カンガルーの小部屋

  • 2013.11.29

    カンガルギー情報 今年のしめの学会

    2013年11月28日から、63回日本アレルギー学会がはじまりました。

    1日目は、「アトピー性皮膚炎の治療」を聴講。

    ステロイド外用薬、プロトピック外用薬、TARCの臨床的な意義 などを学びました。

    アトピー性皮膚炎と言う診断の中に紛れ込む、他の疾患を鑑別する難しさを感じました。

    次に、「抑制免疫の基礎理論」を聴講。

    難しくて殆ど追いかけられません。

    ただ、自己に対する免疫応答は失われているのではなく、一時的に抑制されてると言うお話に興味を覚えました。

    ガン治療には、免疫を高める治療を、

    アレルギーや自己免疫疾患には、免疫を弱くする治療を、

    「ほどほど」ということの難しさですね。

    昼は、「舌下免疫療法」

    来年から、舌下免疫療法が認可されるそうですが、

    毎日錠剤をなめ続ける事で、アレルギー性鼻炎だけでなく、喘息の発症も抑える事ができる。いろいろなアレルゲンの獲得も妨げる事ができると言うお話です。

    午後からは、「アトピー性皮膚炎と心身医療」

    毎日の診療の中で、身体だけではなく、患者さんの心も大切に診ると言う、

    当たり前で一番難しいお話です。

    続いて、秋山仁先生の「数学のお話」

    これは、別ブログにします。

    最後は、「小児気管支喘息」

    乳児期の喘息診断と、成人に達した時の治療成績、

    ホクナリンテープ®の位置づけなど、毎日の診療を続けているうえでの疑問が整理できます。

    9時から19時まで、たっぷり、どっぷりの一日です。

    2013年11月29日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

    秋2013.11.28  (1) 秋2013.11.28  (2)