-
2012.10.31
7+8= 再現ボール
今朝も、おとうさんは、ヘンです。
何やら紙きれを見ながら、歩きます。
わたしより先に、ハッちゃんとお散歩したようですが、
いつものカメラを忘れる始末。
ハッちゃんがさがした、「538こめ」も、写真に撮れませんでした。
「ナナ、論文の原稿校正が、3つ重なって、大変なんよ」
おとうさん、いいわけは、よくありません。
お散歩の時じゃなくっても、勉強できるでしょ。
あとで、ハッちゃんが見つけたボールの、再現写真を撮ってあげてくださいね。
2012年10月31日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2012.10.30
散歩のたのしみ お散歩注意報
コープさんに買い物にいくと、子猫がいっぱい。
そう、今日は、ハロウィンです。
子猫が大好きで、見つけるとダッシュで追いかけるハッちゃん。
ハロウィンが過ぎるまでは、お散歩、注意報です。
2012年10月30日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2012.10.29
かんがるう目線 ナンパ論争
土曜日の午後に開かれた、高校の同窓会。
属していた軟式テニス部の集まりです。
わたしのホームページを伝に、先輩から連絡をいただいて、
同期の3名が連れだって、参加します。
会の終わりごろ、北新地の飲食店組合の理事長を務めている同級生が、
「高校の時は、いや、よう遊んだな」と、発言します。
「ミナミにも、よく、ナンパにいったし」
進学校に学んだ、わたしの高校時代の思い出は、勉強に次ぐ勉強。
自分たちのごく近くに、そんな別世界があったとは、驚きです。
夕刻からの講演を控えて、アルコール抜きの同窓会も、
その時ばかりは、きつーいお酒を飲んだ後のように、
ドキドキしました。
2012年10月29日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2012.10.28
カンガルーの輪舞曲 大阪にて
10月27日、大阪食物アレルギー懇話会で、お話をさせていただきました。
関西医大の谷内教授のお招きです。
会場は、100名近い先生方で、満席です。
「外来で行う食物負荷試験」
早口の説明となり、お聞き苦しかったのではないかと、反省しきりです。
これで、10月の講演会全日程が終わりました。
さあ、新幹線で東京へ。
次の構想を練りながらの、小休止です。
2012年10月28日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2012.10.27
聴診器のむこうに まっくろくろすけ
「先生、似てるでしょ」
4才の男の子のおかあさんが、言われます。
誰に似ているのかなって、思っていますと、
「『まっくろくろすけ』に、似てるでしょ」と、おかあさん。
そういえば、顔がまあるくて、メガネも決まってて、
「まっくろくろすけ」そのものです。
「くろちゃん」と呼びかけると、
「ちがう、まっくろくろすけ!」と、男の子もこの名前が気に入っているようです。
でも、お風呂に入る時には、注意しましょうね。
「まっしろしろすけ」になると、うちのナナちゃんと、区別つかなくなりますからね。
2012年10月27日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2012.10.26
7+8= ナナきりん
お散歩道が、黄色いお花でいっぱいです。
「ナナ、『きりんそう』って、言うんだよ」
おとうさんは、教えてくれた後、
わたしをお花に、近づけます。
おとうさん、これって、もしかして・・
秋の花粉症を起こす「きりんそう」ですか。
わたしが「花粉ナナ」になったなら、
責任とって、お医者に連れて行ってくださいね。
2012年10月26日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2012.10.25
聴診器のむこうに お手かき
2才の男の子を診察しますと、
手の甲に不思議な文様。
「どうしたの」と尋ねると、
「おねえちゃんが、かいたの・・」
ファッションなのか、おまじないなのか、わかりません。
これは、「お絵かき」じゃなくて、
「お手かき」ですね。
2012年10月25日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2012.10.25
カンガルーの本棚 もう一度中学生
岡部恒治先生の、「もう一度中学数学」(日本実業出版社)を、読みました。
方程式、因数分解、合同、相似、球の面積・体積・・・
解説を読み、例題を解き進めていくうちに、
50年前の記憶がよみがえります。
問題をひとつ解くごとに、おとなへの階段をまた一つ上る事が出来たような、
そんな気持ちで勉強していたのだなあと、思い出します。
そのころの計算力や、理解力には、今はとうていかないませんが、
それでも、例題を解くごとに、なつかしくなります。
かんがるうっ子にも、この楽しさをつたえることができるといいのですが。
2012年10月25日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2012.10.24
7+8= 雨の日ボール
にちようびから、おねえちゃんは、「けんしゅうりょこう」です。
はれおんなの、おねえちゃんがいないから、
いちにち、あめが、ふりました。
おさんぽのじかんが、みじかくなるので、
ボクは、あめが、すきでないです。
でも、なんだか、ボクをさそう、いいにおい。
おとうさん、ちょっと、こうえんに、よってくださいな。
しげみのなかに、「537こめ」
「あめのひボール」と、よびますからね。
2012年10月24日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2012.10.23
聴診器のむこうに 豚にしないでね
5才の男の子は、魔法使いのスタイルで登場です。
ハロウィンが近いので、おかあさんに、帽子とマントを買ってもらいました。
気に入ったので、この姿で幼稚園に行きました。
でも、お願いですから、魔法の練習はしないでくださいね。
友だちみんなが、ねずみや、ぶたになると、困りますからね。
2012年10月23日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2012.10.22
カンガルーの輪舞曲 防災のこころえ
10月21日午後から、「食物アレルギーがある子どもの防災こころえ」に参加しました。
阪神・淡路才震災から、東日本大震災へと話しをすすめ、
食物アレルギーがある子どもがどのように暮らしたのかを、お伝えしました。
ものの備蓄、情報の備蓄、つながりの備蓄という、3つの備蓄を中心に説明。
参加された方は少なかったのですが、有意義な時間となりました。
2012年10月22日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2012.10.22
カンガルーの輪舞曲 食物アレルギー入学前相談会
10月21日、食物アレルギー説明会を開きました。
2013年4月に入学される、子どもさんが対象です。
34名の方のご参加で、1階待合室は満員です。
10時から70分、スライドを使っての説明。
その後、3年生になる子どもさんのお母さんに、実際の体験談をお話していただきました。
時間が許す限りの質疑応答。
4月の給食開始に向けて、準備が続きます。
2012年10月22日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2012.10.21
7+8= 赤の勝ち
あさ、おとうさんが、ボクのおへやに、くるじかんが、
だんだん、おそくなっています。
おさんぽに、でかけても、ちかくのこうえんで、「てぬき」です。
おつかれなのだと、おもいます。
それでも、ボクは、さがします。
ようちえんのよこで、ボールが、ひとつ。
うしろをみると、もうひとつ。
「531こ、532こ、533こ、534こ、535こ、536こ」
ぜんぶで、6こです。
「ハッちゃん、それって、『たまいれのボール』じゃない」
おとうさんが、こうふんして、いいます。
「あとで、ようちえんのせんせいに、かえしに、いこうね」
ボクは、すこし、ざんねんだけど、それがいいと、おもいます。
たまいれで、しろいボールがすくないと、
いつも、あかぐみが、かつからです。
いいことすると、とくいです。
2012年10月21日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2012.10.20
7+8= ナナカラ
おとうさんが、おかしなお菓子を食べてます。
おとうさんが、手で振ると、「カラカラ」音がします。
もしかして、テレビのコマーシャルでしている、「ソイカラ」ですか?
お口にくわえると、やっぱり「カラカラ」音がします。
お味の方も、わたしの好み。
おとうさん、もうひとつ、くださいね。
2012年10月20日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2012.10.19
7+8= ふくちょうボール
すずしくなって、おさんぽは、たのしいです。
こうえんひろばに、「529こめ」ボール。
しげみのなかに、「530こめ」ボールを、だいはっけん。
ボクの、「おはなレーダー」は、なつやすみから、ふっきです。
ふたつのボールは、「ふくちょうボール」と、なづけていいですか。
2012年10月19日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2012.10.18
カンガルーの本棚 いま一度
辻村深月さんの「ツナグ」(新潮文庫)を、読みました。
辻村作品は初めてなのですが、同名映画の上映にひかれて、手にとりました。
生きている人と、死んだ人を、ひとりだけ、一度だけ再会させるという3つのお話。
「死者の目線に晒されることは、誰にだって本当は必要とされているのかもしれない。
どこにいても何をしていてもお天道様が観ていると感じ、それが時として人の行動を決めるのと同じ。見たことのない神様を信じるよりも切実に、具体的に誰かの姿を常に身近に置く。
あの人ならどうしただろうと、彼らから叱られることさえ望みながら、日々を続ける。」
414pに書かれている一文が、心に深く残りました。
講演会の準備に明け暮れる日々に、勇気を与えてくれる一冊です。
2012年10月18日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2012.10.17
7+8= おねがいかなうボール
「ボールに、なあれ」
ボクのねがいが、つうじます。
あさの、おねがいが、よるには、かないます。
ベンチのよこに、おおきなボールが、なってます。
ボクは、もっと、ちいさなボールでも、よかったです。
おおきなボールでは、おくちにくわえて、はこべません。
「528こめ」は、「おねがいかなうボール」と、なづけましょう。
2012年10月17日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2012.10.16
カンガルギー情報 食物アレルギーと防災
食物アレルギーがある子どもの防災についての、講演会が開かれます。
日時:2012年10月21日(日)13時~14時30分
会場:神戸市立地域人材支援センター(旧二葉小学校)
講師:いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
主催:NPO法人ふたば
申し込み:電話 :078-646-8128
FAX:078-646-8138(担当:やまずみ)
会場は、神戸市営地下鉄駒ケ林駅西約6分のところです。
2012年10月16日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2012.10.16
クリニックだより 食物アレルギー入学説明会
2013年4月に入学・入園される、
食物アレルギーがある子どもを対象に「入学前説明会」を開きます。
新入学・新入園を来春にひかえ、
食物アレルギーがある子どもには、どのような準備が必要なのか、
学校の先生にどのように伝えると良いのかなど、お話します。
おとうさん、おかあさんのご参加を、お待ちしています。
日時:10月21日(日)10時~12時
場所:いたやどクリニック1階待合室
申し込み:いたやどクリニック小児科(078-611-3681)
参加費:無料
2012年10月16日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2012.10.16
クリニックだより 秋の健康祭り
10月14日、神戸医療生協主催の「須磨健康祭り」が開かれました。
会場は、北須磨の「パンダ公園」です。
広場にテントが建ちならび、はじまり、はじまり。
わたしの役目は、講演会。
「子どものアレルギー」について、話します。
40名以上の方を前に、あっさり気味の70分の講演会。
質問が相次いで、なかなか終わらず、大あわて、
12時近くまでの会と、なりました。
2012年10月16日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏