-
2013.08.15
カンガルーの本棚 口に出して読んでみて
塚田薫さんの「日本国憲法を口語訳してみたら」(幻冬舎)を、読みました。
憲法を、若者言葉に翻訳した話題作です。
難しい言葉が、「なるほど、そういう意味だったのか」と、どんどん頭に入ります。
憲法がさらにもっとよくわかるコラムも、秀逸です。
「立憲主義」とは、「国の権力が好き勝手にできないように、憲法をつくることによって、
国の権力を縛って、みんなの人権を守るよ」(p94)
憲法は、国民のためにあるんだと言う事が分かります。
世界の憲法の歴史や、日本国憲法が制定されたいきさつ。
戦争放棄や生活保護について、
若者らしい言葉で、とても共感できます。
今日は、8月15日の終戦記念日。
亡くなられた方は、いま何を思って、この国を見ておられるでしょうか。
2013年8月15日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2013.08.15
クリニックだより 夏のお仕事体験⑥吹き矢でやっつけろ
お勉強が終わると、楽しいゲームだよ。
恐竜を、吹き矢でやっつけるんだ。
大きく息を吸い込んで、一気にはいて、
吹き矢を飛ばそうぜ。
うまく恐竜に当たったら、大丈夫。
当たらなかったら、恐竜が君を追いかけて、食べにくるよ。
2013年8月15日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2013.08.15
クリニックだより 夏のお仕事体験⑤お鼻をつまんで
最後は、検査室に入って、呼吸の強さを調べます。
検査には、ちょっとしたコツがいるんだよ。
お鼻を、洗濯ばさみのようなもので、つままれて、
大きく息を吸って、勢いよく吐き出しましょう。
検査のおねえさんの言う事を聞いて、上手にできたかな。
息の強さだけでなく、気管支の太さも分かる すぐれもの。
この検査をすると、喘息かどうかわかるんだ。
2013年8月15日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2013.08.15
クリニックだより 夏のお仕事体験④聞こえるかな
今度は、胸の音を聞くよ。
最初は、心臓の音、
自分の心臓、相手の心臓。
どんな音が、聞こえるかな。
次は、肺の音。
心臓と違って、あんまり音は聞こえない。
そこで、かざぐるまを回して、深呼吸をしてみるんだ。
さっきより、呼吸する音がはっきり聞こえるかな。
診察室でも、こうして肺に病気がないかどうか、調べるんだ。
2013年8月15日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2013.08.15
クリニックだより 夏のお仕事体験③大きな息小さな息
次のお仕事は、かざぐるま作り
折り紙を織って、ピンで真ん中をとめて、
かざぐるまの完成です。
息を吹きかけると、うまく回るかな。
大きな息、小さな息で、回り方は変わるかな。
みんなが普通にしている呼吸にも、
大きな息と、小さな息とがあるんだね。
2013年8月15日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏