-
2013.04.14
クリニックだより いたやど春まつり②
模擬店のなかで、ひときわ目立つのが、赤い服の店長さん。
手なれたコテさばきで、焼そばを作ります。
「業者さんの出店は、ご遠慮ください」と声をかけようと思って、
店の名前を見ると、「いたやど歯科」
顔を確かめると、岸田事務長さんではないですか。
とってもいい顔で、すっかり、焼そば屋の店長さんです。
明日からの歯科営業日でも、そのスマイルですからね。
2013年4月14日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2013.04.14
クリニックだより いたやど春まつり①
4月14日(日)、「いたやど春まつり」が、開かれました。
会場は、妙法寺川沿いの「お船の公園」
朝早くから、地域の組合員さん、職員のみなさんが集まり、準備に余念がありません。
会場を歩くのは、どこかで見かけた「ワンちゃん」です。
今日は、熱くなりそうなので、
熱中症にならないように、しっかりと水分を摂ってくださいね。
2013年4月14日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2013.04.13
7+8= なまずお見舞い
あさはやく、おへやが、ゆれました。
ぼくは、びっくりして、おそとをみました。
おおきな「なまず」さんが、あくびをすると、
おへやがゆれると、おしえてもらっていたので、
ぼくは、「なまず」さんを、さがしました。
でも、なあんにも、いません。
しばらくして、おとうさんと、おかあさんが、きてくれました。
あたまを、なでてもらって、うれしかったです。
おまけに、いちばんすきな
「プレミアム ドッグ ミール」という、あさごはんを、もらいました。
みなさんも、びっくりされたですか。
けがは、しなかったですか。
ぼくからも、「なまず」おみまいもうしあげます。
2013年4月13日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2013.04.12
カンガルーの輪舞曲 ガラガラ声で
4月11日、北区の小学校に、「食物アレルギーの対応」の説明に出かけました。
一年生の女の子には、複数の食べ物にアレルギーがあります。
新学期がはじまり、子どもたちが下校したあと、5時過ぎまで説明会は続きます。
数日前から、喉を痛めてのガラガラ声。
先生方とお話をしながら、学校と医療機関、間に立つ救急隊とのホットラインの構築の
必要性を痛感しました。
学校での説明会の後は、兵庫食物アレルギー研究会の定例会です。
さあ、もうひとがんばりです。
2013年4月12日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2013.04.11
7+8= げんきだしてね
おとうさんは、げんきがありません。
おさんぽのとちゅうも、なあんにも、おはなし、しないし、
ときどき、たちどまって、しんどそうにしています。
はるやすみで、かんじゃさんが、おおいのと、
ふかしけんが、うまくいかなかったのと、
アレルギーの、こうえんかいが、つづくのと、
かふんしょうと、
かぜひきさんと、
みいんな、ひっくるめて、げんきがありません。
こんなときには、あいじょうボール。
「560こめ」は、「げんきだしてねボール」と、なづけましょうね。
2013年4月11日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2013.04.10
カンガルギー情報 さくらの小学校で
4月9日 大阪郊外の小学校に、食物アレルギーの講義に出かけました。
小学校のまわりは、さくらの名所。
あと1週間早ければ、満開のさくらに出会えたとのことでした。
正門を入ると、木で作られた何種類もの小鳥を飾った大きなパネルが。
豊かで、のんびりとした、小学校生活が送れそうな気がしました。
2013年4月10日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2013.04.09
聴診器のむこうに コウノトリはどこから
8才の男の子は、春休みに「コウノトリの郷」に連れて行ってもらいました。
「よかったね、ところで、コウノトリの郷って、何県にあるの?」と、質問します。
男の子は、考えに考えて、首をかしげて、
それでも、答えがでません。
「コウノトリの郷」は、兵庫県にあるんですよ。
将来、素敵な女性と結婚して、
赤ちゃんが生まれる時に、
運んできたコウノトリに質問されるので、しっかり覚えておいてくださいね。
2013年4月9日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2013.04.08
聴診器のむこうに フィギュアの女王
9才の女の子の習いごとは、フィギュアスケート。
「後ろむきに、すべれるの」って、尋ねると、「ハイ」
「だったら、ジャンプは」って、続けると、「うーん、まだ」
大丈夫、だいじょうぶ。
まずは、地道な努力から。
いつか、真央ちゃんのような、華麗なジャンプを見せてくださいね。
2013年4月8日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2013.04.07
7+8= 箱入りむすめ
わたしは、ダンボール箱が、大好きです。
やわらかくって、温かくって、お肌に優しいと思います。
宅配便で品物が送られてくると、
包装のダンボール箱は、わたしのもの。
それではみなさん、おやすみなさい。
2013年4月7日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2013.04.06
聴診器のむこうに くまもんのお世話
5才の男の子は、生き物係。
くわがたに、かぶとの幼虫に、
うさぎを飼っています。
名前は「ロック」
Tシャツの柄は、「くまもん」です。
「くまもんも、家で飼ってるの?」って、尋ねると、
「飼ってない」との、答えです。
それは、残念。
おうちに、「くまもん」がいたら、
肉球のサインをお願いしようと思っていたのですが…
2013年4月6日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2013.04.05
7+8= わたしのガシャポン
おねえちゃんが、大切にしている
「なめこグッズ」が入ったガシャポン。
わたしの手が届くところに置いてあるのが、失敗です。
しっかり手で押さえて、わたしのもの。
返してほしければ、お菓子と交換ですからね。
2013年4月5日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2013.04.04
カンガルギー情報 入学前説明会その⑤
4月3日、2013年度「食物アナフィラキシー入学前説明会」の第5回目を開きました。
15の保育所、幼稚園、小学校、中学校、児童館から、62名の職員の方と保護者の方、
職員あわせて78名の方にご参加いただきました。
新年度となり、先生方の人事の異動も一段落されたのか、
昨日に続き、大きな説明会になりました。
1830定刻からの開始、2100を超える時間まで、数多くのご質問をいただきながら、
会を終えることができました。
ご参加いただきまして、ありがとうございました。
入園、新入学を前にした合同説明会は、今年初めて企画させていただいた取り組みです。
5回の説明会を通じて、65の保育所、幼稚園、小学校、中学校、児童館、
205名の教職員、保育の先生方、
40名の保護者の方にお集まりいただけるという大きな会となりました。
まだまだお伝えしきれなかったこと、
説明不足だった点など、反省すべき課題が多く残りました。
ご協力いただきましたアンケートをもとに、さらに分かりやすい説明会をめざしたいと思います。
先生方と連絡を密にとりながら、子どもたちの健康を守りたいと思います。
今後とも、よろしくお願いいたします。
最後に、資料をコピーし、仕分けをし、会場をセッティングし、案内をし、そして後片付けをし、遅くまで一緒に会の運営に携わっていただいた職員のみなさまに、深く感謝いたします。
職員のみなさまの力がなければ、先生方をお迎えすることはできなかったでしょう。
ありがとうございました。
2013年4月4日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2013.04.03
カンガルギー情報 入学前説明会その④
4月2日、2013年度「食物アナフィラキシー入学前説明会」の第4回目を開きました。
19の幼稚園、小学校、中学校から、67名の職員の方と保護者の方、
職員あわせて75名の方にご参加いただきました。
クリニック外来の、椅子を総動員して席を作りましたが、
後ろの席の方は、スライドが見えにくかったのではないかと、心配しています。
1730定刻からの開始、1930まで熱心にお聞きいただきました。
ご参加いただきまして、ありがとうございました。
説明会の今後の予定は、明日の一回となりました。
第5回目 4月 3日(水)1830~2030
参加を希望される方は、FAXで、いたやどクリニックまでご連絡ください。
FAX番号 078-611-0964
2013年4月3日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2013.04.02
聴診器のむこうに 炎のランナー
1年生の男の子は、パワー全開。
垂水区で開かれた「ロードレース大会」で、優勝。
神戸市の「クロスカントリー退秋」でも、優勝です。
1年生の中での優勝とはいえ、
クリニック創業いらいの、快挙です。
走れ、未来のマラソンランナー。
オリンピック出場も、夢ではないですよ。
2013年4月2日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2013.04.01
聴診器のむこうに 十数年ぶりの
土曜日の外来診療を終えると、お客さま。
「覚えてられますか」と、声をかけられます。
昨日の夕食メニューも忘れてしまう性格では、
「申し訳ないですが・・」と、お返事するほかありません。
「小さい時に、愛知に引っ越しをして、先生に教えていただいた通りに、
少しずつコツコツと食べていって、普通に牛乳が飲めるようになりました」
女の子は、春から中学生。
よかったですね。努力された甲斐がありました。
そこで、握手で記念撮影です。
おめでとう。
今日から、4月、新年度が始まります。
中学生活を、楽しんでくださいね。
2013年4月1日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏