カンガルーの小部屋

  • 2012.06.20

    カンガルーの本棚 愛情と無理解と

    佐々木正美先生の「アスペルガーを生きる子どもたちへ」(日本評論社)を、読みました。

    「アスペルガー症候群は、脳の統合機能の障害だ」と、佐々木先生は推察されます。

    親子の関係に言及された箇所で、「親は最大の愛情をもって『理解者になりたい』と思いながらも、同時に偏見者になってしまうというきわどいところがある」と、書かれています。

    子どもの障害を認めたくない親の気持ち、なんとか「普通の子ども」にしようと頑張る親の熱意。

    それが子どもを追いつめて、二次障害を引き起こしていきます。

    子どもの「あるがまま」を認め、子どもにその人生を任せる難しさ。

    講演口調の読みやすい文章ながら、そこに書かれている内容の深さと難しさに、沈黙の一冊です。

    2012年6月20日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏