カンガルーの小部屋

2013年 10月

  • 2013.10.31

    7+8= しゅうかくさいはおしまいです

    こうえんりょこうあけの おとうさんは、

    おつかれで、フラフラあるきます。

    こんなときには、きつけのボールが、いちばんききます。

    クンクンすると、2つのにおい。

    しろいのと、きいろいのと、2つです。

    「588こめ」と「589こめ」は、「きつけのボール」って、なづけます。

    ボクは、10がつだから、10このボールを あつめました。

    10がつの、しゅうかくさいは、

    けさで、おしまいです。

    おとうさんと、おかあさんが、いっぱい ほめてくれました。

    ボクは、うれしいです。

    2013年10月31日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

    秋2013.10.30  (84) 秋2013.10.30  (86)

  • 2013.10.30

    聴診器のむこうに 和のウルトラマン

    5才の男の子は、和風ウルトラマンを着て、

    インフルエンザワクチンに挑戦します。

    M78星雲からやってきた、ウルトラマンの力をかりて、

    インフルエンザなんかには、まけないぞ~。

    2013年10月30日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

    秋2013.10.29  (106)

  • 2013.10.29

    クリニックだより 2014年新入学準備説明会のご案内

    2013年11月2日(土)に開催予定の

    「2014年新入学準備説明会」のご案内をさせていただきます。

    日時:11月2日(土)14時~16時

    場所:いたやどクリニック外来待合室

    内容:入学・入園までの準備:きむらがパワーポイントで説明いたします。

    先輩おかあさんからの助言

    質問:新田栄養士、きむらがお答えします。

     

    今回の準備説明会は、入学・入園までに何を準備し、何を学校・幼稚園に伝えるのかを

    中心に説明させていただきます。

    当日は100名近い参加者が予定されています。

    14時きっちりのスタートとさせていただきますので、

    よろしくお願いいたします。

    2013年10月29日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

    seminarFigure1[1]

  • 2013.10.29

    かんがるうっ子 結果オーライ

    かんがるうっ子は、漢字のお勉強。

    「道路」の、類義語が分かりません。

    『「往来」っていう言葉があるでしょ』と、助け船。

    「ああ、そうか、結果オーライのオーライか」と、かんがるうっ子。

    それはちょっと、ちがうでしょ。

    結果オーライは、all right ですよ。

    それでも、あなたは中学生。

    中学生になれて、結果オーライで、よかったですね。

    2013年10月29日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

    125272103059016229225_090921-01[1]

  • 2013.10.28

    散歩のたのしみ 子曰く

    日曜の朝、板宿駅を降りて、井戸書店に立ち寄ると、

    元気な声が聞こえます。

    「子曰く・・・」

    本棚を移動させて作られたスペースに、子どもたちが集まっています。

    「道同じからざれば・・・・」

    難しい言葉が聞こえます

    講師は、書店の佐藤さん。

    毎月第二日曜日の9時から「井戸書店」さんで開かれている

    「板宿子ども論語塾」の、ひとこまです。

    2013年10月28日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

    秋2013.10.13  (17) 秋2013.10.13  (18)

     

  • 2013.10.27

    7+8= とうろう

    おさんぽみちを、あるいてると、

    ちいさなむしが、てをあげて、とうせんぼ。

    「ハッちゃん、それ、かまきりだよ」

    「それとね、かまきりのこと、『とうろう』って、いうんだよ」

    と、おとうさんが おしえてくれます。

    「とうろう」って、いうんだから、ボクは「とうろう」と、おもいます。

    ふゆじたくの、「とうろう」さん。

    すこし、よこにのいて、くださいね。

    おとうさんの ダジャレに つきあって、

    ダジャレのワンちゃんが、とおります。

    2013年10月27日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

    秋2013.10.11  (23) 秋2013.10.11  (24) 秋2013.10.11  (25) 秋2013.10.11  (26)

  • 2013.10.26

    7+8= ますます収穫祭

    おとうさんが、「がっかい」に、でかけるあさ、

    おおきなボールをみつけます。

    ちかづいて、カミカミしますが、

    おおきくて、もてません。

    ボクは、あきらめて、ボールをまたぎますが、

    「わあ、ハッちゃん、あかちゃんたまご、だっこしてるみたい」と、

    おとうさんは、からかいます。

    「587こめ」は、「いってらっしゃいボール」って、なづけます。

    2013年10月26日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

    秋2013.10.19  (10) 秋2013.10.19  (12) 秋2013.10.19  (14)

     

     

  • 2013.10.25

    聴診器のむこうに 7年後にむけて

    14才の男の子は、机の上に、いろいろなグッズを並べてくれます。

    先日、東京で開かれた「13回 全国障害者スポーツ大会」に

    参加した際にもらった品々です。

    男の子は、神戸市代表で水泳に出場。

    平泳ぎで 自己ベストをだし、見事「銅メダル」に輝きました。

    表彰式には、EXILEも参加。

    でも、男の子は特別仕様のSuicaカードが一番うれしいようです。

    7年後には、東京でオリンピックが開かれます。

    次の目標をめざして、がんばれ若きスウィマー。

    2013年10月25日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

    秋2013.10.17  (17) 秋2013.10.17  (18) 秋2013.10.17  (20) 秋2013.10.17  (22)

  • 2013.10.24

    カンガルーの本棚 未来へ

    本多孝好さんの「MEMORY」(集英社文庫)を、読みました。

    「MOMENT」「WILL」に次ぐ、シリーズ3冊目です。

    ふたりのおさななじみと、彼らをとりまく人々の物語。

    どの短編も、こころをホットさせる、温かさが流れています。

    登場する一人ひとりを、みんな応援したくなるお話です。

    2013年10月24日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

    51KGjxtMHgL._SL500_AA300_[1]

  • 2013.10.23

    クリニックだより 夜寝る時間は

    10月16日、外来診療の合間を縫って、

    3才児健診に出かけました。

    いいお天気になり、会場は親子でいっぱい。

    いつもの睡眠調べを行います

    9時台  9名

    10時台11名

    11時台 3名

    12時以降1名

    3才で、10時以降に眠るのは、あまりにも遅すぎます。

    「おとうさんの帰宅が遅いから・・」

    理由をお聞きすると、返ってくるくるのが、決まってこの答え。

    日本の未来は、明るくありません。

    2013年10月23日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

    Kitakuno-Renraku-thumbnail2[1]

     

  • 2013.10.22

    7+8= まだまだ収穫祭

    たいふうさんが くるみたいで、あやしいくもゆきです。

    おとうさんは、はやくかえろうとおもって、

    ちかばのコースに、ズルします。

    ボクは、たいふうさんには、まけたくないので、

    じまんのおはなを、ぜんかいさせます。

    こうえんのいりぐちで、「585こめ」

    こうえんから でたとこの うえこみで、「586こめ」

    まだまだ、「あきのしゅうかくさい」は、つづきます。

    2013年10月22日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

    秋2013.10.15  (14) 秋2013.10.15  (17) 秋2013.10.15  (19)

     

  • 2013.10.21

    7+8= おかえりおとうさん

    おとうさんが、学会から、帰ってきました。

    横浜も、雨だったそうです。

    さっそく、みんなで、お散歩に出かけます。

    夕ご飯には、おみやげの、ちくわを混ぜてもらいました。

    新幹線の中で食べようとして、床に落としたちくわを、

    おみやげ代りにしたそうです。

    デザートは、アイスクリームの残りです。

    ハロウィン柄の入れ物を、ペロペロします。

    考えてみると、みんな残り物だけど、

    わたしは、おとうさんが、好きです。

    2013年10月21日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

    秋2013.10.20  (14) 秋2013.10.20  (17)

  • 2013.10.20

    カンガルギー情報 半世紀目の小児アレルギー学会

    10月19日、50回目を迎える小児アレルギー学会に出かけました。

    会場は、パシフィコ横浜。

    会場前で写真をとり、さあ勉強のスタートです。

    食物負荷試験、学校におけるアレルギー対応、喘息治療、食物アレルギーなどなど

    一日学会場を駆け回ります。

    昨年12月に亡くなられた沙清さんの追悼シンポジウムには、一番広い会場が超満員。

    奇しくも10月19日に11回目のお誕生日を迎える予定だった沙清さんの、

    昨年のお誕生日の写真が映し出されると、会場は涙涙・・

    おとうさん、おかあさんも出席され、沙清さんの思い出を語られました。

    アレルギーがある子どもたちの安全と幸せを守る研究を進めていこうと

    会場中が悲しみの決意につつまれました。

    2013年10月20日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

    秋2013.10.19  (39) 秋2013.10.19  (38)

  • 2013.10.19

    散歩のたのしみ 今は昔

    お買い物に、ショッピングモールに出かけると、

    ハロウィンの飾り付けを見つけます。

    「わーあ すごいすごい、ここにきて、写真とろうよ」って、言いますが、

    かんがるうっ子は、聞こえないそぶり。

    おかあさんと、お買い物に急ぎ足です。

    以前は駆け寄って、カメラに収まってくれましたが、

    それも「今は昔」

    子どもが大きくなると言う事は、寂しくなるっていうことですね。

    2013年10月19日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

    秋2013.10.14  (24)

  • 2013.10.18

    聴診器のむこうに アンパンマンは不滅です

    やなせたかしさんが、お亡くなりになられました。

    子どもが、最初に夢中になるキャラクターは、

    今も、昔も、アンパンマン。

    この日だけで、3人のアンパンマンTシャツに出会いました。

    3才の男の子は、アンパンマンとバイキンマンが、なかよく並んでいる絵柄です。

    両手を広げて、元気なポーズをとってくれました。

    アンパンマンは、これからもずーっと、みんなの味方です。

    2013年10月18日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

    秋2013.10.17  (11) 秋2013.10.17  (13)

  • 2013.10.17

    7+8= お首が長く

    歩道の横に、黄色いお花。

    ことしも、「キリンソウ」が、いっぱいです。

    「セイタカアワダチソウって、いうんだよ」

    いつものように、おとうさんが得意げ教えてくれます。

    「これって、秋の花粉症の原因になるんだよ」

    わたしが聞いているふりをすると、おとうさんは、ドヤ顔で知識を自慢します。

    でも、おとうさん、

    はやく、おうちに帰りましょうね。

    ごはんが待ちどおしくって、お首が長くなりそうですよ。

    2013年10月17日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

    秋2013.10.15  (2) 秋2013.10.15  (1)

  • 2013.10.17

    7+8= またまた収穫祭

    おやすみのひの あさも、おとうさんは、はやおきです。

    きっと、としをとったんだと、おもいます。

    でも、はやくに、おさんぽなので、

    ボクは、おとうさんに、もっと としをとって ほしいとおもいます。

    こうえんの みどりのひろばに

    「583こめ」「584こめ」

    「あきの しゅうかくさいボール」は、つづきます。

    2013年10月17日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

    秋2013.10.13  (57)

  • 2013.10.16

    7+8= 秋の収穫祭

    いいおてんきの にちようび。

    おさんぽは、さいこうです。

    こうえんにつくと、なんだか いいにおい。

    しげみで「581こめ」、 ゲットです。

    あるいていると、きいろくって まあるいもの。

    「582こめ」、 ゲットです。

    あきになると、ボールがたくさん、なるのかな。

    さっそく「あきのしゅうかくさいボール」って、なづけます。

    2013年10月16日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

    秋2013.10.13  (2) 秋2013.10.13  (4) 秋2013.10.13  (5) 秋2013.10.13  (15) 秋2013.10.13  (16)

  • 2013.10.15

    クリニックだより 3分間避難所体験

    常盤大学さんの健康フェスタ、

    ブースを撤収しての帰りのコースで、

    ダンボールで区切られた、不思議な空間を見つけます。

    「避難所体験コーナー」です。

    さっそく栄養士さんと一緒に中に入り、「3分間避難所体験」します。

    ダンボールで区切られているだけで、少しだけ落ち着けます。

    飲まず食わずの4時間半のあとなので、

    そのまま眠ってしまいそうになりました。

    2013年10月15日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

    秋2013.10.13  (36) 秋2013.10.13  (34)

  • 2013.10.14

    クリニックだより ほねほね4時間半

    10月13日、常盤大学健康フェスタに出かけました。

    クリニックの出し物は、骨密度測定。

    10時から始まり、110名の方がブースを訪れました。

    測定係は、松永事務長。

    結果の説明と栄養指導は、新田栄養士とわたしが行いました。

    14時半の終了まで、トイレ休憩なし、食事なしのノンストップです。

    新田さんが作ってくれた資料は分かり易く、好評でした。

    小児科医のわたしが、今日だけは整形のお医者さんに変身です。

    これからも常盤大学さんとご一緒に、いろいろな企画に取り組めるとよいですね。

    2013年10月14日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

    秋2013.10.13  (27) 秋2013.10.13  (32)

1/2