カンガルーの小部屋

  • 2012.03.31

    7+8= ボクも記録的

    おとうさんの、ブログをよむと、いそがしいことを、よろこんでいるふしがあります。

    じぶんだけが、いそがしいとおもったら、おおまちがい。

    まわりのしょくいんのかたも、いそがしいおもいをしてるのを、わすれては、いませんか。

    おとうさんは、まだまだ、「みじゅく」だと、おもいます。

    ボクは、ひとりで、がんばります。

    さかのうえに、おおきなボールさん。

    「478こめ」です。

    3がつので、あつめたボールは、「25こ」です。

    これは、ボクの、きろくです。

    でも、おとうさんのように、じまんしたくは、ありません。

    まいにち、「けんきょ」に、くらしたいと、おもいます。

    2012年3月31日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

  • 2012.03.31

    カンガルーの本棚 おにぎり3日

    高田郁さんの「みをつくし料理帖・夏天の虹」(ハルキ文庫)を、読みました。

    春休みに入り、外来診療は記録的な忙しさ。

    採血は一日28名の、記録更新。

    食物負荷試験。

    新入学・新入園の、除去食指示書は、数えきれないほどに書きます。

    一日が終われば、診察人数は100名を超え、これまた記録です。

    お待ちいただく患者さんに、申し訳ない気持ちでいっぱいです。

    夜は、学校の先生との食物アナフィラキシーの対策会議。

    講演会、アレルギー教科書の原稿書き・校正と、今までで一番多忙な日々を過ごします。

    水・木・金、3日連続お昼抜き。

    その都度、受付の岸本さんや、三好事務長が、コンビニまでおにぎりを買いに走ってくれます。

    2つのおにぎりを、数分で口に入れ、午後からの診察を始めます。

    そのおにぎりの、おいしいこと。

    記録的な忙しさで、追いやられるのは、院長としての仕事と、読書です。

    それでも、「みをつくし料理帖」を読みました。

    一文字一文字ゆっくりと、味わいながら読み進みます。

    料理は、人の幸せを願うこと。

    おにぎりは、買ってきてくれた方の、ぬくもりの味がしました。

    2012年3月31日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏