カンガルーの小部屋

2012年 3月

  • 2012.03.31

    7+8= ボクも記録的

    おとうさんの、ブログをよむと、いそがしいことを、よろこんでいるふしがあります。

    じぶんだけが、いそがしいとおもったら、おおまちがい。

    まわりのしょくいんのかたも、いそがしいおもいをしてるのを、わすれては、いませんか。

    おとうさんは、まだまだ、「みじゅく」だと、おもいます。

    ボクは、ひとりで、がんばります。

    さかのうえに、おおきなボールさん。

    「478こめ」です。

    3がつので、あつめたボールは、「25こ」です。

    これは、ボクの、きろくです。

    でも、おとうさんのように、じまんしたくは、ありません。

    まいにち、「けんきょ」に、くらしたいと、おもいます。

    2012年3月31日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

  • 2012.03.31

    カンガルーの本棚 おにぎり3日

    高田郁さんの「みをつくし料理帖・夏天の虹」(ハルキ文庫)を、読みました。

    春休みに入り、外来診療は記録的な忙しさ。

    採血は一日28名の、記録更新。

    食物負荷試験。

    新入学・新入園の、除去食指示書は、数えきれないほどに書きます。

    一日が終われば、診察人数は100名を超え、これまた記録です。

    お待ちいただく患者さんに、申し訳ない気持ちでいっぱいです。

    夜は、学校の先生との食物アナフィラキシーの対策会議。

    講演会、アレルギー教科書の原稿書き・校正と、今までで一番多忙な日々を過ごします。

    水・木・金、3日連続お昼抜き。

    その都度、受付の岸本さんや、三好事務長が、コンビニまでおにぎりを買いに走ってくれます。

    2つのおにぎりを、数分で口に入れ、午後からの診察を始めます。

    そのおにぎりの、おいしいこと。

    記録的な忙しさで、追いやられるのは、院長としての仕事と、読書です。

    それでも、「みをつくし料理帖」を読みました。

    一文字一文字ゆっくりと、味わいながら読み進みます。

    料理は、人の幸せを願うこと。

    おにぎりは、買ってきてくれた方の、ぬくもりの味がしました。

    2012年3月31日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

  • 2012.03.30

    かんがるうっ子 ながめてかいで確かめて

    遅い食事は、外食で。

    仕上げは、季節のケーキです。

    薄皮したてに、イチゴがひとつ。

    ながめて、かいで、確かめて。

    フォークは、少しもすすみません。

    楽しみ方は、その人らしさ。

    おとうさんは、ブログを打ちますからね。

    日付が替わるまでには、帰りましょう。

    2012年3月30日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

  • 2012.03.30

    7+8= サンサンハッちゃん

    けさの、おとうさんは、あさねぼう。

    おさんぽのおひさまは、すっかり、そらのうえ。

    あるきながら、おねえちゃんと、むずかしいはなしをします。

    「やなぎだくにお、みんぞくがく、にほんじんのルーツ」

    ボクには、なにのことか、さっぱりわかりません。

    ボクには、ボクの、みちがあります。

    べんちのしたに、いろのかわったボールさん。

    てすりのむこうに、きいろいボールさん。

    こちらのみぞに、しろいボールさん。

    「475こめ」「476こめ」「477こめ」です。

    あわせて、みんなで、サンサンサン。

    おそらに、おひさま、サンサンサン。

    おねえちゃんも、しゅくだい、がんばってくださいね。

    2012年3月30日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

  • 2012.03.29

    聴診器のむこうに さそりアレルギー

    8才の男の子に質問します。

    「ボク、何のアレルギーがあるの?」

    男の子は、答えます。

    「イカとお、タコとお、さそり」

    一同びっくり顔。

    男の子は、あわてて否定します。

    「ボク、さそり、食べてないよ」

    確かにそうです。

    先生も、さそりは、食べたことがありません。

    アレルギーでなくても、食べません。

    負荷試験も、しないことにしています。

    だから、さそりのアレルギーは、尋ねないでくださいね。

    2012年3月29日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

  • 2012.03.29

    7+8= なにかの前ぶれ

    あさのおさんぽも、すこし、あたたかいです。

    こうえんのみぞに、ふたつのボールさん。

    「470こめ」と「471こめ」です。

    これで、3にち、れんぞくの、ゲットです。

    うしろをみると、ベンチのしたに、ボールさん。

    「472こめ」です。

    ボクの、ハートは、ワクワクです。

    こうえんを、あるいていると、だいすきなにおい。

    しげみのなかに、ボールさん。

    「473こめ」は、きいろです。

    これは、なんだか、へんですね。

    こんなに、あつまって、いいのかなあ。

    おうちのちかくで、ボールさん。

    「474こめ」は、あめにぬれて、かわいそう。

    3がつだけで、21このボールさん。

    これは、なにかのまえぶれです。

    いいことが、おきると、いいのにな。

    2012年3月29日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

  • 2012.03.28

    7+8= いそっぷハッちゃん

    みぞにうつるのは、ボクのかお。

    ボールさん、じゃまをしないで、くださいね。

    「468こめ」は、おじゃまむし。

    となりのみぞにも、ボールさん。

    「469こめ」は、さびしそう。

    みんなのところまで、

    ボクが、つれていって、あげましょう。

    2012年3月28日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

  • 2012.03.28

    カンガルーの輪舞曲 明石の調理師さんと

    3月27日の午後からは、明石市での講演会。

    学校給食を作られている栄養士さん・調理師さんへの講義です。

    「食物アナフィラキシーの現状と対応」が、今日のお題。

    ご案内いただいた会場を読み違え、うろうろ、どきどき、どうしましょう。

    満席の会場には、定刻5分前に滑り込み。

    さっそく、90分を話しきります。

    終わると、喉はガラガラで、あたまはボーっと、まっ白け。

    電車の中で、仮眠して、次の会議に急ぎます。

    2012年3月28日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

  • 2012.03.28

    カンガルーの輪舞曲 西神支部で

    3月27日午前中、医療生協の西神支部での、講演会。

    子どものアレルギーの総論です。

    ①気管支喘息

    ②アトピー性皮膚炎

    ③花粉症

    ④食物アナフィラキシー

    の4題ばなし。

    1時間の短い時間につめこんで、ポイントだけお話します。

    質問時間は、大盛況。

    お次があるので、失礼します。

    2012年3月28日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

     

  • 2012.03.27

    7+8= 難しいほうはおとうさん

    こうえんに、ボールさんが、おちてます。

    みぞにおちてる、きいろいボールは、かんたんボール。

    「466こめ」は、ボクが、じぶんでひろいます。

    さくのむこうの、しろいボールは、むずかしボール。

    ボクは、こっちで、まってます。

    「467こめ」は、おとうさん。

    きをつけて、とりにいってくださいね。

    2012年3月27日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

  • 2012.03.27

    聴診器のむこうに 目が悪くなったわけは

    今年、新入学の男の子に、質問します。

    「もう、ひらがなは、おぼえたかなっ」

    おかあさんは、答えられます。

    「字と絵が、大好きで。だから、目が悪くなったんです」

    証拠の作品を、見せてもらいます。

    なるほど、これは超大作。

    でも、目はくれぐれも、大切にしてくださいね。

    2012年3月27日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

  • 2012.03.26

    7+8= ふたこぶハッちゃん

    ボクの、せなかが、なんだかおもい。

    「ハッちゃん、ふたこぶラクダみたい」

    おとうさんが、おおわらいして、よろこびます。

    こうえんで、みつけた、「はんきゅう」さん。

    こんなところで、さいりよう。

    いいきになってると、ガブリを、おみまいしますからね。

    おとうさん。

    2012年3月26日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

  • 2012.03.25

    7+8= 前進座ごっこ

    「ハッちゃん、いっぱい、おきゃくさんが、きてくれはったんよ」

    おとうさんの、こうふんが、さめやみません。

    「かいじょうまえに、すごいれつが、できたんよ」

    そこで、ナナちゃんと、「さいげんえいぞう」を。つくります。

    みなさん、じゅんじょよく、おならびくださいね。

    2012年3月25日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

  • 2012.03.25

    聴診器のむこうに プラチナ合格証書

    青年が、大学合格証書を見せてくれます。

    国立大学の医学部の合格証書です。

    やったね、やりましたね。

    おめでとう。

    6年先には、医師免許証を、見せに来てくださいね。

    それまで、私も、現役でがんばります。

    2012年3月25日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

     

  • 2012.03.24

    かんがるうっ子 答えは正確に

    卒業式の日に言われた、校長先生の言葉を思い出します。

    「どうか、子どもさんを、ギューっと抱きしめてあげてください」

    それを思い出して、おかあさんは、朝から子どもをムギュー。

    「前は、腕がこう最後までまわったのに、ほとんど、まわれへんようになったわ」

    と、身振りをまじえて説明します。

    それをうけて、おとうさんが問題を出します。

    「1、おかあさんの腕が、短くなった。」

    「2、あなたの身体が、巨大化した。」

    子どもの答えは、「A」

    残念ながら、「A」という選択肢はありません。

    答えは正確に、選びましょうね。

    2012年3月24日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

  • 2012.03.23

    かんがるうっ子 みんなおめでとう

    3月22日は、卒業式。

    神戸市中の小学生が、育ちゆく日です。

    かんがるうっ子も、6年生。

    お散歩のときに、「みてみて」と、ほっぺをさしだします。

    産毛をそって、乳液をぬって、おしゃれして。

    私は、睡眠不足でふらつきながら、会場の席取りに猛ダッシュ。

    順位は2番、快挙です。

    会の進行は、ミュージカル風。

    校長先生の「はなむけの言葉」に共感し、いつか使わせていただこうと覚えます。

    会が終わるころ、かんがるうっ子は、顔を真っ赤にしてひとり泣き。

    涙で腫れた顔で、記念写真を撮ります。

    さあ、涙をふいて、笑顔を見せて、

    6年をともにした友だちと、最後の思い出をつくりましょう。

    卒業、おめでとう。

    2012年3月23日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

  • 2012.03.23

    7+8= わたしも反対です

    「ナナ、なにしてるの」

    おきてきた、おかあさんが、叫びます。

    後から来たおとうさんが、証拠写真を撮ります。

    だって、このみどりのプリント。

    わたし、反対なんですもの。

    兵庫県の高校学区の変更のお知らせです。

    北区からは、神戸市だけでなく、三田市や三木市、淡路島の高校にも進学できるようになるらしいです。

    わたしのあしでは、とても通えません。

    それで、みどりのプリントを、ガブリ、くしゃしゃくに。

    2012年3月23日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

  • 2012.03.22

    7+8= 6年のまとめ

    きょうは、おねえちゃんの、そつぎょうしき。

    いろんなことが、ありました。

    ボクが、おうちにきたのが、6ねんまえ。

    まだ、おねえちゃんは、ようちえんでした。

    ボクのくちからいうのもなんだけど、がんばって、しょうがっこうに、かよいましたね。

    ボクも、がんばって、ボールをあつめました。

    けさは、こうえんのしげみで、ボールさんがあつまって、おいわいのパーティーです。

    「460こめ」「461こめ」「462こめ」「463こめ」「464こめ」「465こめ」

    あわせて、6つです。

    しょうがっこう、6ねんかんの、まとめになりました。

    2012年3月22日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

  • 2012.03.22

    クリニックだより 祭りのあとに

    前進座公演のあとは、ご苦労さま会。

    役者さんと、組合員さん、実行委員のメンバーが集まり、打ち上げをします。

    私の隣は、山崎辰三郎さん。

    「毛抜」では、お殿様の役を、「水沢の一夜」では、まきを運ぶ老爺の役をされていました。

    歌舞伎の歴史や、約束事、楽しいお話を聞かせていただきました。

    最後に、主役の嵐圭史さんと固い握手。

    また神戸でお会いできることを、楽しみにしています。

    2012年3月22日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

  • 2012.03.22

    クリニックだより 前進座大成功

    3月21日、前進座神戸公演を成功裏に終える事ができました。

    神戸文化ホールの中ホールは、お芝居を見に来ていただいた方で超満員。

    歌舞伎18番「毛抜」は、会場が何度も爆笑の渦でつつまれました。

    「水沢の一夜」は、幕末の蘭学者、高野長英の物語。

    母に会い、娘と和解する人情芝居に、会場は静まり返りました。

    3か月と言う短い準備期間でしたが、実行委員のみなさま、組合員のみなさま、

    そして、職員の皆様のご尽力で、無事公演を成功させることが出来ました。

    深く御礼申しあげます。

    ありがとうございました。

    2012年3月22日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

1/3