-
2013.06.30
カンガルーの輪舞曲 楠公さんのとなりで
6月29日、湊川神社の近くで講演をしました。
お聞きいただいたのは、薬剤師さん。
「食物アレルギーと調剤上の留意点」がテーマです。
午前中は外来診療がお休みでしたので、7月の講演予定の資料づくり。
気づけば1330をまわり、昼食を取る時間がない事に気づきます。
電車に乗りながら、空腹に耐え、低血糖状態でお話する方がよいのか、
それともギリギリに食べて、眠くなって講演をするのか、究極の選択です。
結局、会場近くのラーメン屋さんに入り、ギリギリ昼食をとります。
満腹状態でも、話しだすと、眠たくはならず、目は冴えてくると言う、
実験つきの講演会になりました。
2013年6月30日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2013.06.29
聴診器のむこうに ママからの贈り物
4才の男の子の手には、大きなお人形
仮面ライダーに登場するキャラクターです。
「誰かにもらったの」と尋ねると、
後ろのおかあさんが「ママでしょ」
おかあさんが、UFOキャッチャーで一発ゲットされたそうです。
男の子は、弟さんが生まれて、寂しかったので、
うれしいプレゼントですね。
2013年6月29日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2013.06.28
7+8= 忘れんぼおとうさん
おさんぽにでかけたら、おとうさんが、なにかをおもいだして、さけびます。
「しまった、ハッちゃん。カメラ、わすれた」
おとうさんの、おさんぽグッズ。
カメラを、わすれたようです。
こういうときにかぎって、シャッター・チャンスが、あるのです。
けさは、しげみになかに、おおきなボール。
「570こめ」は、「わすれんぼボール」に、しますからね。
2013年6月28日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2013.06.27
カンガルーの輪舞曲 雨の明石で
6月26日 明石市に講演に出かけました。
近場の移動には、殆ど歩くのですが、
さすがに今日は、駅からタクシーに乗りました。
学校の先生方に、食物アレルギーのお話をさせていただきました。
いつものように、たっぷりと、120分。
のども嗄れ、ヘロヘロになりながら、帰路に着きました。
雨の中、ご参加いただきました先生方、ありがとうございました。
2013年6月27日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2013.06.26
聴診器のむこうに ハブに注意
5年生の男の子は、自然学校前の診察です。
最後に参加前の注意を与えます。
「ねえねえ、暑くっても、長ズボンで参加してね。
なんでか、わかるかな」
男の子は「・・・」
「それ、ブーンって、飛んで来て、咬むでしょ」
と、ヒントを与えます。
男の子は少し考えて、「ハブ」と答えます。
「残念、ハブは飛びません。ブって言うところは、あっているけど・・」
と、第2ヒントを差し上げます。
男の子は、またまた考えて「ブリ」って、答えます。
残念ながら、ブリは、飛びません。
第3ヒントを差し上げようと思っていると、
後ろのおとうと君が「あぶ」って答えを先取りします。
大正解です。
自然学校では、アブに気をつけて、行ってらっしゃい。
2013年6月26日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2013.06.25
7+8= 雨上がりのきのこさん
あめがあがった ゆうがたに、
いつものこうえんに、いきます。
あれれ、じめんに、なにかが、います。
「ハッちゃん、きのこが、はえてるね」
このあいだまで、いなかったのに、どこから、おひっこししてきたのかな。
ぼくは、きのこさんは、おいしくありません。
ガブリ、しないから、
あんしんして、くださいね。
2013年6月25日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2013.06.24
クリニックだより 71回目の総代会
6月23日、神戸医療生活協同組合の第71回通常総代会が開かれました。
午前10時から3時間。
2013年度、1年間の方針を論議し、決定します。
最後は、新入職員の紹介です。
最年少は、神戸の震災当時はまだ2才の女の子。
「しあわせ運べるように」の歌に乗せて、18年の歴史をかみしめました。
2013年6月24日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2013.06.23
聴診器のむこうに なかよしアンテナ
8才のお姉さんの頭には、ピンクのアンテナ
6才の妹さんの頭には、黒色アンテナ。
仲良し姉妹は、言葉を使わなくても、
心の言葉で通じ合います。
これからも、ふたりのアンテナを、大切にしてくださいね。
2013年6月23日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2013.06.22
7+8= 雨の合い間に
雨があがると、お散歩が楽しいです。
空気もおいしいし、お花もきれいです。
一つだけ、難点があるとすると、
おとうさんの、写真グセ。
せっかくのお天気なのに、立ち止まってばかりです。
白いアジサイと、しろいわたし。
きれいに撮れてるし、まあ、ゆるしてあげましょうか。
2013年6月22日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2013.06.21
7+8= 柴じゃない
ボクは、ごはんをたべるとき、
しっぽが、さがります。
たべはじめると、すいへいに
たべすすむと、したむきに
「ハッちゃん、しばじゃないみたい」って、おとうさんは、いいますが、
ごはんに、しゅうちゅうすると、
しっぽが、さがります。
みんなは、ごはんのとき、しっぽは、さがらないですか。
2013年6月21日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2013.06.20
かんがるうっ子 究極のクエスチョン
おかあさんが、かんがるうっ子に尋ねます。
「つきあうとしたら、次のどっちのタイプの男の子にする?
A:スポーツは万能だけど、勉強はできない男の子、
B:勉強は天才だけど、運動音痴の男の子」
かんがるうっ子の答えは、「A」
そうなんだ・・
そこで、おかあさんが突っ込みます。
「つきあうのは一時だけど、結婚するとなると、ずーっと一緒やから、
尊敬できる人やないといかんよ」と言いますと、
かんがるうっ子は、
「スポーツもできて、勉強もできる子がいい」と、軌道修正します。
それでは、究極のクエスチョンになりません。
ところで、みなさんは、Aの男の子と、Bの男の子と、どちらを選ばれますか。
キュー キュー
2013年6月20日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2013.06.19
カンガルーの輪舞曲 そばをおいしく食べるには
6月18日 芦屋市の小学校に出かけました。
食物アレルギーの職員研修会です。
1年ぶりの訪問の良さは、迷わずに最短コースで学校に着けること。
それでも、両手に資料をぶら下げて、汗が流れます。
3時から、4時半までが正規の講義。
その後、食物アレルギーがある子どもについて、個別に論議します。
終わると、外は薄暗く6時半。
帰宅後、外食に出かけて食べた「わんこそば」のおいしいこと。
10皿でやめましたが、労働の後は、そばに限ります。
2013年6月19日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2013.06.18
7+8= 夏のお花さん
公園の花壇のお花が、変わりました。
赤いサルビアのお花と、マリーゴールドです。
おとうさんが、写真をいっぱい撮るので、
わたしも、名前を覚えてしまいました。
まいにち暑いですが、夏バテしないで、きれいに咲いていてくださいね。
2013年6月18日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2013.06.17
かんがるうっ子 父の日の大当たり
父の日は、カラオケ三昧。
ドリンクバーで、お祝いです。
帰りに立ち寄ったショッピングセンターで、
本を買った時にもらった抽選券。
かんがるうっ子が引くと、2等賞。
商品のメロンが、父の日のプレゼントになりました。
2013年6月17日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2013.06.16
かんがるう目線 花の同窓会
6月15日、1冊の本に導かれて同窓会に出かけました。
高校の軟式庭球部(ソフトテニス部)の集まりです。
本の題名は、本田健さんの「60代にしておきたいしておきたい17のこと」
そのp32を、同窓会で読み上げました。
「40代、50代の頃は、同窓会に出ても競争意識が働いて、表面的には和やかに語り合いながら、内心は、どれだけ出世したとか、どっちの会社のほうがいいとか、社会的にどっちがどうだとか、お金をどれだけ稼いでいるとか、ということを探り合うようなところがあります。
でも、還暦も過ぎると、また違う力学が働いて、昔の友人は、同じ時代を生き抜いた戦友のような気持ちになるようです。
そんな友人たちと出会い直す直すことで、自分でも忘れているような小さな、それでいて大切な思い出がよみがえったりするものです・・」
会場の諸氏は、大きく同意のうなずきをしながら、聞いてくださいました。
次にお会いできる時まで、みなさんお元気でと、願いました。
2013年6月16日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2013.06.15
聴診器のむこうに 認知度ゼロ
4さいの男の子に、質問します。
「ねえねえ、今度の日曜日って、なんの日か知ってる?」
難しいかも知れないので、ヒントをあげることにします。
「①ブタの日、②お正月、③父の日」
男の子は、考えて、考えて、それでも答えにたどりつけません。
ざんねーーん。
今度の日曜日、6月16日は、父の日です。
別名「すこしの努力で、お返しをたくさん期待できる日」とも、いいますよ。
今からでも間に合うので、しっかりと準備しておきましょうね。
2013年6月15日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2013.06.14
カンガルギー情報 汗のお話
6月13日、222回目の兵庫食物アレルギー研究会を開きました。
講師は、大阪大学皮膚科の室田浩之先生。
(写真の左にお座りの先生です)
不能汗腺、能動汗腺、
初期発汗、大量発汗
定量的軸さく反射性発汗試験 などなど、初めて聞く言葉が続きます。
アトピー性皮膚炎の指導として、
「しっかりと汗をかいて、汗を洗い流して、着替えをして」
参加された19名の先生方も、興味深くお聞きされていました。
室田先生、ありがとうございました。
2013年6月14日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2013.06.13
カンガルーの輪舞曲 たこの街で
6月11日、明石市栄養士会で「食物アレルギー」のお話をさせていただきました。
昨年12月の事故の後、「食物アナフィラキシーと学校給食」の
研修会のオファーが続きます。
今回の研修会もその説明をと準備していましたが、
会場に着き参加者名簿を見せていただくと、
多くは病院や、施設、行政にお勤めの栄養士さんです。
これは大変、みなさんの日常の業務と、今回のテーマとをどう結び付けるのか、
ギリギリまでスライドの入れ替えを始めます。
結果は、いつも通り、2時間超の講演会。
こりない小児科医の、こりない講演会は続きます。
2013年6月13日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2013.06.12
かんがるうっ子 感想芸会
帰宅すると、これから子どもの夕食です。
「おとうさん、食べてきたん」と、かんがるうっ子
「今日は、『かんそうげいかい』やったから、食べてきたよ」と答えると、
「感想言い合う会なん?」と、聞かれます。
確かに今日は、感想を述べ合って、一発芸をする集まりです。
でも、正式名称は「歓送迎会」です。
検診業務で頑張っていただいた、鳥井さんの送迎会と
事務次長の中西さん、理学療法士の稲光さんの歓迎会です。
テスト問題に出た時には、「歓送迎会」と書きましょうね。
2013年6月12日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2013.06.11
聴診器のむこうに 爆睡てんとうむし
おとうさんが抱っこして、
そおっと診察台に寝かせるのは、3才のてんとうむし
「いまだったら、鼻をマジックで黒く塗っても、おきないですね」って
コメントすると、おとうさんも、同意されます。
「寝る子は育つ」って言いますから、
おこさないで、寝ながらの診察をしましょうね。
2013年6月11日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏