-
2012.02.12
クリニックだより インフルエンザ警報
2月12日あさ、休日急病診療所に出務しました。
2人の小児科医師で、午前中100名を診察します。
私の受け持ちの患者さんのうち、発熱の患者さんは49名。
A型インフルエンザの子どもさんが、26名
B型インフルエンザの子どもが、13名
一度A型にかかっている子どもさんも、数名はB型にかかりなおし。
インフルエンザの大流行です。
発熱してから、受診までの時間がそう経っていないと、検査が陰性になる事があります。
検査までの時間は、9時間以上は欲しいところです。
きれいに歯をみがくこと、外出時はマスクの着用を、外出から帰ったらすぐにうがいを。
お気をつけください。
2012年2月12日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2012.02.12
7+8= がまんの限界
「おやすみのひ」なのに、おとうさんも、おかあさんも、おでかけです。
ボクは、きょうも、おるすばん。
「ハッちゃん、いいこに、してたかな」
かえってくるなり、いわれても、おそとはもう、まっくらです。
おまけに、おとうさんからは、「おさけ」のにおいもします
「ハッちゃん、おさんぽ、いこうね、たのしいな」
もりあがってるところ、もうしわけないですけど、さっさと、つれていってくださいな。
「おほしさま、きれいだね」なんて、きょうは、どうしたのですか。
ちょうないを、ひとまわりして、かえろうとするので、つなひきをします。
「しかた、ないなあ」
はじめから、こうえんにいけば、すむことですよ。
「451こめ」をゲットすると、きゅうに「たいど」が、かわります。
「ハッちゃん、すごいねえ。また、みつけたの」
ほめるひまがあったら、おいしいおかしをくださいね。
2012年2月12日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2012.02.12
かんがるうっ子 なかたまご
子どもと、大阪の博物館に出かけました。
まずは、腹ごしらえと、入ったお店で、子どもは「親子どんぶり」を頼みます。
「おとうさん、このどんぶり、おいしいわ」
「『なかたまご』って店、はじめて入ったけど、おいしいね」
子どもの絶賛が、続きます。
「なかたまご」ってお店、あったかなあ。
もしかして、それって「なかう」のことでしょ。
ほめ言葉よりも、まずは漢字のお勉強をしましょうね。
2012年2月12日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏