-
2012.05.14
カンガルギー情報 2日目のアレルギー学会
5月13日は、アレルギー学会2日目です。
スタートは、730からの「アトピー性皮膚炎と母乳」
続いて「小児気管支喘息の治療」「経皮感作とアレルギー」
午後からは、「食物アレルギー・ミニシンポジウム」の司会役。
12題の演題を、時間厳守で進めます。
途中、「IgGが関与する小麦アレルギー」で大盛り上がり。
質問者が相次ぎ、時間が遅れるのもあきらめます。
質問者がなければ心配だし、多すぎるとこれも心配です。
終われば、ぐったり。
盛りだくさんな、春のアレルギー学会でした。
2012年5月14日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2012.05.13
カンガルーの本棚 旅の終わりに
重松清さんの「十字架」(講談社)を、読みました。
イジメられ、自らの命を断った中学生。
許さない、許せないという、家族の心情、
そして、命の重みを背負って生きる同級生の物語。
文字を追う眼がふるえ、息苦しさを感じます。
この重いお話を書きながら、重松さんはわたし達に何を伝えたかったんだろうと考えます。
忘れられない一冊になりました。
2012年5月13日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2012.05.12
かんがるう目線 なつかしい顔
5月12日夕方から、中学校の同窓会に参加しました。
450人、10クラスの中学でしたので、仲良く過ごしていた10名くらいの同級生の他は、とても残念なことに、お互いに記憶の外。
それでも、記憶に残る顔を見つけては、話しかけます。
卒業してから45年の年月が流れました。
それぞれに、山あり谷ありの人生を、精一杯生きてきたのだと思うと、胸が熱くなります。
15才の自分が、会場の片隅から今の私を見ているようで、これからも健康に恵まれる限り、みなさんのお役にたてるよう、仕事を続けていきたいと思いました。
2012年5月12日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2012.05.12
カンガルギー情報 アレルギー学会大阪
5月12日から、アレルギー学会が大阪中之島で始まりました。
8時半から始まったシンポジウムに、滑り込み。
テーマは、「食物アレルギーに関わるメディカルパートナーをいかに育てるか」
管理栄養士さん、看護師さん、小児科のお医者さんが発言。
さっそく、挙手をして、3回質問。
いろいろな事を教えていただきました。
続いて、シンポジウム「地域で見守るアレルギー疾患」
「アトピー性皮膚炎の最新情報」
「免疫療法」
理解を整理し、これからの診療に役立てるためにと、あわせて、6回の質問。
これはこれで、しんどいものがあります。
でも、せっかくお休みをいただいての学会出席。
とことんこだわって、手をあげて、ピョンピョンと参加しようと思います。
2012年5月12日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2012.05.12
7+8= ボクを待ってる人
あさの、こうえんは、ボクが、ひとりじめ。
すなばに、あたらしいボールさん。
「503こめ」は、きいろいおかお。
あんまり、きれいなかおなので、ベンチにそっと、おきました。
「おすましボールさん」と、なづけます。
くさむらからも、いいにおい。
「504こめ」は、はいいろのかおの、おじいさん。
「これからも、おげんきでボールさん」と、なづけます。
あさ、はやくのこうえんは、ボクをまってる、ひとがいます。
2012年5月12日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2012.05.11
7+8= バーゲンだからと言って
おかあさんが、あたらしいおもちゃを、買ってきました。
「バーゲンで売ってたから」って、おかあさんは、得意顔。
でも、わたしのごはんのお茶わんに、置かないでくださいね。
お茶わんは、わたしの一番の宝物。
遊びと、生活とを、一緒にされるのは、好きじゃありません。
「けじめ」を大切に、してくださいね。
2012年5月11日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2012.05.10
聴診器のむこうに 雨の日かえる
雷の音とともに、雨が降りだします。
雨の日は、外来受診もひと仕事。
4才の女の子の足元には、かえるさん。
診察前に、カメラに収めます。
「かえる、好き?」って、尋ねると、
「うん」と、答えます。
雨の日も、かえるさんと一緒に、通ってきてくださいね。
2012年5月10日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2012.05.09
7+8= みどりいっしょく
おかのうえの、こうえんは、みどりいっしょく。
みぎも、ひだりも、まえも、うしろも、みどりです。
みぞのなかに、ボールさん。
みどりの「おかお」で、かくれていても。
ボクの、おはなの「レーダー」から、
にげきるなんて、むりですよ。
「502こめ」は、「みどりいっしょくボールさん」と、なづけましょう。
2012年5月9日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2012.05.08
7+8= おねぼうさん
おやすみあけは、おおあくび。
すれちがう、おさんぽワンちゃんも、ねむそうです。
ボクは、いつもとおなじで、フルパワー。
おとうさんを、グイグイひっぱり、でかけます。
こうえんの、くさむらに、ボールさん。
かくれていても、むだですよ。
ボクの、おはなは、フルパワー。
「501こめ」は、「おねぼうボールさん」と、なづけましょう。
2012年5月8日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2012.05.07
7+8= わたしのタイプ
お散歩の帰り道、わたしにそっくりな「ワンちゃん」に、出会います。
「ちょっと、いいですか。ほえるかも知れませんけれど」
おとうさんが、ていねいにお断りして、わたしを「そっくりワンちゃん」に、近づけます。
「何才ですか」と、おとうさんが、尋ねます。
「1才になったばかりです」と、飼い主さん。
まだまだ、ちいさな男の子。
おとなしくって、かわいくって、
わたしのタイプです。
「くうん、クウン」って、お話します。
また出会ったら、いろんなことを、お話しましょうね、ボクちゃん。
2012年5月7日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2012.05.06
7+8= おまちどうさま500号
きょうは、おとうさんがおやすみの、さいごのひ。
「ボールあつめ」も、あとすこしで「500こ」です。
ボクは、おひるまは、じゅうぶんに「きゅうよう」をとって、ゆうがたに、そなえます。
「こうえんかいのじゅんび」が、おわって、ごきげんのおとうさん。
さあ、げんきに、おさんぽに、しゅっぱつです。
こうえんのしげみで、さっそく、クンクン。
「499こめ」です。
なまえは、「あとひとつボールさん」と、つけました。
あるきながら、おとうさんのほうが、こうふんしています。
すこしあるくと、さくのむこうに、ボールさん。
おくちが、とどかないので、おとうさんに、てつだってもらいます。
ボクは、まちかねて、おとうさんに、とびかかります。
「やったね、ハッちゃん、『500こめ』だね」
ボクは、とっても、とくいです。
1ねんまえの「だいしんさい」のときは、まだ「268こめ」
それから、ボクなりの「けつい」で、まいにち、がんばりました。
きねんのボールは、「おまちどうさまボールさん」に、しましょうね。
2012年5月6日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2012.05.06
7+8= ゼロの日
「ナナちゃん、ゼロ、ゼロになったんや」
少し興奮気味に、おとうさんが言います。
「なにがゼロになったんだろう」と、わたしは、考えます。
「原発、原発の稼働が、5日でゼロになったんやで」
そうか、原発のことですね、おとうさん。
福島の原発事故で、大勢のわたし達の仲間が置き去りにされ、独りで死んでいきました。
わたし達の世界には、テレビや、新聞はありません。
かわりに、昔からの「遠吠え通信」で、陸続きのところのことは、なんでも知っています。
福島の仲間の悔しさは、わたし達みんな、忘れてなんかいません。
「ゼロの日」って、素敵です。
でも、おとうさん。
福島の原発事故の後始末は、終わっていません。
福井からの「遠吠え通信」では、「おおい」というところにある原発が、動き出すかも知れないって言ってます。
おとうさん。
地球は、おとうさん達人間だけのものじゃ、ないんです。
その土地に生きている、全ての命の幸せも、忘れないでくださいね。
2012年5月6日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2012.05.06
カンガルーの本棚 ころばなぬように
松清さんの「ステップ」(中公文庫)を、読みました
「ステップ」は、ホップ、ステップ、ジャンプの「ステップ」
そして、ステップファミリーの「ステップ」
道上理事長が「重松さんの『ステップ』読みましたか。すごく良かったですよ」と、勧めてくれました。
その時には、机の上の「積んどく」1冊でしたが、講演会続きでなかなか読む順番が回ってきません。
やってきたGWは、「しげまつウィーク」になりました。
「ステップ」は、父と娘が命をつなぐ物語。
一つひとつの章を、道上先生は、どんな気持ちで読まれたのかなと、思いながらの、
あたたかい気持ちになれる1冊でした。
2012年5月6日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2012.05.05
かんがるうっ子 パラシュート
今日は、子どもの日。
おばあちゃんのおうちに行くと、プレゼントをいただきます。
通学時に持っていくようにと、「折りたたみ傘」
軽くて、色がかわいくて、子どもはすぐに「拡げてもいい」って、尋ねます。
「パラシュートの生地で、できてるんよ」とは、義母の言。
成績が落ちても、怪我をしないようにと、
そんな意味もあるのかな。
6月には、毎日カバンに入れて、通学しましょうね。
2012年5月5日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2012.05.05
カンガルーの本棚 かあちゃん
重松清さんの「かあちゃん」(講談社文庫)を、読みました。
文庫本の厚さにして2cmを超え、ページ数では500p超えの大作です。
文庫本の帯には、「お母ちゃんは、笑うことを禁じた。死んだお父ちゃんの罪を、一生背負うためにー」と、ありました。
買おうか止めようかとためらいながら、
それでも表紙絵にひかれて、手にとって、あとは一気に読み終えます。
いじめ、いじめられ、それを見守る親たちと、先生。
一人ひとりの子どもや、おとなのうしろには、
それぞれのおかあさんや、おとうさんが、わが子をそっと見守っている。
そんな当たり前の事実の中に、命のつながりを、感じます。
それにしても、重松さんは、子どものこころが、なぜわかるんでしょう。
でも、今の子どもは、「自分の事をそんなに深く考える力なんてないでしょう」と、つい、つっこみを入れたくもなります。
おとなのこころだって、同じことです。
だからこそ、重松さんは、こどもやおとな達のまとまらない思いを、かわってに言葉にされるのかもしれません。
子どもも、おとなも、自分につながるみんなを大切に思っているあなたに、
是非お読みいただきたい、とっておきの1冊です。
2012年5月5日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2012.05.04
7+8= ふつかがかりで
あめのひに、こうえんの「さくむこう」に、ボールさん。
おくちも、おてても、とどきません。
いつもなら、「さく」をのりこえるおとうさんも、あめのひは、おてあげです。
いい「さく」が、みつかりません。
ボクは、ひとばんじゅう、ずーっと、しんぱいになって、ゆめをみました。
あさになり、おとうさんが、ボクのへやに、はいってきます。
てには、きのうの、ボールさん。
おとうさんも、ひとばんじゅう、ずーっと、しんぱいしていましたね。
ボクと、おとうさんとは、にているところがおおいので、
ボクには、おとうさんのきもちが、よくわかります。
「498こめ」は、なんて「なまえ」にしようかな。
ボクと、おとうさんが、ずーっと、しんぱいしてたので、
「おなかがいたくなるボールさん」に、しましょうね。
2012年5月4日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2012.05.03
7+8= ふまないで
あめが、こぶりになったときに、おさんぽにでかけます。
ベンチのうえに、かけあがると、ちいさなこえが、きこえます。
「ふまないでね、おねがいします。」
あしもとをみると、ちいさなちいさな、かたつむりさん。
「さむい『ふゆ』は、どうしてたんですか」
「ごはんは、なにを、たべてたんですか」
ボクのしつもんに、おへんじは、ありません。
でも、あんしんしてくださいね。
ボクは、「よわいもののみかた」です。
ふんだりなんか、しないから、
あんしんして、ゆっくり、あそんでくださいね。
2012年4月28日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2012.05.02
7+8= さいたさいた
おとうさんとの、おさんぽは、まえに、すすみません。
はるになると、また、おそくなります。
「さいた、さいた、チューリップのはなが・・」
おとうさんの、へんなこえが、きこえます。
おとうさんのうたで、ボクは、「あか」と、「しろ」と、「きいろ」ということばを、おぼえました。
でも、どれが「あか」で、「しろ」で、「きいろ」なのか、わかりません。
ボクは、もっと、おべんきょうしたいと、おもいます。
2012年5月2日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2012.05.01
7+8= うさみみナナちゃん
今日から、5月。
「ナナちゃん、こっち、むいて」
お散歩の途中、おとうさんの、声がかかります。
何事も、おつきあい、おつきあい。
おとうさんの言うとおりに、ふりむくと、
「ナナちゃん、かわいい!」と、言われます。
写真に写るは、「うさぎみみ」
わたしを、もて遊んでばかりいると、
モデル代は、高いですよ。
おとうさん。
2012年5月1日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏