-
2012.12.18
7+8= ここにいたのナナちゃん
「ナナ、三宮に遊びに行ってなかった?」
酔っぱらって帰ってきたおとうさんが、尋ねます。
「サンチカで、ナナのそっくりさんに、会ったんよ」
おとうさんは、訳のわからないことを、続けます。
わたしは、三宮ってところには、一度も行った事がありませんよ~だ。
それに、この写真って、ついこの間「ななしか」って題で、
ブログに載せたばかりでしょ。
あんまり安易なことばかりしていると、
読者さんにあきれられても、知らないですからね。
おとうさん。
2012年12年18日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2012.12.17
クリニックだより 脱水ワンちゃん
クリスマス会の一番人気は、着ぐるみワンちゃん。
子どもたちは、おそるおそる、シッポを触ったり、おそるおそるお鼻を触ったり。
2時間半のクリスマス会が終わるころには、暑さでぐったり。
今年は、小児科の成久看護師さんに、入っていただきました。
本当に、お疲れさまでした。
最後に、松永事務次長と記念撮影。
松永さんは、人を圧倒させる多彩な芸を秘められていることで、有名人です。
「来年は、このボクが・・」と、
ワンちゃんの着ぐるみを見て、密かに決意を固められていました。
2012年12月17日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2012.12.16
クリニックだより おかしなサンタ
12月15日、クリニック外来で、クリスマス会が開かれました。
常盤大学の学生さんとの共催です。
始まりは、ツリーのオーナメントを作り、
楽しいけど、なんども繰り返して、子どもたちがヘロヘロになったクリスマスソング。
ハンドベルは、予定時間を過ぎてまで一音づつ練習し、最後は拍手喝さい。
食事会は、新田栄養士よりすぐりの「おこめパスタ、カンテンゼリー、焼き芋、ポップコーン」
持ち寄ったプレゼントを交換し、
最後は、サンタさんが登場します。
サッカーボールを蹴るたびに、いろんなユニフォームに変身する仕掛けです。
でも、サンタさんは、赤い服と言う定番を崩された子どもたちは、へんな顔。
やはり、サンタさんは、おとなしく赤い服でいてくださいね。
ご参加いただいた、坂井先生、田村先生。
食事を作ってくださった新田栄養士さん。
遊び企画を担当していただいた常盤大学の先生と学生さん。
ご準備いただいた職員のみなさん。
そして何よりも、お集まりいただいた子どもたちと保護者の方に感謝です。
イブの夜、本物のサンタさんが、みなさんのところに現れますように。
メリークリスマス。
2012年12月16日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2012.12.16
かんがるう目線 今日は投票日
今日、12月16日は、衆議院議員選挙の投票日です。
今回の選挙は、脱原発か否か、TPPへの参加の是非、憲法改正への論議、増税への態度、経済成長の道筋震災復興への支援策、沖縄基地問題、島嶼を巡る国際緊張への対処、などなど、さまざまな争点があげられます。
争点への対応の少しずつの差から、多くの政党が生まれ、わたし達の判断を苦しめます。
その中で、次のような新聞記事に出会いました。
毎日新聞11月23日付朝刊記事ですから、少し古いのですが、再掲します。
「自助とは、共助や公助との相互作用によって初めて機能するものだ。自助を強調するだけで自助が果たされるなら、社会も政府も不要だ。
注目したいのは、「自助」を唱える人々が、外交では強硬路線、経済では競争至上主義、組織論ではトップダウンを主張する一方、「共助・公助」を唱える勢力は、外交では協調路線、経済では創意工夫・内発的発展・環境調和、組織論では多様性の尊重を唱え、政治理念や路線、政策の「パッケージ化」が進みつつあることだ。
今回の総選挙が、こうした大きな社会構想の選択につながることを、私は望んでいる。」
論者は、「年越し派遣村の村長」としても知られている湯浅誠氏です。
今の日本が直面している問題を、分かりやすく2つのパッケージにまとめられています。
どのパッケージを取るのかは、その人の自由です。
でも、威勢のよいパッケージ柄に踊らされて、お得袋を買った結果が、戦争への道につながる事だけは避けたいものです。
一票の力は、一票分しかありません。
それでも、白紙委任をしないで、この国の将来を決める投票に行きましょう。
2012年12月16日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2012.12.16
カンガルギー情報 飲みながら語りながら
12月13日、兵庫食物アレルギー研究会の忘年会に出席しました。
小雨の降る中を、それでも14名の先生方が集まられました。
兵庫食物アレルギー研究会は、1991年2月、4名の先生方で出発しました。
それから、22年近くの年月が流れ、月1回開いている例会は、216回を数えました。
会員の先生も、30名を超え、小児アレルギー学会の理事1名、評議員4名を輩出。
会員で分担執筆した本は、「食物アレルギーの治療と管理」「食物アレルギーの治療と管理・改訂2版」「食物アレルギー・外来診療のポイント57」「保護者と学校の先生に伝えたい食物アレルギーの基礎知識」「食物アレルギーの基礎知識改訂2版」と、5冊を数えます。
関西だけではなく、全国的にも一目置かれる研究会に育ちました。
これも、多くの先生方のご協力の賜物だと、深く感謝いたします。
硬い話はさておき、忘年会当日は、恒例の来年の抱負を語りあいます。
ひとりひとりの先生方が、「来年は、これに挑戦したい」熱く語られます。
わたしの来年の抱負は、3つあります。
①外来診療でも安全に食物負荷試験が行える子どもの選び方
②エピペンの適性処方とは
③学校や保育所に食物アレルギーの基礎知識を拡げていくために
会の後半は、外来診療の悩み相談会。
アトピー性皮膚炎の治療について、大激論を交わします。
持論を展開されながらも、相手の意見にも賛同され、新しい治療を取り入れるべきかどうか模索されます。
「ああ、いい仲間に囲まれているんだな」
温かい気持ちになりながら、帰路に着きました。
いつも会のお世話をしてくださっています東神戸病院の森岡先生。
本当にありがとうございました。
2012年12月16日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2012.12.15
クリニックだより 来る年に備えて
月めくりのカレンダーが、最後の一枚になると、落ち着かなくなります。
診察室にかけてある、ポケモンのカレンダー。
毎年、子どもたちに好評で、そろそろ次の年のものを手に入れなくてはなりません。
新聞の折り込みに入っていた、マクドナルドの割引券。
風で飛ばされないようにしっかりと握りしめて、駅前の店に向かいます。
目指すは、ハッピーセットと、ポケモンカレンダー。
ポケモンのおまけフィギュアに見守られながら、
今日のお昼ごはんが、始まります。
チキンナゲットは、ナナとハッちゃんのおみやげにしましょうね。
2012年12月15日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2012.12.14
聴診器のむこうに オニから電話
診察室で、2才の男の子がじっとしないので、
おかあさんは、「オニから電話がくるよ」と、言われます。
オニや、オバケや、オオカミは、子どもをコントロールする時の定番です。
でも、このおかあさんの場合は、少し違います。
スマホのアプリを操作すると、本当にオニから電話がかかってきます。
他にも、お医者さんバージョンや、救急隊員バージョンが・・
これは、なかなかすぐれもの。
さっそく、インターネットで、検索してみることにしました。
2012年12月14日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2012.12.13
聴診器のむこうに だいすき阪急
5才の男の子を診察しながら、気になるのは、後ろに置かれているバッグ。
大きな電車のバッグです。
「阪急、大好きなんです」と、おかあさん。
お願いして、写真に収めます。
次に気になるのは、バッグの中身。
「手袋と、マフラーを、持たせてます」と、おかあさん。
それなら、すっかり冬バージョンの阪急電車。
寒いお外を走っても、大丈夫ですね。
2012年12月13日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2012.12.12
7+8= いちにちベル
お休みの日は、うれしくありません。
今日も、おとうさんも、おかあさんも、一日中お出かけです。
おねえちゃんが、ベルを鳴らしにハーバーランドに出かけたので、その応援です。
夜遅くなってから、みんなが帰ってきて、
「ナナ、おねえちゃん、頑張ったんよ」と言いますが、
それからのご飯は、おなかがすきます。
ご飯のあとの、お散歩も、肉球にこたえます。
お出かけしても、いいですが、
おうちで待っている、わたしや、ハッちゃんのことも、
忘れないでくださいね。
2012年12月12日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2012.12.11
7+8= おねがいボール
「けさは、このふゆ、いちばんのさむさだね」
おとうさんが、まるまるしたふくで、いいます。
「けつあつが、あがりそう~」
よわきはつげんも、とびだします。
ぼくは、おとうさんよりも、とうほくのおともだちが、しんぱいです。
ゆきのなかで、ごはんもなく、のみみずもない、ワンちゃんがいると、ききました。
とうほくに「きゅうえん」にいった、ひびもとへんしゅうちょうさん。
ボクたちのかわりに、おともだちのこと、おねがいしますね。
このあいだから、きになっていた、きのねっこにある、ゴルフのボール。
「546こめ」は、「おねがいボール」って、なまえをつけました。
2012年12月11日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2012.12.10
7+8= ななしか
おとうさんと、お散歩に行きました。
公園は、もみじの葉っぱが、敷き詰められています。
ということは、またまた写真撮影の、始まりですか。
「ナナ、鹿さんみたい」
もみじに、鹿さん。
花札の図柄を、想像しましたね。
おとうさん。
でも、わたしは、断じて鹿さんではありません。
あたまに角なんか、生えていないでしょ。
2012年12月10日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2012.12.09
かんがるうっ子 ごまうどん
家族で入った、おうどん屋さん。
すりゴマは、ご自由にトッピング。
おかあさんが、ごますり器を持つと、
ふたが開いて、うどんの上に、ごまの山が築かれます。
「七味でなくて、よかったね、おかあさん」と、かんがるうっ子。
あなたは、なにごとにも、プラス思考ですね。
2012年12月9日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2012.12.08
7+8= おかえしボール
ナナちゃんから、「おせいぼボール」が、とどきました。
おさんぽのときは、こわいかおで、にらむけど
ほんとうは、ボクのこと、
きにかけてくれて、いたんですね。
こうえんで、「545こめ」を、はっけん。
おとうさんは、きょうにかぎって、カメラのじゅんびが、ありません。
しょうこしゃしんは、おうちにかえって、とってもらいます。
でも、ボクが、ごはんをたべるうつわに、いれなくってもいいでしょ。
「545こめ」は、ナナちゃんへの「おかえしボール」に、しますね。
2012年12月8日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2012.12.07
聴診器のむこうに 足形アメ
3才の男の子は、「アメ、アメ」と言いながら、診察室に入ってきます。
小さな袋入りのアメを、あたまに乗せながら、入ってきます。
見せてもらうと、「足形のベッコウアメ」
じーっと手に持っていると、汗で溶けてしまうし、
あたまに足を乗せるのも、お行儀よくはありません。
仕方ないから、早くお口に入れてしまいましょうね。
2012年12月7日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2012.12.06
聴診器のむこうに クリスマスには
小学6年生の男の子がやってきます。
「ねえ、ねえ、クリスマスには、何をお願いするの?」
と、12月定番の質問をします。
男の子は、ひとこと
「おかね」
ムムム・・
これは、返す言葉がありません。
あとは、サンタさんと、金額の交渉が必要ですけどね。
2012年12月6日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2012.12.05
7+8= お歳暮ボール
もみじの公園に、おおきなボール。
先にお散歩に行ったハッちゃんは、見つけられなかったようです。
今年も、残り一か月。
わたしから、ハッちゃんに、
「544個目」は、「お歳暮ボール」にしましょうね。
2012年12月5日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2012.12.04
聴診器のむこうに ドラえもん工作所
5才の男の子の手には、手作りの剣。
仮面ライダーなんとかの、武器とのことです。
何時間もかけて、ひとりで作成。
その忍耐力には、驚きます。
「ねえねえ、今度、せんせいに、ドラえもんの『どこでもドア』作ってくれる?」
と、お願いすると、
「・・・」
「だったら、『タケコプター』でもいいよ」
と、再度お願いすると、
「『タケコプター』だったら、いいよ」
と、快諾をもらえます。
次に来院される時を、楽しみに待ってますからね。
2012年12月4日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2012.12.03
7+8= 学会ボール
おとうさんが、「アレルギーのがっかい」から、かえってきました。
ふかしけんだとか、TSLPだとか、セマフォリンだとか、
かえってくるなり、こうふんして、ボクに、はなしかけます。
でもね、おとうさん。
かんじんなことを、わすれては、いませんか。
おとうさんが、「がっかい」にでかけたあさに、
「543こめ」を、みつけたでしょ。
まだ、ブログに、かいてないみたいなんですけども。
むずかしいことばより、あしもとを、かためてくださいね。
こんどのボールは、「がっかいボール」って、なづけてあげますけどね。
2012年12月3日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2012.12.02
かんがるうっ子 商店街で
12月1日、いたやど商店街で、ハンドベル部の演奏がありました。
少し早目の、クリスマスのイベントです。
こどもは、とても緊張し、スマイルはゼロ。
それでも、楽しく、楽しく、100%青春していました。
2012年12月2日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2012.12.01
カンガルギー情報 食わず嫌いしないで
30日午後からの学会は、
◇小児アトピー性皮膚炎
◇アレルギー性鼻炎に伴なう睡眠障害
◇IL17ファミリーサイトカイン
◇TSLPとアレルギー
◇セマフォリン
を聴講しました。
後半3つは、アレルギーの基礎研究の講演です。
高槻病院の友人に誘われて、わたし的にはなじみのない講演に挑戦です。
3講演とも、初心者にもわかるようにていねいなお話です。
IL17は、アレルギー性気道炎症との関わりについて
TSLPは、アレルギー性炎症を誘導するマスタースウィッチの役割
セマフォリンは、いろいろなアレルギー疾患の鍵としての役割
基礎研究は、ここまで進んでいるのだと驚くとともに、
食わず嫌いをしないで、聴講してよかったと思いました。
2012年12月1日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏