カンガルーの小部屋

2013年 3月

  • 2013.03.11

    7+8= しあわせボール

    あったかい、ひが、つづいたと、おもったら、

    けさは、さむいです。

    おおきな「しんさい」から、2ねんが、たちました。

    みんな、ふたつづつ、おおきくなりました。

    ボクも、ナナちゃんも、7さいになりました。

    でも、「しんさい」で、なくなったひとは、おおきくなりません。

    こうえんの、さかみちをあるいてると、

    ひかるものが、おちてます。

    「きんいろの、ビーだま」です。

    あさのひかりを、すいこんで、

    キラキラ、ひかります。

    「555こめ」は、とうほくのかたの、しあわせをねがって、

    「しあわせボール」って、なづけます。

    2013年3月11日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

  • 2013.03.11

    クリニックだより 今朝の急病診療所

    3月10日、神戸市急病診療所に出かけました。

    インフルエンザが流行していた時期に比べると、

    待合室の雰囲気も、どことなく落ち着いています。

    それでも、インフルエンザA型2名、B型が5名。

    下痢・嘔吐症も流行してきました。

    検査はできないけれど、ロタウィルス感染症と考えました。

    3月14日は、公立高校の入学試験です。

    体調管理に努めて下さいね。

    2013年3月11日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

     

  • 2013.03.10

    散歩のたのしみ 春のプレゼント

    暖かな南風が吹きます。

    ナナちゃんと、ハッちゃんのお散歩に出かけると、

    数分もしないうちに、涙とくしゃみが出ます。

    公園のスギの木を見上げると、しっかりと花粉をつけています。

    遠くの山々は、うっすらと霞んで見えます。

    花粉に、黄砂、それにPM2.5のトッピング。

    春のプレゼントは、涙なしには、いただけません。

    ナナちゃん、ハッちゃん、

    どこかに、10いいお医者さんがおられたら、教えて下さいね。

    2013年3月10日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

  • 2013.03.09

    クリニックだより 満員御礼

    3月7日、定例の「おかあさんの勉強会」が開かれました。

    この日の参加者は、18名、

    予備椅子を持ち出しても、きりんの部屋には、はいりきれません。

    アレルギーマーチへの介入、

    経皮感作

    そして、入学・入園の準備。

    930から始まった勉強会は、1330を超えても続きます。

    次回は、3月21日(木)です。

    ご参加をお待ちしています。

    2013年3月9日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

     

  • 2013.03.08

    7+8= どこまでハッちゃん

    ボクの、でんしゃごっこは、とまりません。

    みぞに、おりると、「しゅっぱつしんこう」

    おとうさんも、みぞに、おりてきて、

    ボクといっしょに、すすみます。

    「ぜんぽう、ちゅうい、トンネルです」

    きょうは、なかまで、たんけんします。

    「ハッちゃん、もどれなくなったら、こまるから」

    おとうさんの、よわきはつげんが、きこえます。

    2013年3月8日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

  • 2013.03.07

    散歩のたのしみ おひるご飯は「のんある気分」

    おひるご飯を食べに、いつもの定食屋さんに、出かけました。

    今日のおすすめは、「ジューシーからあげ」

    山盛り唐揚げを前に、「これで、ビールがあれば、最高!」と、

    飲めもしないのに、大口をたたきます。

    それを受けて、マスターから、プレゼント。

    「ノン・アルコール、カロリー・ゼロ、糖質・ゼロ」の、飲料水。

    どこからみても、チュウハイそのものです。

    一口飲んでは、唐揚げガブリ。

    お昼から、居酒屋気分です。

    2013年3月7日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

  • 2013.03.06

    聴診器のむこうに 魔法使いのほうき

    7才の男の子のマイブームは、「あやとり」です。

    診察室で、いろいろな形を作っては、見せてくれます。

    「今作った、それ、なあに?」と、尋ねると、

    「ホーキ」

    「だったら、次、掃除機つくってよ」と、リクエストします。

    男の子は、少し考えて「でけへん」と、答えます。

    「だって、これ、『魔法使いのほうき』やもん」

    大丈夫、だいじょうぶです。

    あなたの腕前なら、なにでもできますよ。

    ほうきから、コードレス掃除機への進化も、夢ではないですよ。

    2013年3月6日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

  • 2013.03.05

    7+8= おまちどうさんボール

    いつものように、でんしゃごっこ。

    みぞにはいって、しゅっぱつしんこう。

    しゅうてんは、「みぞのふた」

    おや、なにかが、「ハッちゃん・でんしゃ」を、まってます。

    「554こめ」は、「おまちどうさんボール」って、よびますね。

    2013年3月5日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

     

  • 2013.03.04

    カンガルーの輪舞曲 ほっと一息

    3月2日、神戸市小児科医会で講演させていただきました。

    テーマは、「一般外来でも行える食物負荷試験」。

    2012年は、1年がかりで、1667件の食物負荷を行いました。

    このデータをもとにして、発表です。

    会場は、いつも顔をあわせる小児科の先輩・後輩の先生方で満席。

    他にもお伝えすることがなかったのかなと、自問しながら壇を降りました。

    年初より続いた講演会は、今回で一区切りがつきました。

    ほっと一息のカンガルーです。

    これからしばらくは、新入生説明会に向けての準備が始まります。

    4月中旬に発刊予定の「あたらしい食物アレルギー本」の準備も続きます。

    春は、もう少し向こう側です。

    2013年3月4日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

     

  • 2013.03.03

    7+8= 中学生になってから

    中学生になってから、おねえちゃんは忙しくって、

    お散歩に、つきあってくれません。

    おうちでも、本ばっかり読んでるし、

    なかなか遊んでもくれません。

    ひさびさに出かけた公園で、ツーショット。

    とっても、うれしかったです。

    これからも、いっぱい遊んでくださいね。

    2013年3月3日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

  • 2013.03.02

    聴診器のむこうに がんばれロボット君

    1年生の男の子の手には、大型作品

    作品名は、巨大ロボット。

    ジュースとお菓子のパッケージをつなぎ合わせて、

    PM2.5や、花粉にも、負けないぞ。

    でも、クリニックまで連れてくるのは、大変だったでしょう。

    家に帰って、どこで暮らすのかも心配です。

    がんばれ、ロボット君。

    先生は、君たちの味方です。

    2013年3月2日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

  • 2013.03.01

    7+8= ハッちゃんの靴磨き

    ボクのたのしみは、よるの、「おやつたいかい」です。

    きょうのメインは、おねえちゃんが、のこしてくれた、からあげです。

    おかあさんが、ちいさくちぎって、ボクにくれます。

    ボクは、うれしくって、

    みぎとひだりに、シッポをふって、おねだりです。

    あっれれ、なんだか、シッポが、へんです。

    「ハッちゃん、くつみがき、じょうずだね」

    さては、おとうさん。

    ボクのシッポのところに、くつを、ちかづけたでしょう。

    ボクは、「ぜんじどうくつみがきき」じゃ、ないですからね。

    はやく、おやつをくれないと、ガブリの、おかえしですよ。

    2013年3月1日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

2/2