カンガルーの小部屋

2012年 7月

  • 2012.07.17

    クリニックだより さようなら原発③

    パレードは、新宿駅までのコースです。

    ゆっくりと歩くので、歩いても歩いても、駅に着きません。

    途中の車の中から、くろワンちゃんがお出迎え。

    暑いさなかに、ご苦労様。

    家族づれの参加者は、お手製のプラカード。

    さっそく即席インタビューを試みます。

    子どもをまもれ!

    未来をまもれ!

    わたし達の願いは、青空に響きます。

    2012年7月17日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

  • 2012.07.17

    クリニックだより さようなら原発②

    7月16日の集会には、クリニックから、5名が参加。

    松永団長のもと、一糸乱れぬ集団行動をとります。

    ○○さんが、いない。

    △△さんが、消えたと、団長さんは、大忙し。

    さあ、パレードに出発です。

    2012年7月17日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

     

  • 2012.07.17

    クリニックだより さようなら原発①

    7月16日、「さようなら原発10万人集会」に出かけました。

    会場は、東京の代々木公園です。

    梅雨の合い間の、晴れ渡った1日。

    気温は、ドンドン上がります。

    メイン会場は、ひと、ひと、ひと。

    木陰を求めて大移動。

    さようなら原発。

    わたし達は、あなたに頼らない生活を展望します。

    2012年7月17日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

  • 2012.07.16

    7+8= さよなら原発ボール

    おとうさんは、けさから、「とうきょう」にでかけます。

    きょうも、ボクは、たいくつです。

    つよいかぜのこうえんは、においが、とても、しんせんです。

    しげみのなかに、もうダッシュ。

    しっかりくわえて、はなしません。

    かおりがよくって、やわらかで、

    ボクが、だいすきなボールさん。

    「515こめ」は、おとうさんの、かおをたて、

    「さよならげんぱつボール」にしましょうね。

    2012年7月16日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

  • 2012.07.15

    7+8= ふたつ並べて

    よるおそくの。おさんぽは、おはなだけが、たよりです。

    どんなに、あめとかぜがつよくても、

    ボクのミッションは、

    おとうさんの、「さいせい」です。

    しげみで、みつけた、ボールさん。

    かいだん、コロコロころげます。

    しっかりくわえて、おうちまで。

    ふたつならべて、しめくくり。

    「514こめ」は、「おとうさんのこころにとどけ」ボールです。

    2012年7月15日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

  • 2012.07.14

    かんがるうっ子 今朝はルカリオ

    よく雨が降る、梅雨の一日。

    雨と風が強く、警報発令を心まち。

    どうやら、お休みは、なさそうなので、私のレインコートを着せて、

    バス停まで送ります。

    傘をさし、歩く姿は、ポケモンの「ルカリオ」です。

    「ルカリオちゃん」って、声をかけると、

    子どもは、まんざらでもない表情に。

    雨の日も、しっかり楽しみましょうね。

    2012年7月14日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

  • 2012.07.13

    7+8= 元気ボール

    おつかれ、おとうさんの、おめつけやくは、

    ボクの、たんとうです。

    「ゲームのう」になっている、おとうさんを、

    まっとうな、にんげんにもどすという、おおきなミッションがあります。

    ちゃんと、あさ、おきて、

    あかるい、ひを、あびて、

    おとうさんの、あたまから、

    ポケモンを、「おいだしさくせん」を、はじめます。

    こえうんで、1かげつぶりの、ボールをみつけて、プレゼント。

    「513こめ」は、「げんきボール」に、しますからね。

    おとうさん。

    2012年7月13日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

  • 2012.07.12

    カンガルーの輪舞曲 晴れ間の西宮

    7月11日、雨の晴れ間に、西宮に出かけました。

    先週に続いて、調理士さんへの連続講座の2回目です。

    駅の反対側の出口には、「くまもん」似が、お出迎え。

    ごあいさつをして、会場へ。

    適度な大きさで、マイクなし。

    地声で説明できる会場は、好きです。

    「保育所での食物アレルギー対応」について、2時間の説明をします。

    今日こそは、コンパクトにして、質問時間をとろうと考えて、

    今回も、時間オーバーで、質問をお受けできなくなりました。

    反省、反省、また反省。

    いつまでたっても、困ったクセは、なおりません。

    2012年7月12日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

     

  • 2012.07.12

    7+8= おとうさんの真実

    このごろ、おとうさんは、げんきがありません。

    かえってきたら、すぐに「もう、ねるからね」と、いいます。

    「こうえんかいが、つづいてて、つかれたわ」と、いうけれど、

    ボクは、おつかれの「しんそう」を、しってます。

    それは、「ポケモン・ゲーム」です。

    「もう、ゲームなんか、しないからね」って、ごうごしてたけど、

    びょういんで、こどもが「おもしろいよ」っていうのを、きいてきて、

    「さいしんソフト」を、かってきました。

    おねえちゃんは、「きまつテスト」なのに、

    ひとりで、ピコピコ、はまります。

    おかあさんが、ちゅういすると、

    「ゲームが、めや、のうに、どれだけわるいえいきょうを、あたえるのか、みをもって、じっけんちゅう」って、いなおります。

    ボクは、おかしいとおもいます。

    おとうさんの「にじゅうじんかく」に、

    だまされないように、しましょうね。

    2012年7月12日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

  • 2012.07.11

    聴診器のむこうに うずしお

    小学5年生は、4泊5日の自然学校のまっさかり。

    山や海に出かけます。

    食事の事、喘息の事、虫さされの事。

    助言には、事欠きません。

    しあげは、いつもの危機管理。

    クマが出た時の逃げ方や、オオカミの鳴き声の聞き分け方 などなど。

    本日主役の女の子は、南淡路でのお泊りです、

    南淡路といえば、「うずしお」です。

    「船から落ちた時に、うずしおから脱出する練習って、してる?」と、確認します。

    女の子は、「? ? ?」

    「帰ったら、洗濯機の中に入って、外に出る練習をするとよいからね」と、指導します。

    何が起こるか分からないのが、現代です。

    「備えあれば憂いなし」

    ご用心、ご用心。

    2012年7月11日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

  • 2012.07.10

    カンガルーの本棚 不幸せな物語

    重松清さんの「Long,Long ago」(新潮文庫)を、読みました。

    うまくいかない人生を描いた、6つの物語が綴られています。

    「カンガルーのポケット」の今月のテーマは、「運」

    人には、自分の力ではどうしようもない「運」を感じる時があります。

    運がいいとか、悪いとか・・

    はたから見ると、「なんでそうなるの」と、不運ばかり続く人がいます。

    カンガルーのポケットのテーマは、「不運の社会的救済」です。

    でも、重松清さんは不運をも、愛おしくみつめます。

    運が良くても、悪くても、それが自分の人生なら、

    まるごと受け止めて、愛おしむ深さに脱帽です。

    2012年7月10日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

  • 2012.07.09

    カンガルーの輪舞曲 晴れの西宮

    7月4日、お昼からお休みをいただき、

    西宮の研修会にでかけました。

    お聞きくださるのは、保育所の調理士さん、保育士さんです。

    テーマは「食物アレルギーの基礎知識」

    みなさん、とても熱心に聞きいただき、充実した研修会となりました。

    今週も、残り半分の職員の方への研修が待っています。

    楽しくご理解していただけますよう、あと一工夫です。

    2012年7月9日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

  • 2012.07.08

    クリニックだより ワクワク企画

    6月30日、神戸常盤大学との合同企画「ワクワク大学探検」を行いました。

    わたしは、別の企画で列島を駆け回っていましたので、当日は新田栄養士さんにお願いしました。

    以下、新田さんのレポートです。

     

    つくってワクワク! みてワクワク!!であってワクワク!!!を実施しました。

    参加者子ども16名 大人13名 大学生24名 教職員2名、クリニックスタッフ3名でした

    大学迄の道のり第1陣は事務長、第2陣出発で検査技師さん、管理栄養士と・・・歩き途中とても豪雨になり大変でした。最近の小児企画ではことごとく雨にたたられています。雨人間はダレでしょうか???

    しかし、当日キャンセルもなく体験をたくさんしていただきました。子ども達には顕微鏡で食材をみる体験、七夕笹作り体験・お団子作り体験です。保護者様には子ども達と分かれて行動中、団子の下ごしらえとさつま芋羊羹を作っていただきました。雨で動きも取りにくく時間は押してしまい、内容少し調整しましたが、怪我なく無事4時半閉会!

    子ども達と学生さん、保護者様同士との対話も様々出来て良かったと思います。

    写真をたぁ~くさん撮っています。また見て下さいね・・・(新田)

     

    当日の写真を預かっていますので、診察の時にお渡ししますので、申し出てくださいね。

     

    2012年7月8日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

  • 2012.07.07

    クリニックだより たなばたおじさん

    クリニックの待合室に、ゆるキャラ登場。

    ショートステイの利用者さん向けのイベントキャラです。

    名ずけて、「たなばたおじさん」

    はじらいと、大胆さをあわせ持つ、不思議キャラです。

    おみやげに、おひとつ、いかがですか。

    2012年7月7日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

  • 2012.07.07

    7+8= 眠れない夜

    昨日の夜は、眠れません。

    風は強いし、カミナリさんは鳴るし、

    わたし、こわくて、こわくて、

    おとうさんの部屋の前で、「くう~んくん」

    「ナナ、ねられへんの?」

    夜中におとうさんが、起きてきてくれましたが、

    5分と経たないうちに、また寝てしまいました。

    わたしは、一晩中起きて過ごします。

    風と雨が収まったころ、朝が来ました。

    「ナナ、顔色が悪いんと違う?」

    おとうさんが、口先だけの心配をします。

    どうせ、わたしの顔色は青白いですよ~だ。

    同情するなら、じゃまなんかしないで、

    静かに寝させてくださいね。

    おとうさん。

    2012年7月7日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

  • 2012.07.07

    7+8= 今日のお天気は

    あめのひが、つづくので、ボクは、ブルーです。

    おさんぽは、みじかいし、

    ぬれると、タオルでゴシゴシも、きらいです。

    たなばたさまも、こまるので、

    はやく、はれて、くださいね。

    2012年7月7月

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

  • 2012.07.06

    クリニックだより かわいい絵大募集

    医療生協の機関紙に連載中の「カンガルーのポケット」が、本になります。

    今まで50話続いてきましたが、

    各話のあとに、子どもたちの絵を載せようということになりました。

    そこで、「かわいい絵」を大募集します。

    用紙は、クリニックの外来に置いてあります。

    締め切りは8月末日です。

    集まった絵の中から、50名選んで、本のイラストに使わせていただきます。

    ふるってご応募ください。

    2012年7月6日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

  • 2012.07.05

    7+8= ある日突然

    お散歩道で、わたしを、呼ぶ声がします。

    まわりを見ても、だあれもいません。

    もしかして、樹の妖精さん。

    急いで根元に、寝ころんで、

    大地の声を、感じます。

    おとうさんも、急に、寝ころびたくなることは、ないですか。

    そんな時は、一緒にゴロリと、しましょうね。

    2012年7月5日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

  • 2012.07.04

    クリニックだより ふかひれ大臣

    6月28日、クリニックで「1/4の会」が開かれました。

    2012年度も、4月、5月、6月と1/4が過ぎ、それで「1/4の会」

    目玉は、なんといっても大臣任命式。

    わたしの役職は、「ふかひれ大臣」です。

    職員のみなさまに、おいしい中華料理をプレゼント。

    じゃ、なくって、「負荷試験を推進します」が、任務です。

    これからも、しっかり、「ふかひれ」しますから、よろしくね。

    2012年7月4日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

  • 2012.07.03

    7+8= ボクのゆめ

    おとうさんが、おへやにくると、うれしくて、

    パソコンをしだすと、たいくつで、

    うとうとすると、ゆめのなか。

    ボールさんが、ボクのまわりでおどります。

    あかいの、しろいの、きいろいの。

    みんな、まってて、くださいね。

    2012年7月3日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

2/3