カンガルーの小部屋

2013年 8月

  • 2013.08.17

    7+8= お誕生日のプレゼント

    おとうさんと、おかあさんと、おねえちゃんが、

    おたんじょうびプレゼントを、かってくれました。

    ボクには、あかと、あおの、かっこいいくびわと、リードです。

    ナナちゃんには、ピンクのかわいい、くびわです。

    おねえちゃんが、くびにつけて、にあうかどうか、えらんでくれました。

    よるには、おにくも、プレゼントしてもらいました。

    ボクは、あしたも、おたんじょうびだったらいいなと、おもいます。

    2013年8月17日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

  • 2013.08.16

    クリニックだより 夏のお仕事体験⑩明日のために

    今日の参加者は、子ども27名、兄弟の子ども5名、保護者の方22名

    常盤大学の学生さん10名、先生2名

    クリニックの職員6名の、合計72名の大盛況です。

    クイズを考え、子どもたちに教えていただいた学生さん。

    学生さんを指導していただいた、先生方。

    呼吸機能を指導していただいた、尾崎検査技師さん

    血圧指導の、橋婦長さん。

    おやつ作りの、新田栄養士さん

    怪獣の絵づくりの、松田さん。

    みんな、ありがとうございました。

    それに何より、参加していただいた子どもたち、保護者のみなさま

    暑い中、ありがとうございました。

    また、来年、お会いしたいと思います。

    2013年8月16日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

  • 2013.08.16

    クリニックだより 夏のお仕事体験⑨お仕事認定書

    楽しかったお仕事体験も、いよいよおしまいです。

    お仕事認定証を、一人ひとりに手渡します。

    来年は、身体のどこを、勉強しようかな。

    夏休みの宿題も、がんばろうね。

    2013年8月16日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

  • 2013.08.16

    クリニックだより 夏のお仕事体験⑧おなかがすいて

    お勉強を いっぱいして

    あたまを つかって

    おなかが、すいたかな。

    今日のおやつは、ライス・パスタと、

    さつまいもの寒天ゼリー

    冷たくって、一気にぺロリ。

    少し疲れは、とれたかな。

    2013年8月16日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

  • 2013.08.16

    クリニックだより 夏のお仕事体験⑦クイズで勉強しよう

    最後は、学生さんが作ってくれた、呼吸のクイズ。

    おとなの人の肺の重さは、1kg

    おとなの人の一回の呼吸量は、500mlのペットボトル、7本ぶん。

    カブトムシは、肺でもエラでもない、変わった呼吸をするよ。

    みんな、しっかり勉強できたかな。

    先生は、2つも間違ったよ。

    2013年8月16日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

  • 2013.08.16

    7+8= 8回目のお誕生日

    「ハッちゃん、おたんじょうび、おめでとう」

    あさ、おとうさんが、ボクのおへやにやってくるなり、いいました。

    きょうは、ボクの、おたんじょうびです。

    8さいに、なりました。

    あさごはんは、だいすきな、デビフのビーフのかんづめです。

    おとうさんが、しゃしんをとろうとするので、

    おいしいに、しゅうちゅうできません。

    ガブリって、カムまねっこをしたら、

    おとうさんは、おどろいて、しゃしんをやめました。

    おとうさんとは、8ねんのおつきあいになりますが、

    まだ、ボクのことを、おわかりではないようですね、

    おとうさん。

    2013年8月16日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

  • 2013.08.15

    カンガルーの本棚 口に出して読んでみて

    塚田薫さんの「日本国憲法を口語訳してみたら」(幻冬舎)を、読みました。

    憲法を、若者言葉に翻訳した話題作です。

    難しい言葉が、「なるほど、そういう意味だったのか」と、どんどん頭に入ります。

    憲法がさらにもっとよくわかるコラムも、秀逸です。

    「立憲主義」とは、「国の権力が好き勝手にできないように、憲法をつくることによって、

    国の権力を縛って、みんなの人権を守るよ」(p94)

    憲法は、国民のためにあるんだと言う事が分かります。

    世界の憲法の歴史や、日本国憲法が制定されたいきさつ。

    戦争放棄や生活保護について、

    若者らしい言葉で、とても共感できます。

    今日は、8月15日の終戦記念日。

    亡くなられた方は、いま何を思って、この国を見ておられるでしょうか。

    2013年8月15日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

  • 2013.08.15

    クリニックだより 夏のお仕事体験⑥吹き矢でやっつけろ

    お勉強が終わると、楽しいゲームだよ。

    恐竜を、吹き矢でやっつけるんだ。

    大きく息を吸い込んで、一気にはいて、

    吹き矢を飛ばそうぜ。

    うまく恐竜に当たったら、大丈夫。

    当たらなかったら、恐竜が君を追いかけて、食べにくるよ。

    2013年8月15日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

  • 2013.08.15

    クリニックだより 夏のお仕事体験⑤お鼻をつまんで

    最後は、検査室に入って、呼吸の強さを調べます。

    検査には、ちょっとしたコツがいるんだよ。

    お鼻を、洗濯ばさみのようなもので、つままれて、

    大きく息を吸って、勢いよく吐き出しましょう。

    検査のおねえさんの言う事を聞いて、上手にできたかな。

    息の強さだけでなく、気管支の太さも分かる すぐれもの。

    この検査をすると、喘息かどうかわかるんだ。

    2013年8月15日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

  • 2013.08.15

    クリニックだより 夏のお仕事体験④聞こえるかな

    今度は、胸の音を聞くよ。

    最初は、心臓の音、

    自分の心臓、相手の心臓。

    どんな音が、聞こえるかな。

    次は、肺の音。

    心臓と違って、あんまり音は聞こえない。

    そこで、かざぐるまを回して、深呼吸をしてみるんだ。

    さっきより、呼吸する音がはっきり聞こえるかな。

    診察室でも、こうして肺に病気がないかどうか、調べるんだ。

    2013年8月15日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

  • 2013.08.15

    クリニックだより 夏のお仕事体験③大きな息小さな息

    次のお仕事は、かざぐるま作り

    折り紙を織って、ピンで真ん中をとめて、

    かざぐるまの完成です。

    息を吹きかけると、うまく回るかな。

    大きな息、小さな息で、回り方は変わるかな。

    みんなが普通にしている呼吸にも、

    大きな息と、小さな息とがあるんだね。

    2013年8月15日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

  • 2013.08.14

    クリニックだより 夏のお仕事体験②血圧は高くないですか

    お仕事はじめは、血圧測定。

    ふたり一組で、お医者さん役と、患者さん役とに分かれます。

    血圧計のマンシェットが、腕にうまく巻けません。

    聴診器を腕にあてて、デュデュっていう音が、聞こえるかな。

    血圧測定も、今は腕を入れるだけの全自動。

    でも、昔ながらの測り方も、知っておいてくださいね。

    2013年8月14日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

  • 2013.08.13

    7+8= ペルセウス座からのお客さま

    「あっ、見えた!」

    夜遅く、おねえちゃんと、お散歩に出かけます。

    今夜は、おひるのお散歩コースの、上の公園です。

    街灯の灯りが、少しだけ、あたりを明るく照らしている公園に着くと、

    おとうさんと、おねえちゃんは、

    立ち止まって、夜空を見上げます。

    「おとうさんも、見えたよ」

    おねえちゃんの言葉に少し遅れて、おとうさんが、うれしそうに話します。

    今夜は、ペルセウス座流星群が、一番に見える夜です。

    みんなの願い事が、かないますように。

    2013年8月13日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

     

  • 2013.08.12

    クリニックだより 夏のお仕事体験①まずは集合写真から

    8月11日は、クリニックのお仕事体験です。

    ことしのテーマは、「呼吸器を学ぼう」

    9時半を過ぎるころから、参加される方が集まり始めます。

    そろったところで、集合写真。

    とびっきりのいい笑顔で、お仕事体験がはじまります。

    2013年8月12日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

  • 2013.08.11

    7+8= のいてくださいな

    おやすみのあいだの、あさの おさんぽは、

    おねえちゃんと、いっしょです。

    おさんぽまえに、おにわに、おみずをまくのが、

    おとうさんの、にっかです。

    ボクと、おとうさんの しゅっぱつが、おくれます。

    やっと しゅっぱつすると

    おねえちゃんと、ナナちゃんが、みちをふさいで とおせんぼ。

    「はやく のいてくださいな」って、あいずしても、

    なかなか のいてくれません。

    おそくなったのは、おとうさんが わるいんだとおもいます。

    はやくあやまって、とおしてもらってくださいね。

    2013年8月11日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

  • 2013.08.10

    カンガルギー情報 ことしも元気で

    8月8日、兵庫食物アレルギー研究会のメンバーが集まり、納涼会を開きました。

    参加された先生方は、14名。

    無理やり席をくっつけて、顔が見えるようにセッチング。

    お酒を飲みながら、話題は食物アレルギー。

    どのように離乳食を指導するのか。

    アトピー性皮膚炎の治療は、

    負荷のしかたは

    などなど、気づけばあっという間に、お開きの時間。

    研究会は、先月で223回目を終え、250回を目指して続行中。

    会員の先生方、みなさん、ことしも元気です。

    2013年8月10日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

  • 2013.08.09

    カンガルーの輪舞曲 忘れたところに

    8月7日、たつの市に講演に出かけました。

    今日、話をお聞きいただくのは、校長先生、養護の先生です。

    はじめの言葉で、校長先生がこうお話されました。

    「事故は、忘れたころにやってくる と言いますが、

    実は、忘れたところにやってくる、と言えます」

    今日のテーマは、「食物アレルギーがある児童・生徒の対応」です。

    研修を受けても、準備をしていても、

    「大丈夫だよね」と、慢心した時に事故は起こります。

    あさ、10時前に出かけて、帰宅は7時になりましたが、

    充実した一日になりました。

    ご準備された先生方、お疲れさまでした。

    2013年8月9日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

  • 2013.08.08

    かんがるうっ子 起承転結

    8月7日は、ナナがおうちに来た日。

    カブトムシのエサを買いに、ホームセンターに出かけた時、

    ナナに出会いました。

    それから、8年。

    ナナは、すっかり家族です。

    お菓子がほしい時の、うるうる目。

    つまんない時の、ふせ目。

    おかあさんにしかられた時の、うわ目使い。

    かみなりさんが鳴った時の、おどおど目。

    ナナの百面相をみて、おねえちゃんは、

    「ナナって、起承転結が、はっきりしてるよね」

    それも言うなら、「喜怒哀楽が、はっきりしてる」でしょ。

    ナナちゃん、これからも元気で、家族でいてくださいね。

    2013年8月8日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

  • 2013.08.07

    7+8= ナナちゃんこわいよ~

    けさは、みんなで、おさんぽです。

    おさんぽのしあげは、みぞにはいって、

    いつもの、でんしゃゴッコ。

    きょうもげんきで、「しゅっぱつ、しんこ~」

    「ぜんぽう、トンネル、ちゅうい」

    「いったん、ていし」

    うえにあがろうとすると、

    ナナちゃんの、こわいかお。

    ナナちゃん、はやく、そこを、のいてくださいね。

    2013年8月7日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

  • 2013.08.06

    かんがるうっ子 仕込み5時間食べるの・・

    かんがるうっ子の、夏休みの宿題は、食事を作って家族からの感想をもらうこと。

    4時から作り始めて、私の帰宅時間に合わせて、完成です。

    夕食の献立は、ハンバーグに、ポテトサラダ。

    合いびきミンチに、牛ミンチととうふを加え、

    お肉の味わいが増します。

    玉ねぎは、フードプロセッサーを使わずに、手でみじん切り。

    いろいろな大きさの玉ねぎが、絶妙に混ざり合い、

    なかなかの食感。

    5時間かけて作って、食べるのは30分。

    でも、5時間分の深い味がしました。

    とっても、ごちそうさまでした。

    2013年8月6日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

     

2/3