-
2012.11.30
聴診器のむこうに チップに変身
4才の男の子は、マスク姿。
にっこり笑って、まあ、かわいい。
ディズニーランドで調達されたということは、
ティップとデールのリス兄弟のどちらかですね。
さっそくネットで、ふたりの身体的特徴を鑑別します。
項目
チップ
デール
鼻の形状
三角形
楕円
鼻の色
黒
茶色(赤)
前歯
中央に2本
離れて2本
目
ぱっちり
半開き
以上の諸点をチェックすると、
あなたは、チップさんですね。
笑顔が、一番。
マスクをはずしても、笑顔を忘れないでくださいね。
2012年11月30日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2012.11.30
カンガルギー情報 年の瀬のアレルギー学会
11月29日から、第62回日本アレルギー学会が始まりました。
会場は、大阪国際会議場。
朝一番から、気合を入れて聴講します。
「食物アレルギー」
「思春期喘息」
「IgE検査の微量および高値測定の意義」
終わると、20時近くになります。
会場の外に出ると、堂島橋がライトアップされています。
ゆっくりと休んで、明日にそなえましょう。
2012年11月30日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2012.11.29
聴診器のむこうに 花の髪飾り
6才の女の子の頭には、
おしゃれな髪飾り。
「わたしの、手作りです」と、おかあさんの声。
七五三のときにも、作られたとか。
いいご趣味を、お持ちです。
女の子が、大きくなって、じょうずにお裁縫ができるようになったら、
親子で作った作品を、見せて下さいね。
2012年11月29日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2012.11.28
7+8= ややこしや
お散歩途中に、耳長ワンちゃん。
近くによって、ごあいさつ。
あなたも、朝から大変ですね。
わたしも、おようさんとの、おつきあい、大変ですよ。
2012年11月28日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2012.11.27
クリニックだより 年末バージョン
クリニックに入られた正面に、外来ボランティアさんの席があります。
月曜日の担当は、八幡さんと山下さん。
いろいろな折り紙を工夫され、子どもたちに大人気です。
寒くなり、サンタさんに、ツリーに、豪華ヅル。
今年も、残り少なくなりました。
2012年11月27日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2012.11.26
クリニックだより 急性胃腸炎
11月25日、神戸市休日急病診療所に出かけました。
急病で来院される子どもの症状は、繰り返す嘔吐。
ウィルス名の特定はできないのですが、
急性胃腸炎が大流行しています。
子どもの調子が少し変だと感じたら、
牛乳、ヨーグルトなどの乳製品や、
くだもの、ジュース、
それに脂っこい献立は避けられた方が無難です。
水分は、ポカリスウェット、OS1がお勧めです。
大人にもうつるので、注意してください。
2012年111月26日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2012.11.25
かんがるうっ子 ハッちゃん、いたの
こどもと入った、オシャレな喫茶店。
壁にお客さんの影絵が、描かれています。
左側から順番に見ていくと、あれれ、誰かに似てますね。
「今日は、おうちで、お留守番」って言ってたのに、
ハッちゃん、
こんなところまで、ついてきたのかな。
おみやげを買って帰るので、いい子で待っててくださいね。
2012年11月25日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2012.11.24
聴診器のむこうに とまる寿司
小学生の男の子は、待ち時間を利用して、漢字の宿題。
「大きくなったら、なにになるの」と、尋ねると、
ためらわずに、「お寿司屋さん」
「止まっている方?。それとも、止まっていない方?」と、追加質問すると、
「止まってる方」
それは、困りました。
お寿司は、止まっていると、高くて目が回ります。
でも、お寿司屋さんには、「さかなへん」の難しい漢字が沢山出てくるので、
今から予習しているとは、なかなか優れ者ですね。
2012年11月24日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2012.11.23
カンガルーの輪舞曲 鉄人公園
11月20日、COOP自然派さんのお誘いで、
「食物アレルギー最新情報」のお話をさせていただきました。
今年は、講演会の当たり年。
11月の最後に、鉄人公園のある地元新長田で〆の講演会ができ、喜んでいます。
昨日の帰宅時に、半額になった広島焼きを4枚も買って帰り、
夕食の後の夜食に食べるとおなかが張り、寝付けません。
睡眠不足の講演会スタートでしたが、
2時間近く、しっかりとお聞きいただけました。
「カンガルーのポケット」本も、5冊お買い上げいただき、
ありがとうございました。
45回を数えた今年のカンガルーの講演の旅も、今回の鉄人公園でおしまいです。
いっぱい本を読んで、スライドも作って、充実した一年でした。
さあ、これから年末までは、好きな小説や新書を山ほど読むぞ~。
そう、鉄人に声かけて、さっそく本を4冊お買い求めのカンガルーでした。
2012年11月23日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2012.11.22
クリニックだより 肝だめし
送別会も盛り上がる頃、キティーちゃんが登場です。
ワン・ニャン好きの日比さんに、「キティーちゃんケーキ」のプレゼントです。
「わ~、かわいい」
ロウソクをつけて、吹き消します。
食べる段になり、さて、こんなかわいい子を、どうやって、切り分けるの?
どこを食べるかで、その人の人間性が知れると言われては、
みなさん、フォークが進みません。
入刀は、道上理事長から。
耳から食べる人、しっぽから食べる人。
参加者のみなさん。
全員の証拠写真は、しっかり保存しておきますからね。
2012年11月22日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2012.11.22
クリニックだより ヨーイドン
送別会の一発芸
参加費のお札を数える競争です。
ストップウオッチを準備して、ヨーイドン。
本務経理係のEさんの所要時間は、6.9秒。
いたやどクリニック代表の松永さんは8.2秒。
判定は、お金を数える、うれしそうな笑顔で、松永さんの優勝です。
2012年11月22日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2012.11.22
クリニックだより 涙と笑いの
11月21日、院所事務長の主催の「日比さんの送別会」に、特別参加させていただきました。
いたやどクリニックの総師長をされていた日比さんは、12月から福島県に移住されます。
被災動物の給餌ボランティア活動に専念されるためです。
長年働かれた神戸医療生協への愛着を振り切って、人として「今しなければならないこと」
に向かう、苦渋の選択です。
新しい土地で、精いっぱい生きられることが、神戸に残る仲間への励まし。
もっともっと豊かな神戸医療生協を作り上げていくことが、旅立つ仲間へのはなむけ。
笑いあり、笑いあり、笑いあり、そして涙あり。
それぞれの想いを胸に、帰路に着きました。
2012年11月22日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2012.11.22
7+8= おそくなってもいいですよ
おとうさんが、よっぱらって、かえってきました。
かえりがおそいから、おかあさんと、ふたりで、おさんぽしていると、
うしろから、おとうさんが、おいかけてきます。
おとうさんは、おかあさんがこわいので、
ナナちゃんをつれて、ひっしで、はしってきます。
いいわけをしないで、「たいど」でしめすのは、いいことだけど、
おかあさんを、おこらせたら、ボク、しらないですからね。
おうちにかえると、
「ハッちゃん、これ」って、おにくを、おやつにくれます。
あさごはんにも、まぜまぜして、くれます。
これは、おいしい、おにくです。
おみやげつきなら、おとうさん、
おそくなってもいいですよ。
のみかいのようすも、おしえてくださいね。
2012年11月22日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2012.11.21
クリニックだより 年末の公開講座
11月20日、クリニックで公開講座が開かれました。
テーマは「血圧と食事のおはなし」
講師は、新田栄養士さんです。
いつものように、和気あいあいと、
最後は、みんなで記念撮影。
あたまの照り返しを抑えての、撮影会。
みなさま、苦労さまでした。
2012年11月21日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2012.11.20
カンガ旅行記 こんなところで
渋谷の人ごみに、なつかしい顔
ハッちゃん、こんな所で、待っててくれたのですか。
近寄って、腕を組み、
これからも、よろしくね。
2012年11月20日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2012.11.19
カンガルーの輪舞曲 雨上がりの東京
11月18日、東京で喘息のお話をさせていただきました。
アトピッ子地球の子ネットワークのお誘いです。
わたしに与えられたミッションは、「食物アレルギーと気管支喘息」との関係です。
喘息の診断、治療から、環境整備、体力づくりまで、フルコースを一気にお話する機会は多くありません。
「家族と専門医が一緒に作った、小児ぜんそくハンドブック 2012年改定版」と、
「ココが知りたい小児ぜん息 Q&A」を「たね本」に、
90枚のスライドと、解説を作ります。
たっぷり、どっぷり2時間の喘息講義。
ヘロヘロ・カンガルーのできあがりです。
2012年11月19日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2012.11.18
カンガルギー情報 司会者はつらいよ
11月17日、「近畿アトピー性皮膚炎談話会に出かけました。
持ちまわり幹事の当番年のため、シンポジウムを企画し、
後援してくださる先生にご依頼し、そこまでは順調で、
ギリギリになって、座長を決めていなかったことに気づきました。
一般演題、シンポジウムと、連続3時間半、
ひたすら司会・進行役に勤めました。
自分で講演する方が、何倍も気を使わなくても済みます。
シムポジウムのテーマは、「経皮感作を考える」
1番手は、大阪府立呼吸器・アレルギー医療センター皮膚科部長の片岡葉子先生。
皮膚炎、そして、アレルギーの進行を止めるには、皮膚炎の素早いコントロールが必要だと、強調されます。
2番手は、東京の同愛記念病院小児科部長の山口公一先生。
食物抗原を皮膚に貼付する事で、食物アレルギーをコントロールするという
「経皮免疫療法」の研究成果をご発表。
会場からは、質疑が相次ぎ、大いに盛り上がりました。
会場を出ると、雨が上がっています。
さあ、今から上京します。
2012年11月18日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2012.11.17
聴診器のむこうに キリン座の男の子
2才の男の子の胸には、星座の図柄。
ライオンに、クジラに、顔見知りの動物が・・
一番目立つところには、きりんが書かれています。
「きりん座?。きりん座って、あったかな?」
さっそく証拠写真を撮らせてもらい、
帰って、ウィキペディアで検索します。
「きりん座は新しい星座なので神話はない。
最初は旧約聖書に登場するラクダから、
らくだ座として設定されていた。」
勉強になりました。
きりん座って、実在していたんですね。
新しい知識を運んでくれた、
あなたは、今日から「きりん座の男の子」です。
2012年11月17日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2012.11.16
7+8= 夜明けのボール
おひさまが、のぼるじかんが、おそいです。
こうえんで、おさんぽしてても、
よくみえないです。
むこうのほうに、まあるいもの、はっけん。
「542こめ」は、「よあけのボール」と、なづけます。
2012年11月16日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2012.11.15
クリニックだより ポスターできたよ
12月15日に開かれる、小児科クリスマス会のポスターができました。
常盤大学の学生さんの手による、力作です。
今年のクリスマス会は、土曜日のお昼から。
小児科外来で、予約受付中です。
2012年11月15日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏