-
2012.06.13
聴診器のむこうに 今年くわがた
くわがた少年も、6年生になりました。
今年のバトルの場は、埼玉県。
車に「くわがた」を載せて、家族総出で遠征します。
成果は、全国第二位。
マイナーだけど、全国誌の紙面を飾ります。
がんばれ、くわがた少年!
宇宙兄弟に負けるなよ!
2012年5月13日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2012.06.12
クリニックだより 負荷日和
梅雨に入りました。
足元がわるいなか、クリニックは「負荷日和」
先日は、午前に15名、午後からは4名、食物負荷を行いました。
外来ですこし食べてみて、おうちで少しずつ増やしてもらい、
次の外来で多い目に食べていただきます。
診察をして、食べてみて、診察で確認して、食べてみて・・・
なにか、症状が出ると、すぐさま診察、手当てをします。
外来は、目が回る忙しさ。
予約の時間が、どんどん遅れていきます。
クリニックは、「負荷日和」。
長期予報でも、「本日、負荷」でしょう。
2012年6月12日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2012.06.11
カンガルーの輪舞曲 市民講座in県境
6月9日、関西女子短期大学の公開講座に出かけました。
会場は、大阪と奈良の県境。
神戸電鉄、阪神電車、近鉄と乗り継いで、鉄道マニアを堪能します。
テーマは、「食物アレルギーとのつきあい方」
総論的な内容を、80分お話しさせていただきました。
参加された方は、ご高齢の方が多かったのですが、とても本質的な質問があいつぎ、
ありがたく思いました。
お聞きいただけるのなら、どこへでも。
カンガルー講座の宅急便は、快調です。
2012年6月11日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2012.06.10
7+8= だんご10兄弟
こうえんに、ボールさんが、ならんで、まってます。
しろ、あか、しろ、あか・・
「ハッちゃん、いくつあるのか、かぞえられるかなっ」
おとうさんが、むずかしいことを、いいます。
いつもの、ボールあつめは、おとうさんが「きろくがかり」でしょ。
ぼくは、「ひと~つ、ふた~つ、たくさん」で、じゅうぶんです。
あんまり、べんきょうをすると、しらがになりますからね、
おとうさん。
2012年6月10日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2012.06.09
7+8= 窓からワン
おねえちゃんを送っての帰り道、
車の窓から、白いお友だちが「ワン」
行きすぎるまで、じーっと見つめ合います。
出会いは、別れのはじまりとか、
また、どこかで、お会いしましょうね。
2012年6月9日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2012.06.08
聴診器のむこうに こんな子がほしい
12才の男の子は、ひとりで診察室に入ります。
呼吸機能の検査を受けて、処方箋をもらい、会計を済ませます。
住所をみると、クリニックから、特急に乗って数駅先のところです。
「すごい、ひとりで来たんや。わたし、こんな子がほしいな」とは、看護師さん。
かんがるうっ子も親が思うより、いろんな事を一人で、できるのかもしれません。
でも、心配なのは、親の方。
ご両親に、脱帽です。
2012年6月8日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2012.06.07
聴診器のむこうに 北海キツネ
2才の女の子の背中には、まんまるキツネさん。
しっぽも、おなかも、まんまるです。
「なかみは、なんだろう」と思っていますと、
「おしめが、入っているんです」と、おかあさん。
特別仕立てのリュックは、おじいちゃんの北海道のおみやげです。
かわいくて、実用的で、おしめがいらなくなったら、
何をいれるのでしょうね。
2012年6月7日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2012.06.06
散歩のたのしみ ヴィーナス
快晴の朝、太陽グラスを片手に、東の空を見上げます。
金星の太陽面通過。
カメラの拡大率をあげて、ようやく黒点が観察されます。
それにしても、太陽の圧倒的な大きさ。
そして、地球や金星の小ささに、思いをはせます。
さあ、仕事を始めましょうか。
2012年6月6日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2012.06.06
7+8= ややこしや
みぞのなかに、ボールさん。
いきおいよく、とびこむと、またまた、すがたがみえなくなります。
「ハッちゃん、うしろだからね」と、おとうさんも、あきれがお。
あたまが、シッポで、しっぽが、アタマで・・
ややこしや、ややこしや。
「512こめ」は、「ややこしやボール」に、きめました。
2012年6月6日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2012.06.05
クリニックだより 胸を張って
一日の仕事が終わり、タイムカードを押しに事務所に入ると、いつもと雰囲気が違います。
編集長さんの椅子に、いたやど歯科の事務長さんが座っています。
ときおり胸を張って・・
これって、誰かのモノマネですか・
事務長さんのお勧めもあり、証拠の写真を撮ります。
それにしても、恐れを知らぬ大胆さ。
若い人は、「こうでなくっちゃ」とも思います。
でも、あとでボコボコにされても、自費診療ですからね。
2012年6月5日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2012.06.04
7+8= 新しい置き物
「ナナ、そこに座っててね」
お散歩から帰ると、おうちの前で、おとうさんが声をかけます。
おとなしく坐っていると、
「ナナ、置き物みたい」と、おとうさん。
わたしの隣には、ウサギさんの置き物が・・
わたしは、ウサギさんのように、やさしくないですよ。
はやくおうちに入らないと、ガブリですからね。
おとうさん。
2012年6月4日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2012.06.03
クリニックだより 30年ご苦労さま
6月1日は、ナナの誕生日。
事務長さんの机の上を見ると、勤続30年を表彰するお知らせが・・
「実は30年前の今日、医療生協に入職したんです」と、事務長さん。
こんな一生ごとを、控えめに話されるのが、三好事務長さん。
「ナナに買ってきたフランクフルトを、もうひと袋、買ってあげましょうか」
とは、私の性格です。
実直と、おちゃらけと、
補いあいながらの、クリニックです。
長い間、ごくろうさま、事務長さん。
これかも、よろしくお願いいたします。
2012年6月3日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2012.06.02
7+8= 三つ揃え
こうえんの、ベンチのちかくに、わすれものです。
「バット」と「グローブ」
これでは、やきゅうで、あそべないと、おもいます。
ボクは、ボールさんを、さがすことにしました。
くさむらのなかに、シッポまではいって、もうすこし。
みっつそろえると、いいことあるかな。
「511こめ」は、「みつぞろえボールさん」に、したいとおもいます。
2012年6月2日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2012.06.02
7+8= さすがのおとうさん
おとうさんからのプレゼントは、「あらびきフランク」
「ハピバースデイ ツーユー」
おとうさんが、お祝いしてくれます。
細かく切って、おちゃわんに入れてもらって、いっただっきまーす。
やっぱり、「あらびき」は、たまりません。
でも、メインのご飯は、今日から「7才以上のシニア用」
あまりおいしくないので、好きくありません。
7才と言っても、まだまだ元気です。
お散歩の時の駆けっこなんか、おとうさんに負けないですからね。
2012年6月2日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2012.06.01
7+8= 今日は何の日?
「6月1日は、なんの日でしょう」
おかあさんが、子どもに尋ねます。
「えーっと、ナナの7才の誕生日」
さすが、おねえちゃんです。
ちゃあんと、私のお誕生日を、覚えてくれていましたね。
「でも、何にも、買ってあげないよ」とは、冷たいお言葉です。
おとうさん、お仕事帰りでも、セブンイレブンは、開いてますからね。
わたしは、ハムでも、お菓子でも、OKです。
一年に一度の記念日は、大事にしましょうね。
2012年6月1日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏