カンガルーの小部屋

2012年 4月

  • 2012.04.15

    かんがるうっ子 さっさと食べて

    朝の食事は、ホットケーキ。

    一枚目は、子どもの前に置かれます。

    なかなか食べはじめないので、見るとチョコで、お絵かき遊び。

    「どこから食べたらいいのか、分からんわ」とは、おやさしい。

    それにしても、さっさと食べて、出かける準備をしましょうね。

    2012年4月15日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

  • 2012.04.14

    7+8= おててが届かないよう

    みずに、うつるは、ボールさん。

    おはなを、ちかづけ、おててを、のばして、

    でも、とどかないよう・・。

    おとうさん。

    「492こめ」も、すこし、たすけてくださいね。

    2012年4月14日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

     

     

  • 2012.04.13

    7+8= わたしを忘れないでね

    「ナナちゃんに、ごはん、あげてないんとちがう?」

    朝のお散歩のときに、わたしのごはんが、はいったままの器を持ちながら、おとうさんがいいます。

    「あっ、忘れてたかもしれへん」と、おかあさん。

    「雨が降り出したし、電話がかかってきたし・・」

    おかあさんの、いいわけが続きます。

    そうです、わたしは、昨日の晩、ごはん抜きでした。

    おかあさんが、ごはんの器を、玄関の下駄箱の上に置いたまま、忘れていました。

    「そういえば、ナナちゃん、ずーっと、クンクン鳴いていたけど、何でかなあと思ってて」

    わたしが、一生懸命に「ごはん、まだですよ」って、伝えていたのに、分かってもらえなかったです。

    玄関に座って、下駄箱の上をみて、教えようとしていたのに、気づいてくれなかったです。

    食べ物のうらみは、こわいですよ。

    おわびに、おいしいおやつを、くださいね。

    2012年4月13日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

  • 2012.04.12

    クリニックだより スパルタレッスン

    いたやど歯科の会議を前に、プレゼンテーションのスパルタレッスン。

    講師は、いたやどクリニックの日比編集長と、三好事務長。

    受講者は、いたやど歯科の岸田事務長、ただひとり。

    ふたりに囲まれても、涙も見せずに、頑張る岸田事務長。

    でも、なにやら、ひとりごとが、増えていますよ。

    会議まで、残された時間は90分。

    最後まで、さあがんばるぞ~。

    2012年4月12日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

  • 2012.04.12

    クリニックだより お名前はまだバス

    4月9日から、クリニックと協同病院を結ぶバスが走っています。

    名前は、まだありません。

    運転手さんは、あやしげなおじさん。

    でも、運転の腕は確かです。

    クリニック発10:26 新長田駅10:35 協同病院着10:40

    クリニック発11:28 新長田駅11:36 協同病院着11:40

    クリニック発12:50 新長田駅12:56 協同病院着13:00

    月から金までの、週5日、一日3便です。

    定員9名、運賃無料、バスガイド添乗なし。

    現在、バス停誠意作成中。

    愛称、募集中。

    ご利用をお待ちしています。

    2012年4月12日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

  • 2012.04.12

    クリニックだより ハッちゃん登場

    4月10日の、クリニックの会議に、ハッちゃん登場。

    マイクを片手に、今年の抱負を語ります。

    がんばれ、ハッちゃん。

    クリニックの未来は、あなたにボール集めに、かかっています。

    2012年4月12日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

  • 2012.04.12

    クリニックだより はじめてのおつかい

    4月10日、いたやど商店街に、みんなで、お買い物に行きました。

    クリニックの職員が、ふたり一組になり、手には500円玉。

    なぜ、お買い物に出かけることになったのかは、クリニックのもうひとつのブログをみてくださいね。

    かつおぶし・コロッケ・みりんぼし・ぱん・ラスク・ポテトサラダ・うどん・麺つゆ・

    煮豆・塩こぶ・イモケンピ・からあげ・つくだに・ホウレンソウ・きゅうり・靴磨き・

    レギンス・カラーゼムクリップ

    思い思いの商品を買って、クリニックに帰還します。

    はじめての、おつかい。

    みなさん、よくできました。

    まる。

    2012年4月12日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

  • 2012.04.12

    クリニックだより エレベーター改修工事終わる

    エレベーターの改修工事がおわりました。

    最終日には、1トンの重りを載せてのテスト運転。

    1トンの重りって、どんなものなのかなと思っていました。

    実際には、25kgの鉄の塊が40個。

    「これが全部、黄金の延べ棒だったらいいのにな」とは、職員の意見。

    おすすめ点は、各階表示が、電光表示になり見やすくなったこと。

    みなさまのご協力を持ちまして、改修工事が無事おわりましたことを、ご報告いたします。

    ありがとうございました。

    2012年4月12日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

     

  • 2012.04.11

    7+8= フォアボール

    おとうさんは、いつもより、はやおきです。

    しばらく、おねえちゃんと、おなじでんしゃで、おでかけすることにしました。

    おかげで、ボクも、とばっちり。

    1じかんも、はやいじかんに、おさんぽです。

    あさは、くうきがすみきって、からだにいいです。

    クンクン、もっと、いいにおい。

    みつけましたよ。「488こめ」

    あれれれ、あそこに、「489こめ」

    あるいていけば、「490こめ」

    しあげは、くさむらのなかに、「491こめ」です。

    あわせて、みんなで、フォアボール。

    おとうさん、

    さあ、「ファースト」まで、すすみましょうね。

    2012年4月11日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

  • 2012.04.10

    散歩のたのしみ 歩道橋からこんにちは

    買い物帰りに、おかあさんの声が・・

    「あれ、なにっ」

    見上げると、歩道橋の上に、ピンクのうさぎさん。

    次の歩道橋では、きいろいトラさん。

    最後は、交差点に、おすわりゾウさん。

    「中に、おっちゃんが、はいってはるんやなあ」

    と、かんがるうっ子。

    そんな、現実的なことを言うものではありません。

    今年から、歩道橋の上が、うさぎさん、トラさんのおうちです。

    しっかりと、覚えておきましょうね。

    2012年4月10日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

     

     

  • 2012.04.09

    散歩のたのしみ ごきげんよう

    今日は、いいお天気。

    ナナと、ハッちゃん、それにおねえちゃんと、お散歩します。

    近所の貸農園に、あひるの親子。

    少し歩けば、かかしさん。

    ごきげんよう、みなさん。

    暖かい日を、楽しんでくださいね。

    2012年4月9日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

  • 2012.04.09

    7+8= ハッちゃんの頑張り

    おさんぽのかえりみち、みぞに、ボールがおちてます。

    とびおりて、とるには、みぞはふかくて、せまいです。

    ボクは、あっちへ、いったり、こっちへ、きたり。

    みぞに、おりる「ほうほう」を、さがします。

    でも、いい「ほうほう」は、みつかりません。

    「ハッちゃん、ほら」

    おとうさんが、ボクのかわりに、みぞにおりてくれました。

    「ハッちゃん、がんばったんだから、カウントしてもいいよ」

    「487こめ」は、おとうさんとの、「ににんさんきゃく」です。

    2012年4月9日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

  • 2012.04.08

    7+8= カミカミおとうさん

    今朝のおとうさんは、半分、ニコニコ、半分、ガッカリです。

    みんなの前で、お話しするのは、慣れているって言ってたのに、

    今度ばかりは、別物です。

    そばから、おねえちゃんが解説します。

    「おとうさんね、変なところで区切って声を出すし、かみまくるし、恥ずかしかった」

    なになに、かみまくりですか。

    わたしは、ハッちゃんと違って、誰でも彼でも、咬みまくりません。

    咬むのは、ハッちゃんだけです。

    そんなところも、おとうさんは、ハッちゃんに似ているのですね。

    それでも、おとうさん。

    大役、お疲れさまでした。

    これで、わたしとも、遊べますね。

    でも、頭にヘンなモノをつけるなんて、わたしを、もてあそばないでくださいね。

    2012年4月8日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

  • 2012.04.08

    聴診器のむこうに さんぱつ屋さん

    5才の男の子は、さんぱつ屋さんに、いったばかり。

    頭をみると、なるほど、今風の髪型で、よく似あいます。

    「さんぱつ、嫌じゃない?」って尋ねると、

    「お菓子をもらえるから」という、答え。

    なるほど、今も昔も、さんぱつ屋さんの手口は変わりません。

    小学生のころ、刈り終えたあとに、お菓子をもらったうれしさを、思いだします。

    味覚より、美学が優先されるようになるのは、いくつ頃からでしょうか。

    2012年4月8日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

  • 2012.04.07

    7+8= ブツブツおとうさん

    けさも、おとうさんは、ヘンです。

    「しんにゅうせいのみなさん、おめでとうございます・・」

    そらをみると、ゆきがふってきます。

    「みなさんのどりょくが、むくわれたことを・・」

    おとうさんの、ブツブツは、とまりません。

    こんなときは、ボクは、しらないそぶり。

    おやでも、こでも、ありません。

    こうえんで、はだかの、ボールさん。

    「486こめ」です。

    おとうさん、このボールは、おとうさんにあげますから、

    ごあいさつ、がんばってきてくださいね。

    2012年4月7日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

  • 2012.04.07

    聴診器のむこうに 小さな哲学者

    4才の男の子のキリンノートには、哲学的な書き込みが・・

    子「人間を作ったのは、誰なん?」

    母「さあ、誰やろね」

    子「先生やと思う。イクラ食べていいですよって言った先生と、耳鼻科の先生」

    母「なんで?」

    子「だって、悪いとこ治せるし、食べられるもの教えてくれるでしょ!人間のこと分かってるってことやから!」

    母:4才になり、いろいろ考えてるようです。人間を作ったのは誰でしょう?

    私;ボクを作ったのは、おかあさん。

    おかあさんを作ったのは、おかあさんのおかあさん。

    おかあさんのおかあさんをつくったのは、おかあさんのおかあさんのおかあさん。

    その先は、分かりません。

    でも、人間を作ったのは、きっと人間だと思いますよ。

    2012年4月7日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

  • 2012.04.06

    7+8= ヘンなおとうさん

    おさんぽのとき、おとうさんは、なにやら、ブツブツ。

    「ほんじつは、ほごしゃを、だいひょういたしまして・・」

    おとうさんは、いつもヘンですが、けさは、とくべつ、ヘンです。

    そんなとき、ボクは、そおっとしておいて、あげます。

    こうえんの、うえきのむこうに「483こめ」

    やわらか、ボールさん。

    すこしあるくと、「484こめ」

    ゴルフの、ボールさん。

    しあげは、いろぐろ「485こめ」

    ひやけした、テニスのボールさん。

    ボクは、ゴルフさんが、いちばんです。

    おとうさんも、なにかたのしい「しゅみ」を、みつけてくださいね。

    2012年4月6日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

  • 2012.04.05

    クリニックだより エレベーター改修工事

    4月5日(木)から、9日(月)までの5日間、エレベーターの改修工事が始まります。

    その間、エレベーターは使えなくなります。

    一階エレベーター前には、工事用の柵が設けられていますので、少し通路が狭くなっています。

    ご注意ください。

    しばらくの間、ご迷惑、ご不便をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

    2012年4月5日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

  • 2012.04.05

    クリニックだより 今年も佳境に

    新入学を前にして、アナフィラキシーの説明会。

    4月4日の夜で、12校目の相談になります。

    アナフィラキシーの子どもさんが、3名同時に入学されるために、学校の先生方の緊張も最高潮。

    18時半から始めた説明会は、具体的な対策の質問の連続で、時計をみれば22時。

    ご苦労様でした。

    午前診の終わりごろ、アナフィラキシーを起こした子どもさんの緊急受診があり、今日もお昼はジュースです。

    23時過ぎる帰り道、歩くのに疲れて、時々立ち止まります。

    でも、ここでシッポを巻くと、ナナやハッちゃんが笑います。

    元気を出して、もう少し、頑張ることにしましょうか。

    2012年4月5日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

     

  • 2012.04.05

    7+8= 嵐の贈り物

    おおかぜがふいて、いちにち、おへやでおるすばん。

    だあれも、あそんでくれないので、たいくつです。

    よるの、おさんぽも、あめのなか。

    さっさとすませて、かえります。

    よくあさは、あめがあがって、おさんぽびより。

    こんなあさは、きたいがふくらみます。

    おおきなボールは、あらしのおくりもの。

    「482こめ」です。

    2012年4月5日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

2/3