-
2013.05.31
カンガルーの輪舞曲 3度目も遠い道
月31日、天理市まで講演に出かけました。
お呼びいただくのは3度目です。
神戸電鉄、梅田行き阪神、奈良行き阪神、橿原神宮行き近鉄、天理行き近鉄と乗り継いで、
2時間半。
3度目となると、乗り換えの不安もなく、たっぷりと勉強時間にあてることができました。
75分の持ち時間は、120分近くの、たっぷり過ぎる講演会になりました。
天理の先生方、お疲れさまでした。
2013年5月31日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2013.05.30
7+8= 梅雨になったから
朝から、雨降りです。
わたしは、傘がさせないので、
雨の日は、きらいです。
いつものお散歩も、おうちのまわりで、軽くすませます。
あ~あ あっ 早く晴れないかなあ。
2013年5月30日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2013.05.29
聴診器のむこうに 大きな目で
8才の男の子の胸には、大きな目玉。
福のしわを伸ばして確かめると、カバさんが登場します。
ハーバーランドに新しくできたお店で、ご購入とのこと。
ほかにも、いろんな動物柄があると聞いては、落ち着けません。
カンガルーさん、すぐに行くので、待っててくださいね。
2013年5月29日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2013.05.28
7+8= ブルースカイ
おさんぽみちで、おはなとはちがう、いいにおい。
ボクが、おはなのなかに、はいるので、
「ハッちゃん!」って、おとうさんは、しかるけど、
ボクのおくちには、あおいボール。
「568こめ」は、「ブルースカイ・ボール」って、なづけます。
2013年5月28日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2013.05.27
カンガルギー情報 子どものこころ
5月25、26両日、「子どもの心」研修会に出かけました。
会場は、ポートアイランドの会議室。
高木先生とご一緒です。
テーマは、不登校、虐待、睡眠障害、学習障害など、ハードな内容です。
参加者も、アレルギー学会とは違った顔ぶれ。
ここでも気になるのは、新しい本の売れ行きです。
本を手に取られて、内容を見ておられる先生をみかけると、
「そのままレジへ・・」と、心の中で後押しします。
疲れたけれど、いっぱい学べた2日間でした。
2013年5月27日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2013.05.26
7+8= 夕日の捜査隊
いちにちが、ながくなりました。
おとうさんが、おやすみのひは、
たいようさんが、のぼっているあいだに、おさんぽです。
こうえんを、ふたつ、あるいてさがして、
しめは、やっぱり、みぞのなか。
「ゆうひのそうさたい」は、がんばります。
2013年5月26日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2013.05.25
聴診器のむこうに クマもんがいっぱい
女の子が愛用のバッグは、大きなクマもん。
大きな目と、赤いほっぺ。
おじいちゃんに、おみやげだと、もらったそうです。
積もり積もって、おうちは「クマもん」でいっぱい。
まだまだ、増殖予定です。
うらやましいような、置き場所に困るような・・
でも、楽しそうですね。
2013年5月25日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2013.05.24
散歩のたのしみ ことしもバラが
真っ赤なバラが、咲きました。
庭のプランタンに植えたバラの花です。
水やりも、タイマーじかけ。
最小限のお世話しかしませんが、
ことしも忘れずに、真っ赤な花が、咲きました。
初夏の日差しを浴びながら、ことしも、バラが咲きました。
2013年5月24日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2013.05.23
聴診器のむこうに じょうずに3才
診察室に入ってきた女の子に尋ねます。
「ねえ、もうすぐ、何才になるの」
女の子は、両手を使って、右手の指を3本たてます。
あまりにもかわいい「しぐさ」なので、
「写真、とらせてくれる」と、お願いすると、
今度は、片手だけで、「じょうずに3才」
練習2回目で、ミッション・クリアです。
さあ、みんなに、「じょうずに3才」を見せてあげてくださいね。
2013年5月23日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2013.05.22
カンガルーの輪舞曲 フルコース
5月21日、小学校で説明会を開きました。
午前中は1130から1330まで、西区の小学校を訪問。
午後は、1500から1700まで、東灘区の小学校で説明会。
夜はクリニックに戻り、1830~2030まで、
明石市と北須磨の小学校の先生にお越しいただき、説明会。
自然学校に参加する時に注意すること、
エピペンを使うタイミングなどを、話しあいました。
小学5年生は、いま、自然学校に参加する準備の真っ最中です。
小学1年生は、入学から1が月と少しが経ち、
お弁当から給食参加への移行期にあたります。
クリニックでの外来診察がない時間は、説明会のフルコース。
当分、忙しい日々が続きます。
2013年5月22日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2013.05.21
7+8= チーズのかおり
「ナナちゃん、ハイ、お写真撮ろうねっ」
いつものことですが、わたしは、お写真は、好きじゃありません。
ときどき、ピカッて、光るし、
ポーズもとらなければいけないし、
わたしは、好きではありません。
でも、今日はなんだか いいかおり。
さては、おとうさん。
お花の中に、チーズのおかしを、かくしたんでしょ。
わたしのモデル料は、高くつきますよ。
2013年5月21日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2013.05.20
聴診器のむこうに どっちのクマもん
外来は、自然学校に参加する子どもの相談で大忙しです。
今日の相談者は、5年生の男の子。
締めは、安全の確認です。
「ネエネエ、ハチ高原って、クマが出るって、知ってる?」
男の子は、思わず身を引きます。
「ハチ北のクマは怖くて、かみつくよ。
でもね、ハチ高原のは、クマもんみたいに優しいので、お手ってするよ。よかったね。」
男の子の目には、安堵の色が広がります。
締めは次の一言です。
「でも、ときどきハチ北のクマと、ハチ高原のクマは入れ替わるから、気をつけてね」
安心していた顔が、一瞬こわばります。
なにごとにも、細心の注意が必要です。
気をつけて、いってらっしゃい。
2013年5月20日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2013.05.19
聴診器のむこうに ABCおばけ
外来は、自然学校に参加する子どもの相談で大忙しです。
今日の相談者は、5年生の女の子。
締めは、質問タイムです。
「ネエネエ、ナイトハイクの時って、おばけが出るって、知ってる?」
女の子は、少し驚きながらも、「うそでしょ~」という目の動き。
「それでね、おばけにも3種類があってね・・」
女の子は、何を話すのだろうと前かがみになるので、私も調子づきます。
「Aコースは、和風おばけ。Bコースは、西洋おばけ。そして、Cコースは、宇宙おばけ」
「それでは、どのコースのおばけにしますか?」と、クエスチョン。
女の子は、笑いながら「A」と答えます。
そうです。そのノリがあれば、自然学校も十分楽しめますよ。
気をつけて、いってらっしゃい。
2013年5月19日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2013.05.18
聴診器のむこうに 動物園デヴュー
「動物園に、連れて行っても大丈夫ですか」
1才半の女の子のおかあさんから、質問されました。
女の子の手には、動物園の飛び出す絵本。
すっかり、動物園いきたいモードです。
大丈夫ですよ、おかあさん。
でも、動物園にいくにあたって、ふたつだけ条件があります。
1つ目は、日焼けや、熱中症に注意すること。
2つ目は、もちろん、カンガルーを見逃さないこと。
これだけクリアすれば、心配なく楽しめますからね。
2013年5月18日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2013.05.17
散歩のたのしみ おきパソ
仕事のあと、カバンが軽く感じるので、ルンルン気分で帰りました。
体調も、もとに戻ったのかと喜んでいますと、
いつも持ち歩いている愛用のパソコンが、みつかりません。
「おきべん」ならぬ、「おきパソ」をしてしまったようです。
家での風呂敷残業は、あきらめました。
体調の復帰どころか、忘れ物。
まだまだ、本調子までは遠いようです。
2013年5月17日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2013.05.16
7+8= ねえまだですか
お天気がいいので、おとうさんは、お庭でお仕事をします。
ときどき、たいくつなのか、
わたしと、遊んでくれます。
お膝のうえに、チーズをおいて、「まて!」
わたしは、首を伸ばして、取ろうとしますが、とどきません。
おとうさん、
わたしが「きりんさん」になってしまったら、どうするんですか。
はやく、「よし!」って、言ってくださいね。
2013年5月16日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2013.05.15
聴診器のむこうに ベビースター
4才の男の子のファッションは、
ユニクロ発「ベビースター・ラーメン」のキャラクターがら。
自分で選んだ、おろしたてです。
ベビースター・ラーメンと言えば、超ロングセラーの定番商品。
末永くみんなに、かわいがってもらえるようにというメッセージが、
Tシャツの図柄から、しっかりと伝わってきましたよ。
2013年5月15日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2013.05.14
クリニックだより つくってワクワク
常盤大学探訪企画を開きます。
今年のテーマは、
「つくってワクワク、みてワクワク、であってワクワク」
常盤大学の実習室をお借りして、
①カード作りをしよう
②顕微鏡で、いろんなものをのぞこう
③おねえさん、おにいさんと、クッキングをしよう(アレルギーがあっても大丈夫だよ)
などの、内容を考えています。
日時 2013年6月1日(土)
集合場所 いたやどクリニック 1300
会場 神戸常盤大学実習室(クリニックから歩いて移動します)
参加費 ひとり 500円(おとなも、こどもも)
参加資格 小学生以下(小学生は大丈夫です)
申し込み いたやどクリニック小児科
待合室に、大きなポスターを張っています。
くわしくは、小児科までお問い合わせくださいね。
2013年5月14日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2013.05.13
7+8= おかえりボール
おとうさんは、「がっかい」というところに、おべんきょうに、でかけました。
おさんぽは、しばらく、おやすみです。
いつもは、おはなばっかり、しゃしんにとって、いやだけど、
いっしょに、おさんぽいけないと、さびしいです。
はれた、ゆうがた、おとうさんが、かえってきました。
さっそく、でかけたおさんぽで、
ボクは、きっちり、しごとをします。
「567こめ」は、「おかえりぼーる」って、なづけましょうね。
2013年5月13日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2013.05.12
カンガルギー情報 あたらしいガイドブック
学会に参加する楽しみのひとつは、あたらしい本に出会うこと。
各フロアーに設けられた書籍コーナーには、いろいろな顔の本が並んでいます。
そのなかで、いちばん目立つコーナーに置かれていたのが、
ピンク色の最新刊。
「0・1・2・3才の食物アレルギー相談対応ブック」
兵庫食物アレルギー研究会の先生方と一緒に、昨年末から取り組んできたガイドブックです。
それとなく見ていますと、本を手に取り、元に戻す先生。
お買い上げになられる先生。
そのたびに、心の中で、「それいけ、それ、買ってください」と叫ぶわたしがいます。
多くの方に愛される一冊になると、いいですね。
2013年5月12日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏