カンガルーの小部屋

2013年 11月

  • 2013.11.30

    カンガルギー情報 2日目の学会

    11月29日は、アレルギー学会2日目です。

    9時からのはじまりに、大急ぎ。

    シンポジウム「小児気管支喘息における末梢気道の重要性」は、毎日の診療に大きな示唆を与えてくれます。

    今の症状に基づく治療ではなく、末梢気道病変を頭に置いた長期的な喘息管理の重要性。

    それを、どのように実現していくのかが課題です。

    次は、「CD1と獲得免疫」

    免疫系に反応する抗原の主体は、タンパク質だと考えられてきましたが、脂質抗原や

    リポペプチドが抗原となりうると言う基礎的研究です。

    アレルギーの原因探求について、根本的に修正を迫る内容で感動です。

    「プロバイオティクスとアレルギー予防」も、おもしろいテーマです。

    ヒトの体に数多く存在する腸内細菌。

    それを変える事で、花粉症やアトピー性皮膚炎を軽くしようと言う試みです。

    食生活に深くかかわる、これからの学問です。

    2013年11月30日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

    43637a6c[1]

  • 2013.11.29

    カンガルギー情報 今年のしめの学会

    2013年11月28日から、63回日本アレルギー学会がはじまりました。

    1日目は、「アトピー性皮膚炎の治療」を聴講。

    ステロイド外用薬、プロトピック外用薬、TARCの臨床的な意義 などを学びました。

    アトピー性皮膚炎と言う診断の中に紛れ込む、他の疾患を鑑別する難しさを感じました。

    次に、「抑制免疫の基礎理論」を聴講。

    難しくて殆ど追いかけられません。

    ただ、自己に対する免疫応答は失われているのではなく、一時的に抑制されてると言うお話に興味を覚えました。

    ガン治療には、免疫を高める治療を、

    アレルギーや自己免疫疾患には、免疫を弱くする治療を、

    「ほどほど」ということの難しさですね。

    昼は、「舌下免疫療法」

    来年から、舌下免疫療法が認可されるそうですが、

    毎日錠剤をなめ続ける事で、アレルギー性鼻炎だけでなく、喘息の発症も抑える事ができる。いろいろなアレルゲンの獲得も妨げる事ができると言うお話です。

    午後からは、「アトピー性皮膚炎と心身医療」

    毎日の診療の中で、身体だけではなく、患者さんの心も大切に診ると言う、

    当たり前で一番難しいお話です。

    続いて、秋山仁先生の「数学のお話」

    これは、別ブログにします。

    最後は、「小児気管支喘息」

    乳児期の喘息診断と、成人に達した時の治療成績、

    ホクナリンテープ®の位置づけなど、毎日の診療を続けているうえでの疑問が整理できます。

    9時から19時まで、たっぷり、どっぷりの一日です。

    2013年11月29日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

    秋2013.11.28  (1) 秋2013.11.28  (2)

  • 2013.11.28

    カンガ旅行記 酉の市

    アレルギー学会で上京した夜、アトピッ子の吉澤さん、赤城さんとお会いします。

    向かったのは、新宿の花園神社。

    今夜は、三の酉の市。

    縁起ものの「くまで」を買い求めて、大勢の人が集まります。

    裸電球に照らされて、いろいろな形の「くまで」が光ります。

    時代小説の主人公と、いま。すれ違ったような気がします。

    2013年11月28日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

    秋2013.11.27  (94) 秋2013.11.27  (101) 秋2013.11.27  (106) 秋2013.11.27  (117) 秋2013.11.27  (137)

  • 2013.11.27

    7+8= イガイガくん

    こうえんの ベンチのうえに、イガイガくん。

    「あなたは、だあれ」って、たずねても、おへんじは ありません。

    「ボクも、おすわりしたいのに」って、おねがいしても、だんまりです。

    おくちで、かんで、のいてもらおうとしたら、いたいです。

    イガイガくん、

    あしたになったら、おせきを かわってくださいね。

    2013年11月27日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

    秋2013.10.05  (27) 秋2013.10.05  (28) 秋2013.10.05  (33)

  • 2013.11.26

    クリニックだより おかあさんの勉強会

    11月21日、定例の「おかあさんの勉強会」を開きました。

    小さなお子さんを連れたおかあさん、

    入学を控えて心配顔のおかあさんなど、10名のおかあさんが集まられました。

    9時半から、1時半までの長時間、

    入学までに準備する事、食物アレルギーがある子どもの気持ち、

    クリスマスの準備など、いろいろな話題について、話し合いました。

    今年の「勉強会」は、今回でおしまいです。

    次回は、2014年1月17日(木)9時半からです。

    いろいろな質問をもって、お集まりください。

    2013年11月26日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

    秋2013.11.21  (12)

  • 2013.11.25

    7+8= わたしもマーライオン

    おねえちゃんのお土産は、クッキーです。

    とっても不思議な形をしています。

    「それ、シンガポールのマーライオンって、いうんだよ」

    いつものように、おとうさんが うんちくします。

    わたしは、床に寝ころんで、マーライオン。

    はやく、お菓子を、くださいね。

    2013年11月25日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

    秋2013.11.23  (25) 秋2013.11.23  (28) 秋2013.11.23  (31)

  • 2013.11.24

    7+8= おかえりなさい

    おねえちゃんが、りょこうから かえってきました。

    まず、かえってしたいことは、たべること。

    おそばに、おすしに、てんぷらに、

    ひややっこ、なっとう、おしたし とんじると

    たべても たべても はいります。

    ボクたちへの おみやげは、えびのしっぽ しか のこりません。

    よるの おさんぽは、みんなで おでかけします。

    こうえんで、ボールを おいかけて、

    おやつを もらって

    かえりは、みぞたんけん。

    おとうさんは、とっても ハイだけど、

    ボクも、おねえちゃんが かえってきて、うれしいです。

    2013年11月24日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

    秋2013.11.22  (21) 秋2013.11.22  (31)

  • 2013.11.23

    7+8= ポヨヨヨ~ン

    さむくなって、おくびのまわりが、かゆくなります。

    おさんぽみちに、すわりこんで、カキカキすると、

    おとうさんに しゃしんを とられます。

    「ハッちゃん、すこし、ふとりぎみだから、あしが とどかないみたいね」と、

    ボクが、きにしてることを いいます。

    おなかのことなら、おとうさんも、いっしょでしょ。

    コートのしたの、ポヨヨヨ~ンとしたおなかの そんざいを、

    ボクは、しってるんですからね。

    2013年11月23日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

    秋2013.11.19  (9) 秋2013.11.19  (6)

  • 2013.11.22

    7+8= げんきだしてねボール

    おねえちゃんは、がっこうから りょこうにいってます。

    どようびにでかけて、もう、1しゅうかんも おうちにいません。

    ホンコン、ベトナム、マレーシア、シンガポール

    おとうさんは、おくられてくる しゃしんをみては、ためいきをついてます。

    おとうさんは、かぜひきが なおらないからだと いいますが

    きっと、かるぐちをたたくあいての おねえちゃんがいなくて、

    さびしいんだとおもいます。

    そんなときに いちばんきくのが ボールです。

    こうえんでみつけた「596こめ」は、

    「げんきだしてねボール」って、なづけます。

    2013年11月22日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

    秋2013.11.21  (9) 秋2013.11.21  (10)

  • 2013.11.21

    聴診器のむこうに 究極のクエスチョン

    8才の男の子に、質問します。

    「ねえねえ、お金と、愛情と、どっちが大切と思う?」と、

    究極のクエスチョン。

    後ろで、看護師さんが「まあ、そんな質問をして」という、顔をします。

    男の子は、ためらいもみせずに、

    「おかね」

    なんという、堅実な子どもなんでしょう。

    愛情は、一時的な気の迷い。

    おかねは、裏切りません。

    人生の奥義を、8才で習得するとは、なかなかに「優れもの」です。

    2013年11月21日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

    image[6] 1-C-IMG192[1]

  • 2013.11.20

    7+8= おとうさんのよゆう

    「ハッちゃん、きれいな おつきさまだね」

    おさんぽのとちゅうで、おとうさんが、はなしかけてきます。

    こんやが、「まんげつ」だってことは、ボクだってしってます。

    でも、ボクは、おとなしく あるきとまって、

    おそらを みあげてあげます。

    このところ、おとうさんは、いそがしそうにしていて、

    おさんぽにも、「じょうちょ」が ありません。

    ボクや、ナナちゃんのしゃしんも とらないし、

    おはなのしゃしんも、とりません。

    おとうさんが、おそらをみあげる 「よゆう」ができたのが、

    ボクは、うれしいです。

    こんどは、ボクたちに、おかしをあげることも、

    おもいだして くださいね。

    2013年11月20日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

    秋2013.11.19  (5) 秋2013.11.19  (4)

  • 2013.11.19

    クリニックだより クリスマス会のポスター

    クリスマス会のポスターができました。

    常盤大学の学生さんによる、力作です。

    正面玄関と、キリンの部屋に貼ってあります。

    ゲームや、アレルギーがあるお子さんでも食べられるおやつなど、

    楽しい企画作りも進行中です。

    12月7日(土)に、お会いしましょう。

    クリスマス会参加申し込みは、クリニック小児科まで。

    2013年11月19日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

    秋2013.11.15  (118) 秋2013.11.15  (119)

  • 2013.11.18

    カンガ旅行記 ハッちゃんのお出迎え

    東京駅は、行くたびに変化をとげています。

    ホテルまで、歩こうかと思い、迷います。

    階段を降りたり、昇ったり、

    出会ったのが、ハッちゃんです。

    でも、スマートだし、顔が違います。

    ハッちゃん、帰ったら、お散歩にいきましょうね。

    2013年11月18日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

    秋2013.11.16  (23) 秋2013.11.16  (24)

  • 2013.11.17

    カンガ旅行記 こんにちは富士山

    今日は東京に出張です。

    車内は、小さな勉強部屋。

    おにぎりを食べながら、新しいアレルギー本の校正を続けます。

    静岡を過ぎたあたりで、車内放送が・・

    「左手に、きれいな富士山が見えます」

    雲がかかっていない富士山に出会う事は、あまりありません。

    鉛筆を持つ手を、カメラに持ちかえて、

    少しの頭休めをします。

    2013年11月17日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

    秋2013.11.16  (5) 秋2013.11.16  (7)

  • 2013.11.16

    7+8= かきのみボール

    あさのおさんぽの、おとうさんは、ベンチコートをきて、もこもこです。

    さむくなったけど、ボクの おはなは げんきです。

    うえこみに かくれたって、だめですよ。

    かきいろの、スーパーボールを ゲットです。

    「595こめ」は、「かきのみボール」って、なづけます。

    2013年11月16日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

    秋2013.11.15  (74) 秋2013.11.15  (77)

     

  • 2013.11.15

    かんがるうっ子 いったんもめん

    ものの数の数え方が、テレビで流れます。

    織物の数え方は、一反、二反。

    「えっ、それ何、一まき、二まきじゃないの」と、かんがるうっ子。

    「ゲゲゲの鬼太郎に、『いったんもめん』が、でてくるでしょ」と、おかあさんが教えます。

    「えっ、あれ、『トイレットペーパー』のおばけじゃなかったの」と、かんがるうっ子。

    家族一同、「ジェジェジェ」じゃなくって、「ゲゲゲ」状態です。

    2013年11月15日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

    gasya-0804010cL[1]

  • 2013.11.14

    7+8= 三日がかりの

    うえこみのなかから、ボクの こころを ゆうわくする におい

    おもいきって、うえこみに とびこんで

    おしりをつかって、ぐいぐい もぐりこみます。

    あれれ、どっちが でぐちか、わかりません。

    こんやは、むりだとあきらめて、

    3にちがかりで さがします。

    ようやくみつけた やきゅうの ボール

    「594こめ」は、「みっかがかりでボール」って、なづけます。

    2013年11月14日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

    秋2013.11.08  (34) 秋2013.11.08  (69) 秋2013.11.08  (66) 秋2013.11.08  (68)

     

  • 2013.11.13

    クリニックだより 受動喫煙

    11月12日、保健所に出務しました。

    今回は、1才半健診の担当です。

    24名の子どもさんを見せていただき、同居者の喫煙者の有無を

    チェックしました。

    喫煙者あり15名、なし9名

    父親12名、母親1名、祖父母2名(重複あり)

    この数字をどう思われますか。

    受動喫煙の害が証明されている昨今、子どもの健康が家庭から掘り崩されている

    現状を憂慮します。

    同時にチェックした就寝時間は、

    8時台4名、9時台7名、10時台10名、11時台1名、その他1名でした。

    2013年11月13名

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

    20100914_1042923[1] secondsmoke[1]

     

  • 2013.11.12

    7+8= どこからきたの

    おさんぽの とちゅうで、

    まあるくって、きいろいもの。

    クンクンしても、ボールではないですよ。

    「どこから、きたの」って、たずねても、だんまりです。

    みぞのなかを、のぞいても、おともだちは、みつかりません。

    「ハッちゃん、うえのほうを、みてごらん」

    おとうさんが おしえてくれるので、うえをみると、

    まあるくって、きいろいものが、いっぱいです。

    はやく、みんなのところに、かえろうね。

    2013年11月12日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

    秋2013.11.01  (7) 秋2013.11.01  (9) 秋2013.11.01  (10)

  • 2013.11.11

    聴診器のむこうに わたしの先生

    4才の女の子の 保育園の先生は、おにいちゃん。

    トライアルウイークに おにいちゃんは、妹の保育園を選びました。

    「みんなの、先生だからね、一人占めしちゃ だめよ」って、くぎをさされて、

    遠くから離れて、おにいちゃんを見つめます。

    今日は、兄弟みんなで、診察です。

    でも、ちょっぴり 恥ずかしいです。

    2013年11月11日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

    秋2013.11.08  (46)

1/2