-
2012.02.14
7+8= 雨の日のゆううつ
雨の日は、「ゆううつ」です。
足がぬれるし、シッポもぬれます。
おまけに、おかしなレインコート。
ハッちゃん、はしゃいでいないで、早くおうちに帰りましょう。
2012年2月14日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2012.02.13
7+8= ぼくのナスカル
「ナスカル!こっち、むいて」
お散歩の帰り道、おとうさんが、わたしを呼びます。
あれっ、わたしは「ナナ」だけど、おとうさん、間違えたのかな。
しばらく歩くと、また「ナスカル!」
サンテレビの「世界名作劇場」で、「あらいぐまラスカル」の再放送をしています。
そこで、今日から名前が「ナスカル」
また、テレビ番組の影響ですね。
わかりました。
おとうさんの、ものがたりの、おつきあいをしてあげますからね。
でも、みんなの前では「ナスカル」って、呼ばないでくださいね。
2012年2月13日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2012.02.12
クリニックだより インフルエンザ警報
2月12日あさ、休日急病診療所に出務しました。
2人の小児科医師で、午前中100名を診察します。
私の受け持ちの患者さんのうち、発熱の患者さんは49名。
A型インフルエンザの子どもさんが、26名
B型インフルエンザの子どもが、13名
一度A型にかかっている子どもさんも、数名はB型にかかりなおし。
インフルエンザの大流行です。
発熱してから、受診までの時間がそう経っていないと、検査が陰性になる事があります。
検査までの時間は、9時間以上は欲しいところです。
きれいに歯をみがくこと、外出時はマスクの着用を、外出から帰ったらすぐにうがいを。
お気をつけください。
2012年2月12日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2012.02.12
7+8= がまんの限界
「おやすみのひ」なのに、おとうさんも、おかあさんも、おでかけです。
ボクは、きょうも、おるすばん。
「ハッちゃん、いいこに、してたかな」
かえってくるなり、いわれても、おそとはもう、まっくらです。
おまけに、おとうさんからは、「おさけ」のにおいもします
「ハッちゃん、おさんぽ、いこうね、たのしいな」
もりあがってるところ、もうしわけないですけど、さっさと、つれていってくださいな。
「おほしさま、きれいだね」なんて、きょうは、どうしたのですか。
ちょうないを、ひとまわりして、かえろうとするので、つなひきをします。
「しかた、ないなあ」
はじめから、こうえんにいけば、すむことですよ。
「451こめ」をゲットすると、きゅうに「たいど」が、かわります。
「ハッちゃん、すごいねえ。また、みつけたの」
ほめるひまがあったら、おいしいおかしをくださいね。
2012年2月12日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2012.02.12
かんがるうっ子 なかたまご
子どもと、大阪の博物館に出かけました。
まずは、腹ごしらえと、入ったお店で、子どもは「親子どんぶり」を頼みます。
「おとうさん、このどんぶり、おいしいわ」
「『なかたまご』って店、はじめて入ったけど、おいしいね」
子どもの絶賛が、続きます。
「なかたまご」ってお店、あったかなあ。
もしかして、それって「なかう」のことでしょ。
ほめ言葉よりも、まずは漢字のお勉強をしましょうね。
2012年2月12日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2012.02.11
カンガルーの輪舞曲 福崎にて
2月9日、福崎で「食物アナフィラキシー」のお話をさせていただきました。
福崎は、姫路から播但線に乗り換えて35分。
5年前の冬に、講演に来たことがあります。
今回の参加者は、栄養士さんと養護の先生。
30名を超える方で、会場はいっぱいになりました。
食物アナフィラキシーの見つけ方、対応の仕方。
給食の工夫など、150分にわたって説明をさせていただきました。
今年初めての、本格的な講演会。
少し、しゃべり過ぎたかなと反省しています。
でも、おしゃべりは心の健康法。
幸せな気分で、夜の食物アレルギー研究会にむかいました。
2012年2月11日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2012.02.10
かんがるうっ子 ハンバーグの運動会
スキー合宿から帰ってきた子どもは、ハンバーグ作りに挑戦。
タマネギを炒めて、ミンチとこねます。
初の作品を、カメラに収めていますと、白いものが画面に飛び込んできます。
「ナナ、だめ、タマネギが入ってるから」と、あわててガード。
子どもは、3個半。
わたしは、4個半。
おかあさんは、2個。
今夜は、おなかの中で、ハンバーグの運動会です。
2012年2月10日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2012.02.09
7+8= ハッちゃんの宅配便
ボールはっけん。
「450こめ」です。
でも、ナナちゃんの、においがします。
「ハッちゃんには、わかってしまったんやなあ」
「ナナちゃんと、おさんぽにいったときに、みつけたんよ」
「ナナちゃんには、おおきすぎて、もってかえれへんから、どうしようかと、おもって」
「ハッちゃんやったら、もってかえれるよね」
「おねがいやから、おうちまで、はこんでくれへん」
おしゃべり、おとうさんは、かってなことをいいます。
ボクは、「たくはいびん」では、ないですよ~だ。
でも、ここで、ことわれば、おとこがすたります。
ここはひとつ、ボクが、はこびましょう。
「450こめ」の「くぎりボール」さん。
あんしんして、まっててくださいね。
2012年2月9日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2012.02.08
聴診器のむこうに 体重は自分で
大きくなると、体重は、自分で測って申告します。
6才の男の子の体重は、「191キロ」
それって、小数点が抜けてるでしょ。
4才の男の子の体重は、「6度1分」
それって、体温でしょ。
体重は、自分で。
病院で、お勉強しましょうね。
2012年2月8日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2012.02.07
7+8= ショートカット
久しぶりの雨です。
おとうさんは、これ幸いと、お散歩をズルします。
「ナナ、こっちに、行くからね」
いつもと違い、表に出ると、近道の方にショートカット。
ぐるりと回って、すぐに玄関です。
お散歩に出かけて、まだ1000歩も、歩いてないでしょ。
そんなことをしていると、人生もショートカットしてしまいますよ。
もっと、健康意識を持ってくださいね。
おとうさん。
2012年2月7日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2012.02.06
7+8= おねえちゃん離れ
けさから、おねえちゃんは、「スキーのがっしゅく」です。
おさんぽしながら、おとうさんが、はなしかけてきます。
「ハッちゃん。おねえちゃん、おるすやねん」
「ゆきで、バスが、じゅうたい、してないかなあ」
「おふろのみずは、こおってないかなあ」
「なだれは、だいじょうぶかなあ」
「ころんで、けが、してないかなあ」
「くまは、でてこないかなあ」
つぎつぎと、はなしかけてくるので、とにかく、うるさいです。
ボクにも、「がまんのげんかい」が、あります。
おとうさんを、だまらせるには、ボールがいちばん。
きいろいボールを、みつけました。
「450こめ」です。
「やったね、ハッちゃん」
「でも、おねえちゃん、どうしてるかなあ」
おとうさんの、しんぱいしょうは、なおりません。
「おやばなれ、こばなれ」を、べんきょうしていきましょうね。
おとうさん。
2012年2月6日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2012.02.05
7+8= もこもこあるき
ぼうしに、マフラー、マスクに、ベンチコート。
おまけに、てぶくろは、2つかさね。
おとうさんの、おさんぽは、もこもこで~す。
こうえんについても、もこもこあるき。
いっしょに、あるいても、はずかしいです。
こおりのにおいに、ボクの、だいすきなにおいが、まざってます。
リードをひっぱると、おとうさんが、ころびそうになります。
「ハッちゃん!」って、おとうさんは、びっくりするけど、
ボクの、ほんのうは、とまらないですからね。
「449こめ」は、ゴルフのボール。
こんどは、だれに、あげよっかなっ。
2012年2月5日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2012.02.04
7+8= さむい朝
「きた~かぜ、ふきぬく、さむい、あさも~」
おとうさんの、声が聞こえます。
「こころ、ひとつで、あたたかくなる~」
はずかしいですから、大きな声で、歌わないでくださいね。
それでなくても、わたしの体には、ヘンなお星様マークがついています。
「家族そろって、へんですね」って、ご近所さんに、言われたくないですからね。
おとうさん。
2012年2月4日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2012.02.03
聴診器のむこうに 節分あれこれ⑤
診察室に入ってきた5才の男の子。
「あっ、ちょっと待って」と、何かを取りに出ていきます。
手に持ってきたのは、鬼のお面。
頭にかぶって、ガオー。
「写真を撮らせてね」とお願いすると、ポーズを決めて「ガオー」
今夜は、あなたが主役です。
2012年2月3日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2012.02.03
聴診器のむこうに 節分あれこれ④
「幼稚園では、なにするの」と、わたし。
「まめまき」って、6才の男の子。
「おには、そと。ふくは、うち。だね」と、わたし。
「おにって、どこにいるん?」と、男の子からの、先制の質問。
「おにはね、世間には、いっぱい、いるからね」
「年金泥棒おにや、原発おにや・・」と、説明します。
渡る世間は、おにばかり。
たのしい説明が、思いつかない、わたしでした。
2012年2月3日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2012.02.03
聴診器のむこうに 節分あれこれ③
「保育園で、なにするの」と、わたし。
「おにまき」って、5才の男の子。
お願いですから、「おに」は、まかないでくださいね。
おには、十分間に合ってますからね。
2012年2月3日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2012.02.03
聴診器のむこうに 節分あれこれ②
「節分は、なにするの」と、尋ねます。
「豆まき。おには、そと、ふくは、うち」って、8才の男の子。
「ふくって、なに」と、追加の質問。
「ふくって、神様」と、男の子。
8才になると、さすがに答えも進化します。
「神様って、貧乏神のこと?」と、変化球をなげますと、
さすがに答えは「・・・」
ふくとは、宝くじが当たる事です。
それに、おとうさんのお給料が上がる事です。
しっかり豆を投げて、「ふく」を呼び込みましょうね。
2012年2月3日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2012.02.03
聴診器のむこうに 節分あれこれ①
「今日は、幼稚園でなにするの」と、わたし。
「まめまき」って、6才の男の子。
「おには、そと。ふくは、うち。って言うけど、ふくって何?」と、わたし。
「・・・」男の子は、正解にたどりつけません。
「ふくは、おにの反対だよ」と、スペシャルヒントを出します。
「にわ、か」と、男の子。
それも言うなら、「にお」でしょ。
小学校に入ったら、ひらがなのお勉強が始まりますからね。
しっかりと、お勉強してくださいね。
2012年2月3日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2012.02.03
かんがるうっ子 もっと食べたいな
お布団に入り、テレビの番組は節分のニュース。
「あっ、豆まき忘れてた。」
布団を抜け出し、コートを着て、外に出ます。
「鬼はそと、福はうち」
声のボリュームを下げて、無病息災を祈ります。
ナナちゃんとハッちゃんには、7粒。
かんがるうっ子は、13粒。
「もっと食べたいな」
おとうさんと、おかあさんは、おなかいっぱいです。
2012年2月3日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2012.02.03
7+8= 編集長さんからの助言
おかあさんが、わたしに「赤ワイン」を飲ませたことが、おとうさんの職場で話題になりました。
編集長さんの助言は「ナナちゃんやったら、白ワインの方が、よかったのに」
「なるほど、ナナの体は白いから、白ワインの方がいいとは、科学的ですよね。」
おとうさんは、すっかり試してみる気になっています。
赤、白の問題じゃなくって、ワインはわたしには、ダメなんです。
「それなら、ロゼにしようか」とは、どこまでいっても、おバカさん。
未成年に、お酒はダメだと、習わなかったのですか。
おとうさん。
2012年2月3日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏