カンガルーの小部屋

  • 2013.11.30

    カンガルギー情報 2日目の学会

    11月29日は、アレルギー学会2日目です。

    9時からのはじまりに、大急ぎ。

    シンポジウム「小児気管支喘息における末梢気道の重要性」は、毎日の診療に大きな示唆を与えてくれます。

    今の症状に基づく治療ではなく、末梢気道病変を頭に置いた長期的な喘息管理の重要性。

    それを、どのように実現していくのかが課題です。

    次は、「CD1と獲得免疫」

    免疫系に反応する抗原の主体は、タンパク質だと考えられてきましたが、脂質抗原や

    リポペプチドが抗原となりうると言う基礎的研究です。

    アレルギーの原因探求について、根本的に修正を迫る内容で感動です。

    「プロバイオティクスとアレルギー予防」も、おもしろいテーマです。

    ヒトの体に数多く存在する腸内細菌。

    それを変える事で、花粉症やアトピー性皮膚炎を軽くしようと言う試みです。

    食生活に深くかかわる、これからの学問です。

    2013年11月30日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

    43637a6c[1]