-
2013.04.30
7+8= 通り抜け
このまえから、きになっていた「みぞのふた」
いっつも、でんしゃごっこの、おじゃまです。
きょうは、おもいきって、ぼうけんします。
「みぞのふた」を、くぐって、むこうがわ。
おとうさんと、おかあさんは、おおあわてです。
「かわいいこには、たびをさせろ」ですよ。
おとうさん。
2013年4月30日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2013.04.29
7+8= おかあさんといっしょ
あさのおさんぽは、おかあさんといっしょです。
こんなときには、ボクは、がんばります。
おかあさんも、おとうさんも、ナナちゃんも、
みんな、きづかなかった、みぞのなかから、
きいろとあおのボールを、みつけます。
「564こめ」は、「おかあさんといっしょボール」って、
なまえをつけますからね。
2013年4月29日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2013.04.28
聴診器のむこうに 体操ニッポン
9才の男の子は、体操が習いごと。
選手コースに入って、週に5日も練習です。
小さな体で、筋肉がつき、
すっかり体操選手の体形です。
けがには、気をつけて、
体操ニッポンの後を継いでくださいね。
2013年4月28日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2013.04.27
聴診器のむこうに 子猫の手も
ゴールデンウィークを控えて、外来は大盛況。
看護師さんに、「ネコの手も、借りたいね」と、話します。
すぐ後で、診察室の椅子に、小さな姉妹が坐ります。
おそろいの服のポッケからは、子猫ちゃんの顔がのぞいています。
「待ってたこと、聞こえたのかな」
さっそく、お手伝いしてくださいね。
2013年4月27日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2013.04.26
7+8= おおきいのちいさいの
はるの、「きおん」になりました。
ボクの、コートも、あつくなりました。
あさになっても、おそとは、ドンヨリしてます。
おとうさんは、ボーっと、あるいてます。
ボクの、おはなは、ぜんかいです。
こうえんの、しげみのなかで、「562こめ」、やきゅうのボール。
したのほうの、こうえんで、「563こめ」、サッカーボールです。
「おおきいのちいさいのボール」ってなまえは、すこしながいかな。
2013年4月26日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2013.04.25
聴診器のむこうに いとこみんなに
5才の女の子の手には、ふしぎな形のおもちゃ。
祖父母からの、イタリア旅行のおみやげです。
ギューっと握ると、顔が変わります。
5匹セットで、いとこみんなに配られたとか。
里見八犬伝のお話を、思い出します。
いとこみんなが集まったときは、並べてパワーアップさせてくださいね。
2013年4月25日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2013.04.24
7+8= ドレミのお花
おさんぽに、でかけると、おはなが、きれいです。
チューリップのおはなは、「がくふのおんぷ」みたいです。
おねえちゃんは、ハンドベルしてるので、
いっしょにきたときに、うたってもらおうと、おもいます。
おねえちゃん、つぎのおやすみは、いつですか。
2013年4月24日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2013.04.23
7+8= わたしが苦手な朝
「カン・びん・ペット」「カン・びん・ペット」
おとうさんが、楽しそうに歌います。
手には、分別ごみの袋。
今朝は、「カン・びん・ペット」の回収日です。
おうちの中が、きれいになるのはうれしいですが、
おとうさんの歌は、好きじゃありません。
早く、回収場所を、通り過ぎてくださいね。
2013年4月23日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2013.04.22
聴診器のむこうに 自慢の作品
1年生の男の子は、おもちゃのブロックで、ヘリコプターを作ります。
完成後は、「みて、みて」と、アピールも、忘れません。
「先生、飾っといてね」と、要望も伝えます。
わかりました。
しばらく、机の上に、飾りましょう。
でも、看護師さんがお掃除をして、おもちゃ箱に戻しても、許して下さいね。
2013年4月22日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2013.04.21
カンガルーの本棚 子どもと一緒に
有川浩さんの「植物図鑑」(幻冬舎文庫)を、読みました。
捨てられた子犬が拾われるように、部屋についてきた青年。
ふたりの生活が、はじまります。
アパートの近くに生えている雑草をつみ、ふたりして食べる。
それだけの小説ですが、こころが、のんびりとします。
出会いと、わかれ、そして・・・
子どもが「おとうさん、この本よんだことある」っと言って、
手渡してくれたライトノベル。
わたしも、けっこう、はまりそうです。
2013年4月21日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2013.04.20
聴診器のむこうに わたしの赤ちゃん
2才半の女の子は、ポポちゃんが、大好きです。
お買い物に行くときにも、バキーを押して、連れて行きます。
病院に行くときにも、もちろん一緒。
診察が終わると、待合室に移動します。
だいじな、大事な、わたしの赤ちゃん。
大切に育ててくださいね。
2013年4月20日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2013.04.20
7+8= なんで長靴なの
いいお天気の日のお散歩は、素敵です。
お花が咲いているところに来ると、
おとうさんが、立ち止まって写真を撮るので、
それさえ我慢すれば、素敵です。
でも、ときどき、ヘンなものに出会います。
今日は、玄関前の「長靴さん」
少し、道路側に、はみだしてます。
もしかして、よるの間に、自分でお散歩したのかな。
いいお天気の日のお散歩は、素敵です。
2013年4月20日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2013.04.19
聴診器のむこうに あたらしい先生
「1年生に、なったんだね」
4月になると、こんな会話から診察が始まります。
「それで、担任の先生は、女の先生?それとも男の先生?」
「おんなのせんせい」と、答えが返ってくればしめたもの。
「先生、やさしいかな?こわいかな?」と、質問を続けます。
「うーんと、こわいかなっ」
ここまでくれば、あとは究極の質問があるのみです。
「だったら、先生と、おかあさんと、どっちがこわいかな?」
このあいだ、この質問に挑戦してくれたのは、ふたりの1年生。
「う~ん・・」
何か言いたそうに、口はモグモグするのですが、
ふたりとも、最後まで2択問題に、答えを出しません。
合格です。
おふたりとも、りっぱな1年生です。
気遣いは、集団生活を送る上での、出発点ですよね。
2013年4月19日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2013.04.18
聴診器のむこうに よろこんで
6才の男の子のうしろには、
おかあさんが持ってきた、大きなバッグが置かれています。
なにやら、するどい歯のような図柄ですし、舌もついています。
診察しながら、気になって仕方がありません。
診察がおわり、質問をすると、
予想通り「さめ」のバッグです。
日本では売っていないすぐれもの。
そこで、男の子にお願いします。
「ねえねえ、口のところに手を持って行って、咬まれている写真を撮らせてくれない」
男の子は、ためらわず「咬まれているポーズ」を決めてくれます。
そうです、関西では、そのノリが大切ですね。
2013年4月18日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2013.04.17
7+8= かぜのみちのボール
よるになって、かぜが、つよいです。
こんなひは、おとうさんのさんぽが、みじかくなります。
それでも、ボクは、しごとにん。
きっちり、けっかを、のこします。
かぜがつよい、こうえんのみちで、
しろいボールを、みつけます。
「461こめ」は、「かぜのみちのボール」と、なづけます。
2013年4月17日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2013.04.16
7+8= なんで長靴なの
いいお天気のお散歩は、素敵です。
お花が咲いているところに来ると、
おとうさんが、立ち止まって写真を撮るので、
それさえ我慢すれば、素敵です。
でも、ときどき、ヘンなものに出会います。
今日は、玄関前の「長靴さん」
少し、道路側に、はみだしてます。
もしかして、よるの間に、自分でお散歩したのかな。
いいお天気のお散歩は、素敵です。
2013年4月16日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2013.04.15
聴診器のむこうに カンガルーの上着
「先生、これどうぞ」
おかあさんが、横長の袋を机の上におかれます。
「この本にあう、ブックカバーが見つからなかったので・・」
なんと、「カンガルーのポケット」にぴったりの、カバーです。
表は、かわいいワンちゃんの図柄、
中帯にも、ワンちゃんが歩いています。
なんて素敵なプレゼントでしょう。
これさえあれば、肌寒い夜にも、カンガルーは風邪をひかずに済みそうです。
手作りのブックカバー、ありがとうございました。
2013年4月15日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2013.04.14
クリニックだより いたやど春まつり⑤
まつりの出し物は、よさこいソーランに移ります。
出場していただくのは、「げんき隊・風」
そろいのハッピに身をつつんで、
元気いっぱい、飛び跳ねます。
どの顔も、真剣そのもの。
汗も流れます。
見ている側にも、気持ちが伝わります。
とっても、上手でした。
来年も、また、お願いしますね。
2013年4月14日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2013.04.14
クリニックだより いたやど春まつり④
春まつりには、ちいさな子どもも、ご来場。
いややど薬局の、店長さんの息子さんに近寄って、
「おては?」と言うと、
かわいい手を、わたしの手の上に重ねます。
これは、これは、しっかりと「しつけ」をされています。
みんな、そろって、記念撮影。
大きくなったら、おとうさんのような、やさしい薬剤師さんになってくださいね。
2013年4月14日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2013.04.14
クリニックだより いたやど春まつり③
まつりのはじまりは、「なかよし太鼓」から。
踊りながら、廻りながら、太鼓をたたきます。
高齢の方も混じられていて、
腰を沈められたり、跳びあがられたりするたびに、
見ているこちらが、ドキドキします。
ご参加いただきまして、ありがとうございます。
2013年4月14日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏