つものでした。
ただ、完全に孤立政策を取ったわけではなく、李氏朝鮮及び琉球王国とは「通信」の関係にあり、中国(明朝と清朝)及びオランダとは、通商の関係を保っていました。
西欧諸国からの文化は、オランダ語から日本語に翻訳されて 輸入されました。
このために、オランダ語は徳川時代には、世界に開かれた言語だったのです。
問題2の答えは、B:オランダが正解です。
2012年1月7日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2012.01.06
クイズで長英先生 その2
【問題その2】
高野長英先生は、語学が得意で、当代随一と言われていました。
では、どこの国の言葉が得意だったのでしょう?
Aドイツ
Bオランダ
Cフランス
2012年1月6日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2012.01.05
クイズで長英先生 その1答え
【問題その1】
高野長英先生は、お芝居の舞台ともなっている、水沢の出身です。
では、水沢は、現在の何県にあるでしょう?
A山形県
B宮城県
C岩手県
第1問は、まじめな問題にしました。
高野長英は、1804年、伊達氏の家臣後藤そうすけ実慶の三男として、生まれました。
10才の折、母美也(みや)の実家、高野家の養子となります。
故郷、水沢は、岩手県の南部に位置し、奥州市の一部となっています。
答えは、C岩手県が正解です。
2012年1月5日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2012.01.04
クリニックだより 新年の休日診療所
1月3日、休日急病診療所に出かけました。
80名ほどの患者さんを、ふたりの小児科医師でわけあって診察します。
わたしの方には、インフルエンザ6名、急性胃腸炎5名、RS2名、おたふくかぜ2名、
水痘1名と、多彩な病気の方を診させていただきました。
インフルエンザの方は、みなさんA型です。
寒くなりましたので、お体にお気をつけください。
2011年1月4日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2012.01.03
クイズで長英先生 その1
神戸医療生協では、3月21日の前進座特別巡業公演の成功にむけて、取り組んでいます。
演目は、「毛抜」と「長沢の一夜」です。
長沢の一夜は、追われた高野長英が、母と再会する物語です。
それにちなみ、カンガルーの小部屋でも、高野長英の問題を、連載する事に決定しました。
題して、「クイズで長英先生」
よ~くお考えのうえ、お答えください。
【問題その1】
高野長英先生は、お芝居の舞台ともなっている、水沢の出身です。
では、水沢は、現在の何県にあるでしょう?
A山形県
B宮城県
C岩手県
2012年1月3日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2012.01.03
カンガルーの本棚 新春も長英さんから
佐藤昌介さんの「高野長英」(岩波新書)を、読みました。
本著は、高野長英が、政治犯として収監される前後の、思想的遍歴に焦点を当てて描かれています。
純粋に医学的な研究心から、蘭学に傾倒し、その語学力を買われて「渡辺崋山」に出会います。
やがて、崋山の影響を受けて、国防論にも興味をいだき、「夢物語」を記します。
幕府の権力闘争の中で、「夢物語」が反政府的と断じられ、「永牢」の刑を受けます。
脱獄後の逃亡生活の中で、西洋兵書の翻訳を重ねるうちに、封建社会に対し、対決姿勢を強めていきます。
本書は1997年に発刊されましたが、1984年に吉村昭氏により書かれた「長英逃亡」と対比して読み進めると、長英の人物像がより鮮明にイメージする事ができます。
3月の前進座のお芝居が、またひとつ楽しみになりました。
2012年1月3日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2012.01.03
7+8= コーヒーで乾杯
おさんぽするおとうさんの、あるきかたが、へんです。
ボクが、ふりかえると、どうやら、めをつぶって、ねながらあるいているようです。
「ハッちゃん、よっぱらったから、ちゃんと、あんないしてね」と、ボクだのみ。
ボクは、せきにんをかんじます。
おうちにかえると、おとうさんが、ボクに「ちゃいろいえきたい」を、もってきます。
クンクン、これは、ボクがだいすきな、においです。
「ハッちゃん、コーヒー、のんでみる?」
おとうさんにいわれなくても、のみますからね。
ボクも、「おとなのあじ」が、わかるんですからね。
2012年1月3日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2012.01.02
7+8= 注目されて
「ナナちゃん、いいもの、着せてあげるからね」
おかあさんの、ねこなで声がします。
見ると、赤い着物。
ファーまで、付いています。
この姿で、おばあちゃんちまで、出かけます。
わたしの不幸は、まだ続きます。
お昼から、みんなで、氏神様にお参り。
大勢の人が、参拝に集まっています。
「きゃー、着物きてる」
みんなの注目を浴びて、顔が真っ赤になるかと思います。
お正月から目立つことをして、どうなってるんでしょうね、この家族は。
2012年1月2日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2012.01.02
かんがるう目線 今年いちねん
あけまして、おめでとうございます。
元旦は、雲の多い朝になりました。
ハッちゃんを連れてのお散歩は、少し遠出をします。
おとうさんの、おとうさんの、おとうさんの、おとうさんの、ず~っと昔から、初日の出を見て、人は一年の誓いをしてきました。
○患者さんにとり、信頼され、優しい臨床医であること
○前進座の公演を成功させること
○食物アレルギーの教科書の改定版を出すこと
○全国学会で、いくつかの発表をすること
○引き受けた講演は、誠実にやりとげること
○本をたくさん読むこと
○家族といろんな時間を共有すること
○ナナとハッちゃんを、お散歩に連れていくこと
○しっかり食べて、しっかりと眠り、健康に気をつけること
たくさんの新年の誓いをする間、ハッちゃんは神妙に待っていてくれます。
今年も、いい年でありますように。
2012年1月2日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2012.01.01
7+8= 年越しはお蕎麦で
紅白歌合戦が始まって、おそい晩御飯になりました。
カサコソ、かさこそ。
おとうさんが、袋から何かを取りだします。
「ナナ、看護師さんからいただいた、年越し蕎麦やで」
わたしは、おそばを食べたことがありません。
「なに、なに、そば粉と、粉乳と・・」
おとうさんが、成分表を読み上げます。
わたしは、たぶん、「おそばアレルギー」はないと思います。
お仕事はそれくらいにして、早くお皿にいれてくださいね。
2012年1月1日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2012.01.01
散歩のたのしみ にぎやかな声
新しい年を迎え、いつもより少し遅い時間のお散歩。
公園からは、ちいさな子どもの笑い声が聞こえます。
前を歩く家族は、おじいちゃんとおばあちゃん、それにお孫さんのようです。
手をつないだり、はなしたり。
いつもは静かな住宅街が、数日だけ若返ります。
ことし一年、どの年代のひとにも、平和で暮らしやすい年でありますように。
2012年1月1日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2012.01.01
7+8= あけおめボール
「ハッちゃん、あけまして、おめでとう。きょうから、2012ねんだよ」
おとうさんが、ボクに、あいさつします。
あさは、まいにち、「あけまして」なのに、どうしてきょうだけ、「おめでとう」なのかなあ。
ボクには、よくわかりません。
みんなが、「おめでとう」というから、おめでたいのかな。
さっそく、こうえんで、「446こめ」を、みつけます。
「あけおめボール」は、「おべんきょう」をがんばってる、おねえちゃんに、「おねんが」で、あげますからね。
2012年1月1日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏