カンガルーの小部屋

  • 2012.07.17

    クリニックだより さようなら原発番外編

    帰りの新幹線。

    Aさんと、Bさんの腕を、比べっこ。

    Aさんの腕は、かわいそうなぐらいに、真っ赤です。

    お隣のBさんは、ふつうの事務職の腕の色。

    違いは、日焼けどめクリームの使用の差。

    「備えあれば、憂いなし」

    今回の腕試しは、Bさんの完勝です。

    2012年7月17日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

  • 2012.07.17

    クリニックだより さようなら原発⑤

    木陰の道を、車椅子に乗って登場されるのは、瀬戸内寂聴さん。

    90歳のご高齢を押しての、参加です。

    「こんなにたくさんの人に会えてうれしいです。5月で90歳になりました。100年前、自由を奪われた時代がありました。過去の人たちが苦労して、自由を守ったから今日があるのだと思います。いま原発をとめる、政府の方向をかえることになるか、わかりません。

    それでも集まらなければならない。たとえ相手が聞かなくても言い続けましょう。」

    言い続けること、伝え続けること。

    寂聴さんの気持ちは、衰えることはありません。

    2012年7月17日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

  • 2012.07.17

    クリニックだより さようなら原発④

    公園の中を、さっそうと歩かれるのは、内橋克人さん。

    日本を代表する経済評論家です。

    「さようなら原発10万人集会」では、次の様に発言されました。

    「あふれ出る参加者の勇気ある『さようなら原発』の声が、ゆがんだ社会をただすもっとも大きな、確かな力になっていくでしょう。国民の合意なき国策はさようなら、と声をあげ続けなければなりません」

    17日朝に放映された報道番組を、心待ちに見ました。

    多くの番組では、17万人を超える「さようなら原発集会」の様子は、大きく取り上げられることはありませんでした。

    これが、この国の今です。

    福島で被災された方の無念さを思い、子ども達の未来を思う時、

    あきらめないで、「さようなら原発」と、

    声をあげ続けることこそが、とても大切だと思いました。

    2012年7月17日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

  • 2012.07.17

    クリニックだより さようなら原発③

    パレードは、新宿駅までのコースです。

    ゆっくりと歩くので、歩いても歩いても、駅に着きません。

    途中の車の中から、くろワンちゃんがお出迎え。

    暑いさなかに、ご苦労様。

    家族づれの参加者は、お手製のプラカード。

    さっそく即席インタビューを試みます。

    子どもをまもれ!

    未来をまもれ!

    わたし達の願いは、青空に響きます。

    2012年7月17日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

  • 2012.07.17

    クリニックだより さようなら原発②

    7月16日の集会には、クリニックから、5名が参加。

    松永団長のもと、一糸乱れぬ集団行動をとります。

    ○○さんが、いない。

    △△さんが、消えたと、団長さんは、大忙し。

    さあ、パレードに出発です。

    2012年7月17日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

     

  • 2012.07.17

    クリニックだより さようなら原発①

    7月16日、「さようなら原発10万人集会」に出かけました。

    会場は、東京の代々木公園です。

    梅雨の合い間の、晴れ渡った1日。

    気温は、ドンドン上がります。

    メイン会場は、ひと、ひと、ひと。

    木陰を求めて大移動。

    さようなら原発。

    わたし達は、あなたに頼らない生活を展望します。

    2012年7月17日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏